「武蔵国」と「下総国」の境にあったのが「両国橋」
今は国境ではなくなったが、隅田川を渡る京葉道路の立派な橋です。
橋を両国側から渡って浅草橋方面へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/db549f7f158e050b923614b838a8d09c.jpg)
渡ってすぐ路地の向こうに緑色のりっぱなアーチ橋がみえました。
知らずに歩くと…「柳橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/cb95e41e0fdc13197d36f305e2d7b13d.jpg)
あれ、どっかで聞いたことあるぞ…落語の世界に登場するあの柳橋でした。
神田川が隅田川に合流するところに、緑に塗られた鋼鉄のアーチ橋としてひっそりとありました。
江戸時代は花街として、船宿が多く並びにぎわっていたようです。
今は地名としてのこり、橋のたもとには船宿と屋形船が残るだけになっていました。
今は国境ではなくなったが、隅田川を渡る京葉道路の立派な橋です。
橋を両国側から渡って浅草橋方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/db549f7f158e050b923614b838a8d09c.jpg)
渡ってすぐ路地の向こうに緑色のりっぱなアーチ橋がみえました。
知らずに歩くと…「柳橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/cb95e41e0fdc13197d36f305e2d7b13d.jpg)
あれ、どっかで聞いたことあるぞ…落語の世界に登場するあの柳橋でした。
神田川が隅田川に合流するところに、緑に塗られた鋼鉄のアーチ橋としてひっそりとありました。
江戸時代は花街として、船宿が多く並びにぎわっていたようです。
今は地名としてのこり、橋のたもとには船宿と屋形船が残るだけになっていました。