ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

平昌パラ代表高村選手ら 被災地障害者スポーツ

2018年01月26日 01時16分25秒 | 障害者の自立

被災地障害者スポーツ 3県49人、23団体に助成

 東日本大震災で被災した障害者スポーツの選手や競技団体を対象とした「チャレンジド・アスリート奨励金」の第4期助成先が決定し、岩手、宮城、福島3県の県庁で24日、記者会見があった。
 岩手では個人(上限50万円)が、ともに平昌冬季パラリンピック日本代表の盛岡視覚支援学校教諭高村和人選手(35)、盛岡農高2年高橋幸平選手(17)ら11人、団体(同200万円)は7団体が選ばれた。
 平昌大会でノルディックスキー距離とバイアスロンに出場する高村選手は「出場という形で恩返しができて良かった。本番では今までの支援への感謝の思いをパワーに変えて臨みたい」と抱負を述べた。
 宮城で選ばれたのは、車いすバスケットボールの日本選手権で9連覇を重ねる「宮城マックス」の藤本怜央選手(34)と藤井郁美選手(35)ら個人21人、宮城卓球バレー協会など9団体。
 藤本選手は「競技に集中できる環境はとてもありがたい」と感謝し、藤井選手は「結果を出して恩返ししたい」と話した。卓球バレー協会の泉善雄会長(70)は「誰もが楽しめる競技の普及活動に活用したい」との考えを示した。
 福島では、陸上競技や柔道などの個人17人、県障がい者スポーツ協会など7団体が選ばれた。
 助成先は3県で計49人、23団体で、うち新規は8人、6団体。奨励金は復興支援事業「サントリー東北サンさんプロジェクト」の一環で、サントリーホールディングスと日本フィランソロピー協会が2014年から実施している。

奨励金の助成が決まり、抱負を語る高村選手(左から2人目)

助成決定を受け、今後の意気込みを話す(右から)藤本選手、藤井選手ら

2018年01月25日      河北新報

 


阪神・淡路大震災23年 支援枠外の震災障害者

2018年01月26日 00時48分33秒 | 障害者の自立

(1)いまも残る後遺症

◆建物に圧迫されて壊死した筋肉細胞から毒性物質が全身に回る「クラッシュ症候群」に

6434人が亡くなった阪神・淡路大震災の発生から1月17日で23年を迎えた。被災地を歩いても震災の傷跡が見当たらないほど、街は復興している。その一方で、支援の枠外に取り残された人たちがいる。震災で負傷し、後遺症が残った「震災障害者」だ。(矢野宏/新聞うずみ火)

23年前の1995年1月17日。神戸市東灘区御影中町のビルの1階で喫茶店を営んでいた岡田一男さん(77)は、隣の自宅でこたつに入ってうたた寝をしていた時、突然、ゴーという地響きがして激しい横揺れに襲われた。

とっさに起き上がろうとしたが、一気に迫ってきた壁とこたつに挟まれた。上から天井とコンクリートの梁が落ちてきたため、岡田さんは数十センチ四方のすき間に右ひざを立てて屈んだ状態で身動きできなくなった。

頭を持ち上げることもできず、毛布が顔に張り付いて息ができない。かろうじて動く指で左唇をこじ開け、わずかな空気を吸った。
 
いったい何が起きたのかわからない。暗闇の中で声にならない声で家族の無事を確認した。妻も身動きできないが、けがはないという。別の部屋にいた長女は自力で脱出し、近所に助けを求めた。

「岡田さん、助けるからな」 「重機を呼んでくるわ」

近所の人たちの声を聞き、「助からないかもしれない」と覚悟を決めた。重機などそう簡単に見つかるわけがない……。

「ただ、自分に何か役目があるなら助かるかもしれない」
空気が薄くなる中で、そう思うことで自身を励ました。

8時間後、妻は近所の人たちに助け出された。だが、岡田さんの救出は難航を極めた。夕方、警官が来たが、無残にも押しつぶされた1階部分を見て「どうにもならん」という言葉を残し去った。

       

23年前に起きた阪神・淡路大震災直後の写真。岡田さんが住んでいた1階部分を2階の病院が押しつぶした(1995年・神戸市東灘区で撮影・岡田一男さん提供)

写真・23年前、倒壊したビル1階で生き埋めになり、18時間後に救出されたが右足に負傷した岡田一男さん

岡田さんは右のお尻一点で体重を支えていた。右わき腹にも痛みを覚え、呼吸するのも苦しくなった。このとき、肺に血がたまっていたのだ。

震災から16時間が過ぎたころ、隣の学校との境に立つフェンスを切る音が聞こえた。和歌山県田辺市のレスキュー隊だった。
 
2時間後、隊員たちはウィンチでコンクリートの梁を引き上げ、岡田さんを引き出した。
一命はとりとめたものの、無理な姿勢を続けていたため右足の感覚はない。圧迫されて壊死した筋肉細胞から毒性物質が血流を通じて全身に回る「クラッシュ症候群」だった。

手術で右のお尻の筋肉が3分の1ほどなくなり、急性じん不全と急性心不全も併発、入院生活は8カ月にも及ぶ。

右足に障害が残り、車いす生活も覚悟したが、2年間の懸命なリハビリで、杖に頼らなくても歩けるようになった。だが、かかとは今も動かず、痛みが残る。

岡田さんは生活のため警備会社に再就職した。右足のくるぶしから先を包帯できつく巻き、ギブス代わりにして出勤する。

アジアプレス・ネットワーク