立憲民主党と日本維新の会の新執行部が発足した。
立民の新執行部の顔ぶれを見ると、西村智奈美・逢坂誠二代表代行、岡田克也幹事長、安住淳国対委員長、大串博志選対委員長、長妻昭政調会長とあり、民主党や枝野立民に先祖返りした新味の無い顔ぶれで、早速にも「何時か見た顔」と揶揄されている。
西村・逢坂共同代表は政権追及にしか用をなさない鉄砲玉、安住国対は新聞にランク付けして失笑された愚行しか思い出せず、大串選対は民進党⇒希望の党⇒国民民主⇒立民こ至る足取りから風見鶏に如かず、長妻政調会長はMr年金と華々しく就任した厚労大臣でさしたる成果を上げ得なかったと評価している。特に岡田幹事長に至っては、自身でも「ちょっと食傷気味だ」と自虐したと報じられているように民主党に依る空白の3年間のA級戦犯であることを見れば、一層に「今更」の観が深い。
何故に、手垢に塗れた枝野恩顧の実力者?で執行部を形成しなければならなかったのだろうか。考えられるのは、枝野幸男氏再登場の地ならしのための布石に他ならないと思っている。
今回の参院選惨敗の総括では、表向きには泉代表に「政策(戦略)の未熟」と言わしめたものの、多くの議員、とりわけ枝野信奉者は単なる「共闘選挙(戦術)の失敗」としか考えていないだろうことは明らかに思える。
泉代表は会見で「政権党を目指す姿をもっと打ち出す」と述べてネクスト・キャビネット(次の内閣)を設けるとしたが、これまで野党第一党が設けたシャドウ・キャビネット(影の内閣)の歴史を見ても、影の閣僚が委員会において担任問題に関しての質問者となることも無かったので、またまた形ばかりの存在になることは必定に思える。第一、実力者の多くを党務に着けたために、影の閣僚として岸田政権閣僚と政策に関して丁々発止と渡り合える人材がいるのだろうか。
一方で、日本維新の会も馬場信幸氏を新代表に選出し、共同代表には吉村洋文大阪府知事が就任することが明らかとなった。「橋下が捏ね 松井が搗いた維新餅」であるが、大阪都構想を出発点とすることと松井氏の関西訛りから地域政党の観が深く、全国政党への脱皮は険しい様である。
しかしながら、憲法・国防を含めて自民党の補完勢力ではなく、政権党を目指すとの意気や良し。参院選で立民を凌駕した比例票の実績を一過性のものにしないために頑張って欲しいものである。
元々、馬場氏の修辞力は高く、幹事長としての発言がしばしば新聞紙上を賑わした実績もあり、表現力・発信力を発揮して維新の更なる躍進を期待するところである。