連休、4日続けて室の展望駐車場(鳴門公園)でタカを渡りを見ていた。
しかし、約20年前の500mmのレンズの調子が悪い。このレンズを使うと絞り表示ができなくなり、シャッターも切れなくなる。接触に問題があるのだろうか、昔のテレビと同じで少し叩くと写るようになる。
とカメラのせいにして、タカの写真はさっぱり。
3日目の日、未人(ハンドル名)さんがトイレで2匹の蛾を見つけた。
灰色と緑色の蛾だがどちらも初めて見る。
タカに少々飽きていたので、蛾の写真でも撮ることにした。
現在、日本で見られる野鳥の種類は、およそ560種。一方蛾は、約5,500種が確認されている。「この蛾と比べるとタカの識別なんかどうということない。」とうそぶいても未だに識別できない私なのだ。

しかし、約20年前の500mmのレンズの調子が悪い。このレンズを使うと絞り表示ができなくなり、シャッターも切れなくなる。接触に問題があるのだろうか、昔のテレビと同じで少し叩くと写るようになる。
とカメラのせいにして、タカの写真はさっぱり。
3日目の日、未人(ハンドル名)さんがトイレで2匹の蛾を見つけた。
灰色と緑色の蛾だがどちらも初めて見る。
タカに少々飽きていたので、蛾の写真でも撮ることにした。
現在、日本で見られる野鳥の種類は、およそ560種。一方蛾は、約5,500種が確認されている。「この蛾と比べるとタカの識別なんかどうということない。」とうそぶいても未だに識別できない私なのだ。

