観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

黒沢湿原

2007年06月17日 | 日記
土曜日は、思いがけなく好天気。
前日、新聞記事で見た「トキソウ」を求めて、三好市池田町の黒沢湿原に行くことにした。高速道路を使ったのですぐに着いたが、まだ早いのか人影はまばらだった。
標高550メートルの盆地に位置する黒沢湿原の面積は、約40ヘクタール。尾瀬の19分の1、釧路湿原の457分の1らしいが、時期さえ良ければ狭い分じっくり楽しめる。と思ったが、聞く人もいなくて、どこにどんな花が咲いているのかも分からず、しばらく右往左往していた。
そうこうしているうちに、早朝、黒沢湿原の事前チェックに使わせてもらった
黒沢湿原の花とトンボ
の作者に偶然お会いした。御迷惑だが、後をずっとついて回らせてもらった。
おかげで、花やトンボの写真はかなり撮れた。しかし、名前を教えていただいても、覚えきれないので、なんとか調べて少しずつアップしようと思っている。

ランタナ七変化

2007年06月17日 | 日記
前回書いた花の名前が分かった。
何と翌日土曜の朝日新聞徳島版に載っていた。
花の名前は、「ランタナ」といい、熱帯アメリカ・アフリカ原産のクマカズラ科で和名は、「七変化」らしい。
前回、花の色が変わっていくようだと書いたが、やはり房の中心から変化していくらしい。花の時期は、5月から11月(こんなに長く咲いているとは思わなかった。)
ネットで調べると、咲き始めは花の色が黄色で、時間がたつにつれ赤に変化していく。また、白色のものは、ピンクに変化していくと書いてあった。
前回も書いたように、休日どこへも出掛けられないときにしか庭に出ないものだから、観察不十分ということがよく分かった。
不思議な花だと思っていたが、積年の疑問が解けた。