地下鉄丸ノ内線東高円寺駅で下車(以前、マジック温泉昭和浴場訪湯で下車しました。)
青梅街道に面した駅出入り口を出ると「蚕糸の森公園(蚕糸試験場跡)」が広がった一帯。そこから南下して、昔からの杉並の閑静な住宅街があって(けっこう敷地が広い家が多いです)トコトコと数分歩くと
今日訪湯する「桜湯」があります。

昭和26年開業破風社寺風の外観で、古い写真には建物横に象徴たる煙突がありましたが、現状は煙突の後もなく小さな煙突だけがポツンとあります。
暖簾をくぐり番台風のカウンターから入場。テレビとくつろぎソファーのある広い脱衣場があって(サウナあがりでしょうか、くつろいでいる人多し)浴室へ入ります。
浴室正面には女湯までの「またぎ富士」が見られます、白糸の滝にサクラ?が咲いていて、なにか盛りだくさんの浴室画です。
カラン上にはタイル画があり、やわらかい色使いで明るく清潔感があります。
湯船はオトナ4人くらいが楽に入れる白湯、白湯に併設された2種類のジェットマッサージ湯と電気風呂、底がつながっている深座湯とサウナ・水風呂の構成
白湯は42.3度くらいのやや熱めですっきりさっぱりの湯加減です。サウナ併設の水風呂は20度前後で火照ったカラダのクールダウンには最適で、そんな冷たくはないので空いていればまどろむことも・・・
けっこう賑わっているのかと思いましたが、人気はサウナみたいで湯船は逆に独り占め状態の時もあり、こんないい湯なのにもったいないなぁ・・・とおもいつつしっかり首まで浸かってしばしカラダを湯にゆだねました。
杉並の閑静な住宅街の中にひっそりとある「桜湯」さん、いいお湯でした。
青梅街道に面した駅出入り口を出ると「蚕糸の森公園(蚕糸試験場跡)」が広がった一帯。そこから南下して、昔からの杉並の閑静な住宅街があって(けっこう敷地が広い家が多いです)トコトコと数分歩くと
今日訪湯する「桜湯」があります。



昭和26年開業破風社寺風の外観で、古い写真には建物横に象徴たる煙突がありましたが、現状は煙突の後もなく小さな煙突だけがポツンとあります。
暖簾をくぐり番台風のカウンターから入場。テレビとくつろぎソファーのある広い脱衣場があって(サウナあがりでしょうか、くつろいでいる人多し)浴室へ入ります。
浴室正面には女湯までの「またぎ富士」が見られます、白糸の滝にサクラ?が咲いていて、なにか盛りだくさんの浴室画です。
カラン上にはタイル画があり、やわらかい色使いで明るく清潔感があります。
湯船はオトナ4人くらいが楽に入れる白湯、白湯に併設された2種類のジェットマッサージ湯と電気風呂、底がつながっている深座湯とサウナ・水風呂の構成
白湯は42.3度くらいのやや熱めですっきりさっぱりの湯加減です。サウナ併設の水風呂は20度前後で火照ったカラダのクールダウンには最適で、そんな冷たくはないので空いていればまどろむことも・・・
けっこう賑わっているのかと思いましたが、人気はサウナみたいで湯船は逆に独り占め状態の時もあり、こんないい湯なのにもったいないなぁ・・・とおもいつつしっかり首まで浸かってしばしカラダを湯にゆだねました。
杉並の閑静な住宅街の中にひっそりとある「桜湯」さん、いいお湯でした。