ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

福祉と利潤に矛盾なし 「障がい者全ての課題」解決に向けて

2018年08月31日 11時15分34秒 | 障害者の自立

「意外とおしゃれ」「思っていたより規模が大きい」──。

かつてLITALICOのオフィスを訪問した人たちの反応だ。「障害者の支援事業をする会社はお金がなくて、人材が不足しているものだと誰もが思いこんでいた」と同社社長の長谷川敦弥は笑う。

だが、そんなイメージも2016年3月の上場を機に大きく変わった。障害者の就労支援や教育事業で年間100億円超を売り上げる、東証一部上場企業のLITALICOの存在は、福祉事業と利益追求は矛盾しないことを証明した。しかし、長谷川にとって上場はゴールではなく手段。上場によって得た信頼と資金を梃子に目指すのは、福祉業界全体のプラットフォームづく
りだ。

「障害者が抱える課題は、全てつながっている。住まいも、保険も、教育も。そのためには、障害者と接点がない人たちを巻き込み、味方にしていく必要がある。そのための手段の一つがプラットフォームだ」

LITALICOは今年に入り、たて続けに新サービスを開始している。障害者の就労支援事業所の検索サイト、障害のある子供がいる家族向けのファイナンス相談など、これまで積み上げてきた知見と人材を活用して事業の幅を広げる段階に入った。

ビジョンを共有できる企業への出資も進めている。投資先は、パーソナルモビリティを開発するWHILLや、学校教員向けSNS「SENSEI NOTE」など。障害者支援と直接的に結びつかない企業もあり、目先のリターンを期待できる投資ではない。だが、障害者と向き合う社員の多くは教育の重要性を痛感しているため、教育分野への投資は長期的にLITALICOのビジョンと重なる。

「社長のそういった姿を見て、自分たちもビジョンに向かっていくんだという実感を持つようになっている」(坂本祥二取締役)という。

社会的課題の解決に立ち向かいながら、一定の経済性を満たしていく。ただし、短期的な視点に偏らない。そんな姿勢に共感して人が集まり始めている。LITALICOの採用募集には年間3万6000人が応募する。倍率100倍の狭き門だ。JAL、ソニーなど大手企業と手を組む機会も増えてきた。長谷川の人を巻き込む力は、その対象をどんどん広げている。

  2018/08/30     Forbes JAPAN

 

障害者水増し「非常に残念」=夏時間導入、慎重に検討を-三村日商会頭

2018年08月31日 11時07分14秒 | 障害者の自立

 日本商工会議所の三村明夫会頭は29日の記者会見で、中央省庁が障害者の雇用数を水増ししていた問題について「非常に驚き、なおかつ残念だ」と述べた。その上で「原因を突き止め、障害者を登用するにはどうしたらいいのかにつながる調査結果を出してほしい」と注文を付けた。

 東京五輪・パラリンピックの猛暑対策として政府・与党で浮上した「サマータイム」(夏時間)の導入については「マイナス(の側面)もあることを含め慎重に検討してほしい」と述べた。
 三村氏は「暑さ対策だけではコストが掛かり過ぎる」と指摘。五輪期間以外での実施なども含め「もっと根っこのところで考えるべきだ」と強調した。

(2018/08/29-時事通信)


障害者の福祉的就労における工賃の向上を推進します

2018年08月31日 10時51分37秒 | 障害者の自立

「第3期かがわ工賃向上指針」 障害者の福祉的就労における工賃の向上を推進します。
   ~「第3期かがわ工賃向上指針」を策定~

1 趣旨

 障害者が地域で自立した生活を送るため、一般就労が困難である障害者で福祉的就労を行っている者については、工賃の水準が向上するよう支援することが必要であることから、目標工賃や、県の支援等に関し、第3期目となるかがわ工賃向上指針(以下「指針」という。)を策定しました。
 ・第1期は平成24年度~26年度、第2期は平成27年度~29年度の3年間を実施期間として策定しました。
 ・今回、国の新たな指針を踏まえて、第3期の指針を策定するものです。

2 指針の概要

 ○ 実施期間:平成30~平成32年度の3年間
 ○ 対象事業所:就労継続支援B型事業所(県内で110事業所)
 ○ 目標工賃(県内平均月額)
  平成30年度:17,000円、平成31年度:18,000円、平成32年度:19,000円
 ○ 県の支援策
 ・各事業者の工賃向上計画に基づく取組みを支援するための専門家派遣。
 ・各事業者の企業的経営への意識改革や職員の育成を支援する研修会の実施。
 ・特定非営利活動法人香川県社会就労センター協議会が設置する共同受注窓口による各施設共同での受注や、販路拡大、競争力のある商品の開発等の支援。
 ・農福連携の促進 など


3 添付資料
「第3期かがわ工賃向上指針」

 http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/web/upfiles/wen4ea180829093332_f01.pdf

ダウンロード

第3期かがわ工賃向上指針(pdf形式 247 KB)http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/web/upfiles/wen4ea180829093332_f01.pdf

担当課
健康福祉部 障害福祉課
お問い合わせ
電話:087-832-3293
FAX:087-806-0240
メール:shogaifukushi@pref.kagawa.lg.jp

健康福祉部 障害福祉課