ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

「寝たきり芸人」あそどっぐ、重度障害者の日常ギャグに

2018年01月29日 11時48分54秒 | 障害者の自立

 熊本のお笑い芸人「あそどっぐ」をご存じでしょうか? 難病で顔と左手の親指しか自由に動かせない、自称「世界初の寝たきり芸人」。自らの障害をネタにしたギャグが動画投稿サイトなどで注目され、昨年夏に発売された写真集も話題になった。笑っていいのか戸惑うこともあるが、本人は「僕は芸人。人を感動させたいんじゃなくて笑わせたいんです。遠慮なく笑ってほしい」と話す。

 本名は阿曽太一さん(39)。熊本県合志市在住。幼い頃、全身の筋力が低下していく「脊髄(せきずい)性筋萎縮症」と診断された。移動は車いすではなく、大人の腰の高さほどのストレッチャー。寝そべったまま押してもらい、ステージには抱えてあげてもらう。顔の表情と言葉を駆使してギャグを披露する。

 「生後1カ月のおいっ子がヨチヨチ歩きを始めた時、叔父を超えたな…と思う」。ピンクのドレスで女装して、「世界一安全な変態」。重度障害者としての日常生活を切り取ったギャグは自虐的と評されることもあるが、本人は「僕のネタはポップだと思う」。最近はライブを開いたり、NHKの障害者情報バラエティー番組「バリバラ」に出演したりしている。

 福岡県内の養護学校高等部1年生の頃、怖い先輩に強制されて初めて披露したコントが大受け。同級生らの笑顔を見て、「人を笑わせる気持ちよさに病みつきになった」。一緒にネタをやった、筋ジストロフィーを患う同級生とコンビを組み、プロを目指すことを決意。しかし、同級生は23歳の若さで他界した。ショックで一時は諦めかけた。

 再びプロを目指そうと、自作のギャグを2011年から動画サイトの「ニコニコ動画」や「ユーチューブ」に投稿し始めた。退路を断つため、収入源にしていた株取引もやめた。

 初めてのお笑いライブは14年、福岡市で開かれたイベント。「客が引いたら、次からはお断りするかもしれません」と出演の条件を示され、「障害者ではなく一人の芸人として接してくれて、うれしかった」と振り返る。

 初舞台では芸人仲間にいじられることから始めた。イベントを主催した福岡市のお笑い芸人「かんだ~にゃ」さん(40)は「あそどっぐさんはハートが強い。腫れ物に触るような雰囲気では面白くないから、遠慮なくいじった。本人もそれを望んでいた」と話す。

 いまでは屈託なく障害を笑いにするが、つらい経験もあった。高等部3年の時、進路指導の先生にこう言われた。「重度障害者は高校を出たら家か施設で暮らすしかない。下手に夢を持たせてはかわいそう」

 でも、今はその言葉に感謝しているという。「先生のおかげで僕は大学に行かなかったし、就職もしなかった。だからいま、芸人をやっているのかも」

 写真集「寝た集」も

 昨年夏には全112ページの写真集「あそどっぐの寝た集」を出版した。テーマは「誰も見たことがない、笑える写真集」。始祖鳥の化石のように手足を折り曲げて砂に埋められた姿や、ラッコの格好をしてストレッチャーのまま川に入っている場面を掲載。「寝たきりが一番ラク!」などの笑いを誘うフレーズを添えた。

 撮影は東京都の写真家、越智貴雄さん(39)。14年に義足の女性の写真集「切断ヴィーナス」を出版して話題を集めた。00年のシドニー・パラリンピックで撮影してから、障害者アスリートに魅せられてきた。

 初めは「カメラを向けていいの?」と戸惑ったが、体がぶつかり合う車いすバスケットの選手らの迫力に圧倒された。「感動が、障害のある人へのイメージを変えてくれた。僕自身の世界が広がった」

 あそどっぐとの出会いは11年。撮影で腰を痛めて入院中、コントをテレビで見て、げらげら笑ったという。「自分が寝たきり状態の時、寝たきりを笑いにしてくれる人がいた。『寝たきり』のネガティブなイメージを変えてくれた。パラリンピックのアスリートと同じだと思ったんです」

 「寝た集」の反響は様々だ。ツイッターには「遠慮なく笑うわ」「障害があろうとなかろうと面白かったらウケるし、面白くなかったら消えるだけ」「正直笑うのはきつい」……。大手通販サイトのレビューには「障害は個性なんてあそどっぐには通用しない。彼にかかれば障害は武器!」。

 あそどっぐは「芸人冥利(みょうり)に尽きる、幸せな写真をたくさん撮ってもらった。小学生にも回し読みして楽しんでほしい」と話している。

 写真・図版

「寝たきり芸人」として活躍し、写真集も出したあそどっぐ

2018年1月28日    朝日新聞


唐津市で障害者バスケットボール教室

2018年01月29日 11時33分19秒 | 障害者の自立

2023年に佐賀県で行われる全国障害者スポーツ大会の選手強化などに向け28日、唐津市でバスケットボール教室が開かれました。唐津市のバスケットボール教室には県内の特別支援学校の生徒ら9人が参加しました。教室ではレイアップシュートといった基礎練習などを学び、指導者がボールの扱い方やシュートが入るコツなどを丁寧に教えていました。(参加者)「ドリブルが楽しかった。シュートはあんまり入らなかったので、今度やってみたいです」障害者スポーツ体験教室は、2023年の佐賀国体とともに開かれる全国障害者スポーツ大会の選手強化などを目的に県が実施していて、今年度はソフトボールやフットベースボールなどあと5回予定されています。

2018/01/28   サガテレビ

 


障害者スポーツ理解へ 車いすテニスの岡部さん講演

2018年01月29日 11時19分14秒 | 障害者の自立

 障害者スポーツへの理解を深める「とくしまパラスポーツフェスティバル」(県障がい者スポーツ協会主催)が27日、徳島市の徳島グランヴィリオホテルで始まった。初日はパラリンピック出場選手らの講演が行われ、約200人が耳を傾けた。28日まで。

 北京、ロンドン両パラリンピックに出場した車いすテニスの元選手岡部裕子さん(42)=北島町、会社員=が登壇。21歳で始めた競技について「誰の助けもないコート内で自らの限界に挑戦できた」と強調し、障害者スポーツに打ち込むことで自分らしい生き方ができているとした。

 県トレーナー協会前会長の理学療法士、遠藤恭弘さん(36)=石井町=は、障害者のジュニア選手が関節や筋肉を動かしやすくするための運動を、実演しながら教えた。

 28日は、同市の県立障がい者交流プラザで障害者スポーツの体験イベントなどがある。

【写真説明】「車いすテニスに打ち込むことで自分が望む生き方ができている」と話す岡部さん
 
 2018/1/28    徳島新聞

障害者の芸術活動を支援・推進 宮崎市で来月3日 /宮崎

2018年01月29日 11時14分17秒 | 障害者の自立

 2020年に県内で開催される「第35回国民文化祭」と「第20回全国障害者芸術・文化祭」へ向け、障害者の芸術活動について学ぶ講演会が2月3日、宮崎市の県立美術館アートホールで開かれる。

 芸術活動に取り組む障害者や指導者のさらなる技量の向上につなげようと、県障害者社会参加推進センターと県が初めて開催。

毎日新聞   2018年1月28日


重度障害者の地元に居場所を 高山で短期入所事業所開設へ 

2018年01月29日 10時59分58秒 | 障害者の自立

 高山市のNPO法人「さんしょうの会」は四月、重度の障害者も利用できる短期入所事業所「きららの家」を同市匠ケ丘町に開設する。同会によると、飛騨地域では重度障害者が介助を受けながら生活できる環境が、まだまだ整っていない。関係者は「障害のある人たちも生まれ育った飛騨で、生涯暮らし続けられる手助けをしたい」と思いを込める。

きららハウスで利用者の作業を見守る道添さん(左から2人目)=高山市三福寺町で
きららハウスで利用者の作業を見守る道添さん(左から2人目)
 
2018/1/28 紙面から     中日新聞プラス