京都市は民間企業を対象に障害者雇用のノウハウを教えるアドバイザー派遣事業を2011年度から始める。障害者に合った仕事を紹介し、雇用時の採算性を予測する。障害者に必要な備品の補助制度も新たに設け、雇用促進を図る。
京都府内の障害者雇用率(昨年6月1日現在)は1・82%で、法定雇用率1・8%を達成したが、達成企業の割合は49・5%にとどまる。「障害者の能力を生かす方法が分からない」と訴える企業が多く、障害者を新たに雇用しようとする市内の企業を対象にアドバイザーを派遣することにして、11年度一般会計当初予算案に600万円を計上した。
アドバイザーは国の助成制度の有効活用や障害の種別に応じた業務内容、人材育成の方法などを助言する。障害のある社員を親会社の雇用率に含めることができる「特例子会社」の設立も支援する。
200万円を上限に、障害者が使いやすいパソコンや机などの備品購入費とアドバイザー派遣費用の3分の2(中小企業は全額)を補助する。
府や市、障害者支援団体などでつくる市障害者就労支援推進会議が、アドバイザーを派遣しているコンサルティング会社や団体を募集し、希望する民間企業に派遣する。
京都新聞
京都府内の障害者雇用率(昨年6月1日現在)は1・82%で、法定雇用率1・8%を達成したが、達成企業の割合は49・5%にとどまる。「障害者の能力を生かす方法が分からない」と訴える企業が多く、障害者を新たに雇用しようとする市内の企業を対象にアドバイザーを派遣することにして、11年度一般会計当初予算案に600万円を計上した。
アドバイザーは国の助成制度の有効活用や障害の種別に応じた業務内容、人材育成の方法などを助言する。障害のある社員を親会社の雇用率に含めることができる「特例子会社」の設立も支援する。
200万円を上限に、障害者が使いやすいパソコンや机などの備品購入費とアドバイザー派遣費用の3分の2(中小企業は全額)を補助する。
府や市、障害者支援団体などでつくる市障害者就労支援推進会議が、アドバイザーを派遣しているコンサルティング会社や団体を募集し、希望する民間企業に派遣する。
京都新聞