ロシアの民間軍事会社ワグネルの反乱が終息した。
反乱の動機や経過は現在のところ憶測の域を出ないが、ベラルーシのルカシェンコ大統領の仲介で「ワグネルはモスクワ進軍を停止・プリコジン氏はベラルーシに亡命」、プーチン大統領は「プリコジン氏に対する訴追を撤回、ワグネル構成員の免責」で手打ちされたとされている。1週間前まではワグネルを率いたプリコジン氏は「プーチンの料理番」、ワグネルも「プーチンの私兵」とされてプーチン大統領に全面的忠誠を誓っていたことを思えば将に隔世の感がある。
ワグネルの構成員の大半がロシア人とはされるものの、多くはワグネル入隊を条件に一時的に解放された囚人であるともされているので、ワグネルはロシアに忠誠心を持つ義勇軍ではなく金銭を仲立ちとする傭兵であると思っている。
以下は、記憶を頼りの記述であるので誤りがあるかもしれないが、傭兵についてのあれこれである。
傭兵と聞いて先ず思い出すのはカルタゴ軍である。金満の都市国家であるカルタゴは、自領の防衛を含む軍事の全てを傭兵に依存しハンニバルが率いた外征軍も傭兵集団であったとされている。
ローマ帝国も、版図に組み入れた準州などから兵役後のローマ市民権付与や土地の無償供与を恩賞として志願兵を募って強大なローマ軍を維持している。
中国戦国時代に活躍した墨家は、豪族から請われた場合は武装して守城戦・籠城戦に協力・或いは指導したとされている。
バチカン市国は、16世紀初頭以来現在まで警備をスイス傭兵に依存しており、スイスも永世中立の理念に反するバチカン警護を、歴史的・儀礼的理由から容認している。
植民地経営のためのフランスの外人部隊は、インドシナ戦争の中核兵力であったとされ、モロッコなどの北アフリカでも前線の戦闘部隊は外人部隊であったとされる。
本来、戦闘に従事する兵士は、国益や祖国の防衛のために従軍する者であろうが、国益という実態で把握できない名目で動員されることも珍しくない。朝鮮戦争やベトナム戦争では参戦した米兵や後方の多くは「なんで縁も所縁も無い極東で米国の青年がが血を流さなければならないのか」という懐疑が蔓延したとされる。
些かに牽強付会かもしれないが、国連が組織する国連軍や多国籍軍にも、兵士の国籍とは相関しない戦闘であるために、うっすらとではあるが傭兵の趣が感じられるようにも思える。
少子高齢化で自衛官の確保に腐心している日本を考えると、日本でも傭兵・外人部隊の導入・創設を考えなければならないのではないだろうか。こう書けば、極めて尖鋭な反論が目に見えるが、「ではの守」で申せば、アメリカでも数年の兵役で市民権を与える一種の移民制度が機能しているので、同種制度の議論も非現実的と排除すべきではないように思える。