先日、問合せしたいことがあって区役所窓口に赴いた。
応対は親切であったが、仕組み・手続き・理由の説明があった後に「基準に合致せず却下」を告げられた。
以前、海自では民間と異なり「質問には結論だけを答え、重ねて理由を尋ねられた場合にのみ背景や考えを答える」と書いたことがあるが、この遣り方で窓口応対すれば「不愛想」「お上目線」「市民の窮状に寄り添っていない」と誹られ「喧嘩別れ」になるだろうことから、先人の案出した民間話法が今に引き継がれていることを漸くに実感した。
臨時国会の総括の一つに、弱体政権が論戦を乗り切れた立役者に石破総理の「ねばねば話法」が挙げられている。
本朝の産経新聞には、総理の「ねばねば多用」がデータを添えて報じられているので要約すると。昭和22年の第1回国会以降の議事録を検索すると、「ねば表現」は約6万回使用されているが、4%に当る2065件を石破委員/総理が使用しているらしい。立民幹部からも、「冒頭の正論部分は聞き入ってしまうが、質問には殆ど答えていない」「初めに結論を言って正論は後から言って」とのボヤキ・苛立ちも併せて報じられている。ちなみに、比較対象として挙げられている歴代総理の「ねばねば」使用回数は、田中角栄氏95件、安倍晋三氏27件、岸田文雄氏7件、小泉純一郎氏5件であるとされている。
史実とは異なるらしいが、大東亜戦争シンガポール攻略戦の降伏会議で後に「マレーの虎」と称される猛将山下奉文大将が、降伏条件を挙げる敵将パーシバル中将に机を叩いて「イエスかノーか」と居丈高に迫ったとされる。日露戦争の旅順攻囲戦で攻撃軍の第三軍司令官・乃木希典大将と旅順要塞司令官ステッセル中将の間で行われた水師営会見では、ステッセル中将が乃木大将に子息の戦死を悼んだりアラブ産の白馬を贈るなど、落ち着いた雰囲気であったともされる。
ここまで書いて、なるほど会話にはTPOに配慮することが必要であり、特にOccasion(場合、機会)が重要なのかと遅ればせながら合点した。
今国会では、補正予算と実質的な効果が期待できない政治資金規正法改正の審議以外に重要案件はなかったために、相手を煙に巻く「石破話法」で論戦で乗り切れたが、来る通常国会では外交、安全保障、憲法と重要案件の対応を求められる。特に外交姿勢や安全保障に関しては、国会内や国民に対する以上に外国への影響も考慮しなければならないので、不得要領に終始して論的を煙に巻く石破話法が外国に誤って伝えられる危険性があるのではと危惧している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます