国民生活白書から

2007年09月29日 13時01分13秒 | その他
日本経済は、90年代はじめのバブル経済の崩壊以降、長期的な経済の低迷が続き、98年には24年ぶりのマイナス成長を記録した。
Japan's economy had long been in the long recession since the collapase of its bubble economy in the early 1990s, and recorded a minus growth in 1998 for the first time in 24 years.

このような厳しい経済環境により、それまで「右肩上がりの成長」を前提に設備投資や雇用を行ってきた企業は、バブルの後遺症とあいまって、三つの過剰(過剰雇用、過剰設備、過剰債務)をかかえることとなった。
In so rigorous conditions of economy,companies,which had been vigorous in capital investment and emplyment on the premise of the ecomomy expanding steadily,came to face the challenges of the so-called "three excess"(excessive emplyment,excessive equipment, excessive debts),suffering from aftereffects of the bubble ecomomy.

参考:いまきづいた事だが、conditions of economy よりも、conditions in the economy の方がいい感じと思える。

これを雇用人員や生産・営業用設備の過剰感の推移から見ると、90年代に入って過剰感が急激に高まり、その後、2000年代初頭まで高水準で推移したことがわかる。
Looking at the situation from the viewpoint of corporates' sentiment indexes of emplyment and saleas and production facilities,we can see that sense of exessiveness increased sharply from the beinning of the 1990s,and since then has been staying at the high level until the beginning of the 2000s.

参考:Looking at the situation from the viewpoint of corporates' sentiment indexes of emplyment and saleas and production facilitiesは、Looking at corporates' sentiment indexes of emplyment and sales and production facilitiesとした方がいいのでないかと今思った。それに sitiuationはlook at できない。look into はできる。

そして、このような企業の雇用人員の過剰感は、企業に対する雇用調整圧力を強め、新規採用の抑制やリストラが行われる一因となったと思われる。
And it is thought that such corporates' sense of excessiveness on employment served as a factor that led to employment adjustment,restraint in hiring new graduates,and restructuring.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A,B,C等の並例表記の仕方

2007年09月29日 12時42分35秒 | その他
A,B,Cの三つを表記するときは,普通よく見かけるのは、
A,B and C です。けれども厳密にはA,B, and C として、andの前のコンマを入れるほうが正確になります。そういう解説を殆ど見ませんが、native speaker の指導になる本ではそれを書いています。ところが殆どは、andの前にコンマを入れる例は見かけない。けれども、次のような場合は、前にコンマを入れないと、誤解を生む。
①A
②BとC
③D
④EとF
⑤G
この5つを表記する場合は、
A,B and C,D,E and F,and G
としなければ、誤解を生む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

carrier-born aircraft

2007年09月29日 11時20分56秒 | その他
艦載機をcarrier-born aircraft というのを漸く思い出しました。よく出てくる言葉ですが、どうしてもしっくりこなかったものです。carrier とは空母のこと。しかし、富井篤氏の解説を適用すれば、carrierがbear(運ぶ)するaircraft で理屈は合うわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

from today's Nikkei

2007年09月29日 10時55分11秒 | 新聞記事から
燃料電池 携帯向け 来年にも商品化 東芝・日立など 日米韓大手 国際規格を策定 CO2排出半減
Electrical appliance makers,such as Toshiba,Hitachi and Matsushita, are likely to launch on the market their fuel cells used for cellular phones or PCs, beginning from 2008.International standards for fuel cells used for IT equipment will be established within 2008 by major makers in the U.S.,Japan and South Korea to make its low-cost production posible with safety satndards and constituents unified. Using fuel cells in the IT equipment much more will be leading to the carbon dioxide emission reduction,probably nearly to half the prsent.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする