ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

企業は精神障害者を受け入れる準備を

2013年12月11日 02時29分33秒 | 障害者の自立
2018年より雇用が義務化、企業に必要な心構えと体制とは

生労働省の統計によると、2013(平成24)年の雇用障害者数および実雇用率は、ともに過去最高を更新した。

 しかし今年から2.0%に上がった法定雇用率(昨年までは1.8%)を達成した企業の割合は46.8%。5割を下回る結果となっている。

 さらに2018年4月からは障害者手帳を持つ精神障害者の雇用が義務づけられている。障害者支援が進んだ形だが、一方で、精神障害者の雇用は容易ではないという現実もある。障害者雇用の内訳を見ると、身体障害者が約76%、知的障害者が約20%であるのに対し、精神障害者は約4%と大きく差が開いている。

 (「精神障害者」とは、「統合失調症、精神作用物質による急性中毒又はその依存症、知的障害、精神病質その他の精神疾患を有する者」を指す。「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」より)

 企業は今後、どのような形で精神障害者の雇用を実現していけばよいのだろうか。

「精神障害者」という言葉がハードルになっている

 企業が雇用した精神障害者の定着率は49%と言われている(独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構調べ)。そのような中、就業したスタッフの勤務6カ月時点での定着率が92%という高い実績を残しているのが、精神障害者の就労支援に特化したサービス「アビリティスタッフィング」。障害特性をオープンにして障害者雇用枠で「働きたい」意欲のある精神障害者に雇用先を紹介するマッチングサービスである。

 リクルートにて同事業を担当する川上祐佳里氏は、精神障害者の就業がなかなか増えない理由をこう考えている。

 「やはり『精神障害者』という名前が与えるネガティブなイメージが強いですね。いろいろな企業の担当者様と話していて思うのは、多くの方が精神障害者の雇用に対して漠然とした不安を持っていること。ただそれは、『分からないゆえの不安』がほとんどで、きちんとその人について理解を深めてもらえば、決して雇用することは難しくありません。そのような、現実との意識のギャップがあるんです」

 「求職者の方自身も非常に不安を抱えているんですね。同じ悩みを持つ方が働く姿をあまり見ていないからこそ、自分自身がチャレンジすることに不安を感じているんです。このような本人の不安を取り除いてあげることも、精神障害者の就労において大切だと思います」(同)

障害をきちんと把握し、できる仕事を見極める

 雇用する側と求職する側がそれぞれ抱く不安。では、それを取り除き、精神障害者が働ける環境を作るためにはどのようなことが必要なのだろうか。

 「働くというのは、必ずしも正社員でバリバリ・・・という形だけではありません。ですから、精神障害者の方が『何ができるか』『どこまでならできるか』を見極め、企業側が無理のない適切な配置をしていくことが大切です。重要なのは、採用する側が精神障害を持つ方の強みと弱みを把握し、それを社内で共有して適材適所のポストを用意することです」

 とはいえ、企業が精神障害者の性格や能力を適切に把握するのは簡単ではない。そこでアビリティスタッフィングでは、企業と求職者を引き合わせる前の段階で、まず精神障害者の方が自分の経歴や希望、もっと言えば「できること/できないこと」、あるいは障害の特性を明確にまとめていく機会を設けている。

 その後に企業と求職者の事前面接を行って、お互いの理解を深めていく。そこにはスタッフも同席し、お互いの情報を引き出すという。このような前段階を踏むことで、企業にとっても求職者にとっても、適切なポジションでの雇用をしやすくなる。

精神障障害者の雇用に欠かせない「事後フォロー」

 雇用した人を「定着」させることも当然ながら重要。そのためには相手の特性を理解し、無理のない配置を行うのも必須だが、同様に「事後フォロー」も欠かせないと川上氏は話す。

 「新しい環境に入ってストレスが溜まってきた時に、ケアできるかどうかが大きなポイント。たとえば厚労省のデータでいうと、就業後のフォローがあるかどうかで定着率が大きく変わってきます。本人はどうしても『頑張ろう』と力が入っていますから、ストレスを見せないケースも出てくるはず。そんな時、冷静にケアできる方を企業が導入できていると、定着率は上がってくるはずです」(同)

 アビリティスタッフィングの場合は、就業後のスタッフの状況を定期的に精神保健福祉士がヒアリングしているという。就労者のコンディションを確かめるだけではなく、企業の担当者にも何か困っている事はないかを都度確認している。そのような事後フォローが、精神障害者の就労には重要となるようだ。

 冒頭の92%という高い定着率は、このようなフォローがあってこその数字と考えてよいだろう。また、一度採用した企業のリピート率も46%となっている。

 もちろん、上述のような事後フォローを各企業が独自に行うのはそう簡単ではない。しかし、精神障害者の雇用を考える上で、このような手立てがカギになることは覚えておくべきだろう。

急いで雇用率を上げることより丁寧に進めることが必要

 2018年に向け、精神障害者の雇用に対する機運は高まってくることが予想される。企業もCSR(Corporate Social Responsibility: 企業の社会的責任)意識が高まる中で、雇用率を上げようと正面から取り組む動きも増えるだろう。ただその中で、急いで数を増やすことに意識を向けすぎるのも良くないようだ。

 「今までマッチングを行ってきた中で、一度採用したけれども上手くいかなかった企業が再度チャレンジするケースは非常に少ないんですね。ですから精神障害者の雇用については、急いで数を追いすぎず、とにかく丁寧に進めていくことが重要だと思います。あくまで企業と障害者の方のニーズを汲み取ることが最優先。まずは丁寧に裾野を広げていくことが先々の雇用創出につながると考えています」(同)

 まずは求職者の障害特性を理解し、それに応じた雇用制度や配置を柔軟に行うこと。そして、就業後のフォロー体制を確立すること。精神障害者の雇用を行う上では、これらに一つひとつ丁寧に対応していくことが不可欠だ。雇用率が取り沙汰される部分はあるが、しばらくは着実に進めることを優先すべきなのかもしれない。

 川上さんが就業後のスタッフの様子を採用企業に聞くと、採用の前は「マネジメントが難しいのでは」「きちんと働けるか不安」といった懸念を抱いていた企業も、採用後は「問題なく働いてくれています」と返答するという。

 ハンディを持ちながらも、1人の従業員として普通に働いている職場。そのような例が今後さらに増えるよう、今後様々な機関の努力が必要だろう。

JBpress-2013.12.11(水)

一般部門(1)障害者にサッカーを

2013年12月11日 02時27分00秒 | 障害者の自立
 新しい時代にふさわしい福祉活動を実践している団体などを顕彰する「読売福祉文化賞2013年」の受賞者が決まった。東京でのオリンピック・パラリンピック開催が決まった今年は、一般部門で脳性まひ児によるサッカーの支援活動をしている「NPO法人CPサッカー&ライフ エスペランサ」(川崎市)など3団体が決定。高齢者福祉部門では、高齢者や障害者が安心して楽しい旅行や外出が出来るように介助活動をしている東京都内の「NPO法人高齢者・障がい者の旅をサポートする会」など3団体が選ばれた。各団体には活動支援金として100万円が贈られる。受賞団体の活動を紹介する。


選考委員

安藤雄太 東京ボランティア・市民活動センターアドバイザー
栗原小巻 女優
袖井孝子 シニア社会学会会長
高木憲司 厚生労働省障害福祉専門官
馬場 清  日本グッド・トイ委員会事務局長
保高芳昭 読売新聞東京本社編集委員


主催

読売新聞社

後援
厚生労働省

読売光と愛の事業団

日本福祉文化学会

NPO CPサッカー&ライフ エスペランサ(川崎市)


 秋晴れの空が広がった11月中旬、横浜市青葉区のフットサルコートで、脳性まひなどの障害者を対象にしたサッカー教室が開かれた。

 小学生の部に参加した児童たちは、コーチ役のフットサルの元Fリーガーからボールを奪い取ろうと、元気いっぱいに動く。参加した東京都中野区の小学5年本中野雅君(11)は「東京パラリンピックに出場するのが夢」と目を輝かせた。

 パラリンピック正式種目の脳性まひ者7人制サッカー(CPサッカー)の普及と強化を目指し、2002年発足。07年から参加対象を子どもまで拡大し、12年9月にNPO法人化した。

 参加者は首都圏を中心に7歳~40歳代の50人。月1、2回、日曜に横浜市や川崎市で練習。年に6回、元Fリーガーらを招いたサッカー教室を開催している。

 目的はサッカーを通じて体力増進や自立性、協調性、チャレンジ精神を育むことだ。韓国の障害者サッカー団体と交流協定を結び、試合もしている。

 代表の神一世子さん(43)は「サッカーは誰もが仲間と楽しめるスポーツなので、拠点や参加者を増やしたい。こうした活動を全国に発信していければ」と話している。(川崎支局 岩島佑希)



(2013年12月10日 読売新聞)

生活や福祉の在り方語る 障害者の主張大会

2013年12月11日 02時20分31秒 | 障害者の自立
 「障害こそ私の武器」-。障害者が生活の中で感じていることや福祉の在り方について語る「障害者の主張大会」が8日、佐賀市のアバンセで開かれた。突然の事故や病気などで障害を抱えた5人がステージに立ち、「まだまだ人の役に立てる。悔いのない人生を送りたい」と力強く語った。

 大会は障害者月間に合わせて開いた。県聴覚障害者協会の中村稔理事長が手話で司会を務め、それを会場にアナウンスする手話通訳の逆パターンで進行。冒頭、主催する県障害者社会参加推進協議会の福田喜一会長が「大勢の前で障害者が話すのは勇気がいることだが、重要な機会。この思いを受け止めてほしい」とあいさつした。

 透析患者や身障者、精神障害者らが登壇した。芦刈町の岡本敬治さんは19歳の時、交通事故で視覚障害者に。自暴自棄になったが、盲学校の仲間と出会い、マッサージを通して人の役に立つ喜びを知ったという。「やんちゃして他人に迷惑をかけていた10代のころを思えば、視覚障害者になってやりがいのある仕事ができて良かったと思える」と語った。

 大会には約200人が参加。視覚障害者でつくる朗読劇のグループ「一期一会」がグリム童話の赤ずきんを披露した。


「やりがいのある仕事に出合えて良かった」と語る視覚障害者の岡本敬治さん=佐賀市のアバンセ

佐賀新聞-2013年12月10日更新

太田2位、出来島3位=障害者スキーW杯

2013年12月11日 02時12分41秒 | 障害者の自立
 障害者ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)第1戦は9日、カナダのキャンモアで開幕。中距離フリー(男子10キロ、女子5キロ)の女子立位で太田渉子(日立ソリューションズ)が2位、出来島桃子(新発田市役所)が3位に入った。男子座位の久保恒造(日立ソリューションズ)は6位だった。 

時事通信- (2013/12/10-11:10)

聴覚障害者も楽しんで、クラブチッタで10回目の手話ライブ/川崎

2013年12月11日 01時25分26秒 | 障害者の自立
 「健聴者も聴覚障害者もともに楽しめるイベント」として毎年開催されている手話ライブ「D’LIVE(ドライブ)」が、ことしで10回目を迎えた。7日夜、会場のクラブチッタ(川崎市川崎区)には620人の来場者が詰め掛け、多彩な音楽やダンスを楽しんだ。

 横浜市内や都内で自動車教習所を運営し、聴覚障害者らに対する運転指導も行うコヤマドライビングスクール(東京都)の主催。

 2000年から聴覚が不自由な人たちの免許取得に向けて手話教習の研究を始めた同スクールは、現在120人を超すスタッフが手話を習得。ライブには、障害の有無にかかわらず「手話で表現することの楽しさを共有したい」との思いが込められている。

 この10年間、聴覚障害者が多数在籍するダンスや「手話歌」などのユニット延べ約60組が出演。例年、600人近くが来場し、このうち7割が健常者という。ことしも25組の出演者が熱いパフォーマンスを繰り広げた。

 スクリーンに歌詞が映し出される中、バラードやラップなどさまざまなジャンルの音楽を手話で表情豊かに表現したり、息の合ったブレークダンスを披露したり。心のこもったステージに、来場者は惜しみない拍手を送った。

 運営には、首都圏19大学の手話サークルも協力。同スクールの田口治さん(51)は「出演者や学生ボランティア、関係者の熱い思いがあって10年間続けられた。これからも継続していきたい」と話している。


多彩な音楽やダンスが披露された「D’LIVE」のステージ=川崎区

カナロコ(神奈川新聞)-2013年12月10日