glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

シモーヌ・ド・ボーボワール

2021-07-01 07:45:42 | 
 先日、NHKの100分で名著でボーボワールの「老い」を取り上げていた。彼女の著書「第二の性」読んだのは19歳だったと思う。私は兄弟姉が多い。特に男性が多くて、何かすると女の子はこうしろ、ああしろ、これはするなと子ども頃ころ締め付けられてきた。そんな私にとって彼女の自由な考え方、生き方は衝撃でした。

 その後、彼女の本を幾冊か買って読んだ。私の本の読み方は繰り返し全文を読むことはない。気に入った部分・感銘を受けた部分を思い出したときに読み返すだけである。以前の家では3畳ほどの物置に、本だなを置いて詰め込んでいたもう読まないかなというものは段ボールに入れていた。時々読みたくなると思う本は居間に手離せない本は自室にと4種類に分けていた。引っ越しの時、手放せない本(特にエスペラントの本)と児童文学だけ残しあとは処分。
 読み返したい本が今は手元にないので時々残念に思う。でも、そんなことをしていたら、エスペラントに集中できなかったろうから、それはそれでよしとおもったり!

 上野千鶴子さんの本の解説を聞きながら、本は読者の思考にかなりの影響を与えるのだろうと改めて感じたのでした。

 サルトルの本を幾冊か読んだけれど、ボーボワールの著書に出てくる彼はふ~ん、男としてはかなり勝手だなと思ったものでした!

 人はどう老いてゆくのか。老いを克服することはできないけれど、どうしたら自然に消えてゆけるのか。そう考えるのも彼女の影響かもしれない。多分私は自分の老いを自覚して分析することはできない。でも、このブログを読んでくださる方が、私のブログに現れた私の老いを見て、自分の未来の糧にしてくれたら、駄文を書いている価値があるかも知れないと思っている。 
 正直に自身と生活について書こうといつも心がけています。


 今思い出した本を彼女の著作から抜粋
『娘時代 ― ある女の回想』朝吹登水子訳 紀伊国屋書店 1961 (Mémoires d'une jeune fille rangée, 1958)
『女ざかり ― ある女の回想』朝吹登水子、二宮フサ訳 紀伊国屋書店 1963 (La Force de l'âge, 1960)
『ジャミラよ 朝は近い ― アルジェリア少女拷問の記録』
『老い』朝吹三吉訳 人文書院 1972 (La Vieillesse, 1970)

 ボーボワールについて
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする