ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障がい者雇用水増し「間違いではなく虚偽」

2018年08月31日 12時48分49秒 | 障害者の自立

中央省庁や自治体が障がい者雇用数を水増ししていたことが相次いで発覚している。民間企業として日本で初めて障がい者雇用支援を行ったゼネラルパートナーズ(東京・中央)の進藤均社長は、「ガイドラインの見誤りはうそ。虚偽だ」と言い切る。コメントを掲載する。

ゼネラルパートナーズの進藤社長

■根底には障がい者への偏見

各省庁がガイドラインを見誤ったというコメントが見受けられますが、これはうそです。障害者手帳を持っているか持っていないか。彼らがそんな簡単な判断を間違えるはずがありません。

水増しとしてカウントされていた人は、「健康診断で緑内障や糖尿病と診断された人」「会社を休職している人」「過去に死亡した人」。

この方々、当然手帳は持っていません。そもそも取ることもできません。本人は障がい者としてカウントされていることを知らされていないのです。これは間違いではなく、虚偽です。

こうしたことが起きた背景には、障がい者は「仕事ができない」という差別的な考え方があったからでしょう。「面倒を見るのが大変だ」という偏った考え方もあったことでしょう。

組織にこの考え方が根付いていることが、一番の問題なのです。声を大にして、「障がい者は仕事はできる」と言いたい。「面倒を見てもらわなくても何の問題もない」と言いたいです。

この根底の考え方を社会全体で変えていかない限り、障がい者を採用してもすぐに辞めてしまうでしょう。

とにかく、今回の事件は、心へのダメージが大きい。単に省庁が悪かった、というだけではありません。国民全体の風土に与える影響が大きすぎるし、社会には嫌悪感が残るでしょう。

これらを払拭していくためには、組織のダイバーシティ化(多様性)を推進することが必須です。障がい者雇用に積極的に取り組んでいる会社は、子育て、病気、がん、介護といった人たちも活躍できる職場になっています。当事者もそうでない人も安心の職場です。

多くの組織がダイバーシティに取り組んでこそ、一億総活躍社会に近づくと思います。まず省庁から取り組むべきです。

≪株式会社ゼネラルパートナーズについて≫
障がい者専門の人材紹介会社として、2003年に創業。その後、「就職・転職サイト」「障がい別の教育・研修事業」「就労困難な障がい者による農業生産事業」など、幅広い事業を展開している。2016年10月には障がい者アスリートなど、支援の対象もさらに広げており、これまで就職や転職を実現した障害者の数は5000人以上に及ぶ。「誰もが自分らしくワクワクする人生」という ビジョンのもと、今後は障がい者に限らず、不登校、ひきこもり、LGBTなど様々な不自由を抱える方々のサポートへ、ビジネスの領域を広げていく。


愛媛の2市は不適切算定、分母に嘱託含めず比率かさ上げ

2018年08月31日 12時39分52秒 | 障害者の自立

 愛媛県大洲市は29日、市長部局と教育委員会で平成30年度、障害者雇用率の算定方法に誤りがあったと明らかにした。計算する際の分子は、障害者の正規職員と嘱託職員の合計としているのに対し、分母の全体の職員数には嘱託職員を含めず、雇用率が高くなるようにしていた。

 同県八幡浜市でも、大洲市と同様の算定方法で不適切な処理をしていたことも新たに判明。西条市と宇和島市でも、同様の処理があったことが分かっている。

 大洲市によると、こうした算定は少なくとも17年度から行われていた。二宮隆久市長は29日の記者会見で「障害者の皆さま、市民の皆さまの信頼を失墜させた。深くおわび申し上げる」と謝罪した。

2018.8.29      東京産経


障害者手帳

2018年08月31日 12時19分42秒 | 障害者の自立

 障害者(しょうがいしゃ)を支援(しえん)するため、地方自治体(ちほうじちたい)が「障害(しょうがい)がある」と認(みと)めて発行(はっこう)する手帳(てちょう)です。視覚(しかく)や聴覚(ちょうかく)、心臓(しんぞう)や手足(てあし)などに障害(しょうがい)がある人(ひと)のための身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう)、精神障害(せいしんしょうがい)がある人(ひと)のための精神障害者保健福祉手帳(せいしんしょうがいしゃほけんふくしてちょう)、知的障害(ちてきしょうがい)がある人(ひと)のための療育手帳(りょういくてちょう)があります。

  手帳(てちょう)を取得(しゅとく)するには、都道府県知事(とどうふけんちじ)が指定(してい)した医師(いし)に診断書(しんだんしょ)を作成(さくせい)してもらい、担当(たんとう)の自治体(じちたい)に提出(ていしゅつ)します。障害(しょうがい)の程度(ていど)によっては手帳(てちょう)が交付(こうふ)されない場合(ばあい)もあります。交付(こうふ)されると税金(ぜいきん)の減免(げんめん)や公共料金(こうきょうりょうきん)の割引(わりびき)などが受(う)けられます。

毎日小学生新聞      2018年8月30日


水増しで知事 「手帳現物確認徹底を」 /新潟

2018年08月31日 12時03分42秒 | 障害者の自立

 花角英世知事は29日の定例記者会見で、中央省庁による障害者雇用の水増し問題に関連して、県教育委員会で障害者手帳を直接確認しない事例があったことを明らかにした。今後は全てのケースで手帳の現物を確認する意向を示した。

毎日新聞      2018年8月30


障害者勤務状況調査を 自殺男性の遺族、県に解明申し入れ

2018年08月31日 11時51分59秒 | 障害者の自立

難病県教委職員死亡

 難病を抱え障害者枠で採用された県教育委員会の女性職員(当時42歳)が1月、長時間労働の末死亡した問題で、過去に県職員だった男性を過労自殺で亡くした遺族らが29日、県に対し女性や他の障害者職員の勤務状況の調査などを求める申し入れを行った。遺族は「これまでの県の調査は不十分。これ以上亡くなる人が出ないでほしい、その思いだけだ」と訴えた。

 毎日新聞      2018年8月30日