![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/d950849f9cd1d39dc6d691fee37963d6.jpg)
大岳山頂を後にして(晴れててよかった…)初めて歩く檜原への下山道に向かいます。
頂上直下の大岳神社からの道は、御岳からのメインになる登山道に比べるとアクセスが悪い檜原からのルートは歩く人が少なく、また道自体も自然のままになっているところがあって
大自然の中に入っていくような、そんな感じの下山となりました。(途中「この方向でいいのかなぁ・・・」なんて場面もあり標識だけが頼りになります)
最初は快適な尾根道を気持ちよく歩きながらの下山となりましたが、途中からはヤブの道と岩場の道と根っこだらけの道になり、なんか道なき道をひたすら降りてゆくような感じになります。
景色を楽しみながらも、すれ違う人がほとんどいないのでちょっと不安を覚えるような歩行に・・・そして今日これまでの登山行による脚への負担が一気に出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/0921eb0f26c665bbf12f8515c7b8801a.jpg)
登りに比べると下りは脚にきますねぇ。だんだんと太ももガパンパンになり、アキレスはこむら返りもおこすほどの状態に・・・
登りに比べると本来楽なはずの下り道ですが、しかたなく「休み休み」を繰り返しながら「一歩一歩」の心持で歩きます。(下りで難儀するなんて・・・)
途中にある(富士山が大きく見えるはずの)富士見平も肝心な富士山が見えないんでちょこんと休んだだけで通過、だんだんと景色を見る余裕がなくなってきたころ「つづら岩」に到着。
「あっここかぁ!!」ロッククライミングの絶好の練習場としてマスコミにも取り上げられた場所で、岩壁にロープをかける金具が打ち込んでありました・・・でもここもちょこんと休んで通過。
さらに下っていくと、これから行く綾滝への下り道の標識が・・・ここからの下りがもう~言葉もなくとにかく根っこだらけの道を一歩一歩降りてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a2/37c9a5d7a404ef5ca33df37b85d3e45a.jpg)
もういいだろ~、という時に見えてきたのが、今日3つ目の滝「綾滝」
檜原村には大小多くの滝が点在しており、今回の登山行もそんな滝をめぐり発見と癒しと爽快感を味わおうと画策した次第です。
今日の一番「来てよかったぁ…」と思ったのはこの綾滝。高さ21メートルで岩肌を滑り落ちるような滝で、遠くから見るとすぅ~と白い筋が見えて水量は少なかったですが、とても存在感あるものでした。
しばし腰を下ろして滝を見上げながら休息。「よくここまで歩いてきたなぁ・・・さあ、もうひと踏ん張り!!」この滝を見ながらチカラをたくわえ、今度は川沿いの道なき道をさらにさらに・・・
頂上直下の大岳神社からの道は、御岳からのメインになる登山道に比べるとアクセスが悪い檜原からのルートは歩く人が少なく、また道自体も自然のままになっているところがあって
大自然の中に入っていくような、そんな感じの下山となりました。(途中「この方向でいいのかなぁ・・・」なんて場面もあり標識だけが頼りになります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2b/cb340e81d8ba63bfe80c548dddee6699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/23/ad017f4ed47660626f83b2572064c6cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/051cdd553dc1a98a13b729d45d805116.jpg)
最初は快適な尾根道を気持ちよく歩きながらの下山となりましたが、途中からはヤブの道と岩場の道と根っこだらけの道になり、なんか道なき道をひたすら降りてゆくような感じになります。
景色を楽しみながらも、すれ違う人がほとんどいないのでちょっと不安を覚えるような歩行に・・・そして今日これまでの登山行による脚への負担が一気に出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/20/1cc05459a0b02e08e63edde281a79f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/498b4aa354630883220107fa95929cf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/0921eb0f26c665bbf12f8515c7b8801a.jpg)
登りに比べると下りは脚にきますねぇ。だんだんと太ももガパンパンになり、アキレスはこむら返りもおこすほどの状態に・・・
登りに比べると本来楽なはずの下り道ですが、しかたなく「休み休み」を繰り返しながら「一歩一歩」の心持で歩きます。(下りで難儀するなんて・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d1/8f56f2bc76ef52b4108f2da135295498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/c85a84fc0e3759ad7eea38860117431f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/7aeee0fa5137bcab6de324e75712c71d.jpg)
途中にある(富士山が大きく見えるはずの)富士見平も肝心な富士山が見えないんでちょこんと休んだだけで通過、だんだんと景色を見る余裕がなくなってきたころ「つづら岩」に到着。
「あっここかぁ!!」ロッククライミングの絶好の練習場としてマスコミにも取り上げられた場所で、岩壁にロープをかける金具が打ち込んでありました・・・でもここもちょこんと休んで通過。
さらに下っていくと、これから行く綾滝への下り道の標識が・・・ここからの下りがもう~言葉もなくとにかく根っこだらけの道を一歩一歩降りてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6f/fa7274c911934d57338d025efb3b36df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a2/37c9a5d7a404ef5ca33df37b85d3e45a.jpg)
もういいだろ~、という時に見えてきたのが、今日3つ目の滝「綾滝」
檜原村には大小多くの滝が点在しており、今回の登山行もそんな滝をめぐり発見と癒しと爽快感を味わおうと画策した次第です。
今日の一番「来てよかったぁ…」と思ったのはこの綾滝。高さ21メートルで岩肌を滑り落ちるような滝で、遠くから見るとすぅ~と白い筋が見えて水量は少なかったですが、とても存在感あるものでした。
しばし腰を下ろして滝を見上げながら休息。「よくここまで歩いてきたなぁ・・・さあ、もうひと踏ん張り!!」この滝を見ながらチカラをたくわえ、今度は川沿いの道なき道をさらにさらに・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます