ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

小社会 胸のすく快挙だ。シドニーで行われた車いすラグ...

2018年08月15日 12時56分44秒 | 障害者の自立

 胸のすく快挙だ。シドニーで行われた車いすラグビーの世界選手権の決勝で、日本がオーストラリアを下し初優勝した。主将としてチームをけん引した池透暢(ゆきのぶ)選手=高知市=が、表彰式で高々とトロフィーを掲げた。

 優勝の瞬間をテレビで見た。試合最終盤、オーストラリアの決定的なパスを、池選手がカット。スコア62―61のきわどい試合をものにした。

 車いす同士の激しい衝突で知られるこの競技。米国やカナダなど、体が大きい選手が多い国がトップクラスでしのぎを削る中、日本は前回リオデジャネイロ・パラリンピックで銅メダルに輝いた。今回のビッグタイトルは、2年後の東京パラへの弾みになるだろう。

 池選手は19歳の時、友人を含め5人が乗った車が交通事故に遭った。自身は大やけどを負い九死に一生を得たが、事故で3人が亡くなった。亡き友や周囲の気持ちを考え、「生きた証し」をつくろうと車いすラグビーの道を選んだ。

 人生の歯車はいつ、どう変わるかわからない。だから「障害者は社会からいなくなった方がいい」という考えや、「性的少数者(LGBT)のカップルは子どもをつくらない。つまり『生産性』がない」という政治家の発言は、明らかに間違っている。

 偏狭な考えから他者を攻撃する風潮が、どんよりと日本社会に浸透してないか。そんな曇った目を、池さんらアスリートの活躍が洗い流してくれるといい。

2018.08.13         高知新聞


「馬鹿よ貴方は」新道竜巳 従業員仮眠室に2年間住み込み

2018年08月15日 11時41分43秒 | 障害者の自立

売り出し中の漫才コンビで、変わったコンビ名「馬鹿よ貴方は」の新道竜巳さん(写真左)は、遅刻癖と飽きっぽさでバイトが続かず、勤めた職種は数多い。中でも、某有名ホテルでは仮眠室に住みついて節約した?

 上京して、最初に俳優を目指して養成所に通い始めたのが18歳。新聞配達に勤め、新聞の営業所が借りてるフロなし・トイレ共同の4畳半アパートに住みました。朝は3時から仕事。でも、起きれなくて5時くらいに行ったりで、僕の配る区画だけ朝刊が遅かったですね。

■遅刻癖で仕事が長続きしない

 今も芸人の仕事に遅刻しててバラエティーで遅刻をネタにしますけど、ルーツは小学生から。遅刻の理由は子供のころは寝坊、大人になってからは“考えごと”が多くて。

 今までいろんなバイトをしましたが、行く時間に考えごとを始めてしまい、遅れるパターンです。電車内で考えごとが始まると、バイト先の駅で降りれなくなって2往復したり。人間関係がうまくいかなかったり、バイト先の人に叱られたり、女の子にフラれたりと、生活に不安要素があると深く考えてしまう性格なんです。「そろそろ行かないとな」と考えごとを中断できた時は、もう遅刻してる時間。

 21歳の時、俳優からお笑いに転向。芸能事務所の養成所と新しい部屋のフロなしアパートの家賃4万円を払ってました。その時は居酒屋に勤めてたけど、そこはチェーン店で、いろんな店舗にシフトを入れられて、すごいたくさん働いた記憶があります。

■貸した30万円が返ってこない

 養成所は掛け持ちで通った時期もあるし、高いとこもあったけど、僕は趣味がなく、お金を使わないから貯金はありました。でも、以前のバイト先の後輩が部屋に転がり込んできて、お金に困ってるらしいから30万円貸したら、返さないままいなくなっちゃって、また貧乏に。バイト先の人に5万円貸したら返ってこないとか、僕にはそういう傾向があった。その時期に「お金は人に貸しちゃいけないんだな」と学びました。

 4~5年間、某シティーホテルでバイトしてる時期、和室で20畳くらいの広さの従業員用の仮眠室があった。「これってアパート引き払ってもいけるんじゃないか」と思って、1~2年間その仮眠室に住んでました。夜勤だったので仕事が終わると仮眠室で寝て、昼ごろ、清掃で起こされると養成所に通うか、近くのファミレスに10時間くらい毎日いた。だから、僕だけ最大5時間と店に決められたこともありました。その期間はホテルの仮眠室とファミレスに住んでましたね。それで、80万円くらい貯めたかなぁ。それが24歳くらい。その時期は常に疲れてて、睡眠不足で養成所に遅刻してました(笑い)。

■楽しかった老人介護の仕事

 今までやったバイトは、新聞配達、コンビニ、テレアポ、居酒屋、カレー屋、老人介護、障害者介護、ホテルの調理場、マンガ喫茶、サウナ……。遅刻と仕事の不出来でクビになることもあり、転々としてました。

 老人介護の仕事は好きでしたし、楽しかった。お菓子をくれたり、僕の結婚の心配をしてくれたりと、高齢者に僕がいたわられてました(笑い)。

 コンビを組んだのが10年前で、生活が変わったのは4年前に「THE MANZAI2014」の決勝に出た時から。テレビに出られて、営業の仕事も入って、バイトを減らしても、生活にゆとりが出ました。

 今年、オフィス北野からサンミュージックに移りました。心機一転、遅刻を減らして頑張ります(笑い)。

 (聞き手=松野大介)

▽しんどう・たつみ 1977年4月、千葉県出身。2008年に平井“ファラオ”光と漫才コンビ「馬鹿よ貴方は」を結成。「めちゃ×2イケてるッ! 芸能人遅刻総選挙SP」で優勝するほど遅刻癖がある。女性芸人好きとしても知られる。

 「馬鹿よ貴方は」新道竜巳 従業員仮眠室に2年間住み込み

右は相方の平井“ファラオ”光(C)サンミュージック


ゲーム障害って、どうしてなるの?

2018年08月15日 11時24分43秒 | 障害者の自立

ランキング、チーム戦…夢中になる仕掛け

 ワクワクする音楽に合わせ、次々(つぎつぎ)に展開(てんかい)するゲーム。ただ、度が過(す)ぎると健康(けんこう)や生活に支障(ししょう)が出る「ゲーム障害(しょうがい)」(ゲーム依存(いぞん))になってしまいます。最近(さいきん)、世界保健機関(せかいほけんきかん)(WHO)によって「病気」と位置(いち)づけられたこの障害はなぜ起こるのか、そしてどう治(なお)していくのか取材(しゅざい)しました。

脳に快感物質 依存招く

 お話をうかがったのは、国立病院機構久里浜医療(こくりつびょういんきこうくりはまいりょう)センター(神奈川県横須賀(よこすか)市)の主任心理療法士(しゅにんしんりりょうほうし)、三原聡子(みはらさとこ)さん(46)です。国内で初(はじ)めてインターネット依存の外来を2011年に開設(かいせつ)した同センターは、これまでに約(やく)1500人の治療(ちりょう)にあたってきました。治療に訪(おとず)れる人の平均年齢(へいきんねんれい)は19歳(さい)だそうです。

 WHOによると、「ゲームの時間や頻度(ひんど)をコントロールできない」「日常(にちじょう)生活でゲームを最優先(ゆうせん)する」「ゲーム中心の生活が1年以上(いじょう)続(つづ)く」などに当てはまると、ゲーム障害の可能性(かのうせい)があります。国内には、ネット依存の中高生が約52万人いると推計(すいけい)されており、その大半を占(し)めるのがゲーム障害です。受診者は男子が多いそうですが、女子については「研究上はコミュニケーション系(けい)のインスタグラムやラインなどに依存しやすいとされていますが、受診する女子にはゲーム障害も多いという印象です」と三原さんは話します。

 何かに夢中(むちゅう)になる「依存行動」は、それをするごとに、脳(のう)に快感物質(かいかんぶっしつ)が出ます。毎日するうちに快感物質が出るのが当たり前となり、出ないのが異常(いじょう)だと認識(にんしき)し、脳がその行動を促(うなが)すのです。「ゲーム障害の子も、決してゲームが面白(おもしろ)くて続けているわけではないのです」と三原さん。特(とく)に思春期(ししゅんき)の子の脳は、欲望(よくぼう)を抑(おさ)える部分が発達段階(はったつだんかい)で、理性(りせい)が欲望に負けやすいそうです。

 ゲーム障害が増(ふ)える理由(りゆう)のひとつは、最近のゲームが夢中にさせる仕掛(しか)けをたくさん備(そな)えていること。オンラインで世界中で競(きそ)い合うランキングにより達成感(たっせいかん)を与(あた)えたり、仲間(なかま)との「チーム戦(せん)」で抜(ぬ)けにくくしたり。年齢の区別(くべつ)がないため、中高生も、社会人が参加(さんか)する深夜にゲームをするようになります。昼夜逆転(ぎゃくてん)の生活が、体力低下(ていか)や食生活の乱(みだ)れ、睡眠(すいみん)障害を招(まね)き、骨密度が低下したり、血液がドロドロになったりする人もいるそうです。

 何かに依存するのは、孤独(こどく)やストレスが原因(げんいん)という説もあるそうです。もし、依存するようになったらどうすればいいのでしょう。

 同センターでは、カウンセリング後、通院や入院、合宿などで、自分の1日の行動を振り返(ふかえ)って考える「認知(にんち)行動療法」を行います。軽い運動や機械(きかい)を使わないゲームをしたり、依存の恐ろしさや、人と触(ふ)れあう楽しさを、医師(いし)や看護師(かんごし)などから教わったりします。

 若者(わかもの)がゲームをし続けて死亡した韓国(かんこく)では、一定の時間になったらオンラインゲームをつながらなくする試(こころ)みもされているそうです。「ゲームをしない時間を作り、ネット以外で充実感(じゅうじつかん)を得(え)られる趣味(しゅみ)や楽しみを増やしましょう」と三原さん。自由な時間が多い夏休みですが、ゲームは節度(せつど)を持って楽しもうと思いました。

ゲーム障害について三原さんから説明を受ける 

ゲーム障害について三原さんから説明を受ける

2018年08月13日        Copyright © The Yomiuri Shimbun

大粒の実たくさん - 奈良・福祉施設農園 親子連れ楽しく

2018年08月15日 11時13分36秒 | 障害者の自立

 障害者福祉施設を運営する社会福祉法人青葉仁会(榊原典俊理事長)の収穫祭が11日、奈良市杣ノ川町の「あおはにブルーベリー園」で開かれ、親子連れなど多数の来園者でにぎわった。

 同農園は10年前、荒れた茶畑だった約3千平方メートルの土地を同法人が購入し、ブルーベリーの木約600本を植樹。施設利用者の農作業班約30人が交替で草引きや枝のせん定、施肥などを行い、育ててきた。

 収穫量は毎年8トン程度で、ジャムなどの加工品にして運営施設で販売。一般向けの収穫体験も行っている。

 特別料金で参加できる収穫祭は農園開放期間中、一日限定で実施。同法人の榊原安美副総合施設長は「利用者が毎日世話をしているおかげで、毎年大粒で甘い実ができる。『おいしいね』と言ってもらえることがやりがいになる。多くの方に体験してほしい」と話す。

 9月2日まで、午前9時から午後5時開園(受付は午後4時まで)。料金は摘み放題、食べ放題で大人500円、小学生300円。持ち帰りは100グラムあたり120円。

 問い合わせは同法人、電話0742(81)0420。

ブルーベリーの収穫を楽しむ参加者

2018.08.12        奈良新聞

日本で住む家を探す

2018年08月15日 10時43分11秒 | 障害者の自立

日本帰国時の住居探しのポイントを3回に分けて紹介しています。3回目の今回は、高齢者でも借りやすい国や都道府県が運営している賃貸住宅についてです。

1.各賃貸住宅の概要

こうした住宅には「UR住宅」「公社住宅」「公営住宅」と呼ばれるものがあり、国や地方自治体が運営しています。民間会社の賃貸住宅で発生する入居時の礼金、仲介料がなく、一部物件では保証人も不要であることから結構人気があり、希望してもなかなか入居できないケースもあります。

以下、住宅ごとに紹介しましょう。なお、都道府県が運営する住宅については自治体ごとに一部制度が異なりますが、ここでは東京都のケースを紹介します。

多くの方がこうした住宅の存在は知っていても、入居条件など詳しい情報はあまり知られていません。そのため「高齢者や単身者は入居できない」「収入条件があって申し込めない」「古くて狭い物件しかない」といったイメージがあるかもしれませんが、そのようなことはなく、一部の制限はあるものの誰でも入居はできます。以下に各住宅の特長を表にまとめました。

UR住宅
国(UR都市機構)が運営する、一般の人を対象とした賃貸住宅です。民間の住宅・不動産会社で提供されるような広くて新しい一般の物件が多く、家賃も世間の相場と同等になります。全国にあります。

公社住宅
都道府県が運営する一般の人を対象とした賃貸住宅です。物件のタイプとしてはUR住宅と同様になります。

公営住宅
都道府県が運営する低所得者、高齢者、障害者などの生活にやや困難な状況にある人を対象とした賃貸住宅です。申し込みに際しては所得や障害の状況など審査があります。家賃は安いですが、やや狭くて古い物件が多くなっています。

1)日本国内居住要件
いずれの物件も、入居条件として日本国内居住者である事が求められます。言い換えると、日本に居住している人でなければ入居の申し込みができないということです。したがって、日本への帰国後の住居として申し込む場合、一旦日本国内で住所登録手続きを行い、住民票を取得する必要があります。ただし、日本国内の居住期間に制限はなく、短期間でも問題ないため、帰国後一時的に親族や知人宅に住むことで対応可能です(公営住宅の単身者については日本国内居住期間が3年必要となります)。

2)入居応募方法とスケジュール
新築時に新規募集する物件以外の既存の賃貸住宅物件については、空きが生じた際に応募可能となります(先着順)。そのため、日本帰国時のタイミングにうまく応募可能な物件があるかどうか分かりません。したがって、帰国検討段階からウェブサイトで物件の募集情報をチェックしておくのがよいでしょう。

手続きの流れですが、いい物件が見つかったらインターネットまたは電話で申し込み(仮押さえ)を行います。そして申し込みから3週間以内に賃貸契約を締結します。家賃はこの契約締結時から発生します。また契約締結時から、UR住宅では1カ月以内、公社住宅では50日以内に入居しなければなりません(多少の交渉余地あり)。なお、公営住宅については入居中の物件を早い時期から募集、抽選をかけるので、入居まで半年から1年くらいかかります。