https://hospitalsfile.doctorsfile.jp/h/1041643/ft/
心臓血管外科
心臓血管外科部長
安達 晃一先生
1994年自治医科大学医学部卒業。大学病院や総合病院の内科・外科治療に従事した後、心臓血管外科部長などを歴任。2016年から現職。日本外科学会外科専門医、日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医。
24時間の急患受け入れや緊急手術にも対応している
難易度の高い治療までカバーし地域の心臓疾患患者に対応
地域の医療機関や同院での診断で、外科手術が必要とされた成人の心臓疾患に対応。狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、大動脈疾患、成人の先天性心疾患のほか、閉塞性動脈硬化症や下肢静脈瘤も同科で担当する。また救急科と連携し、救急患者の心臓疾患に24時間対応する。
平成28年1〜12月に251件の手術を行った同科だが、平成29年は約380件に増え、特に心臓胸部大血管手術は約1.5倍になったと安達晃一先生。
「平均寿命が延びて手術が必要な方が増え、また当科で難しい手術を行う環境などが整ったためです。90歳以上でも、体力など条件次第で心臓手術は可能です」
安達先生自身も豊富な心臓手術の経験を同院で生かしながら、患者の体への負担を軽減するよう心がけているという。「例えば胸部や腹部の大動脈手術では、傷を極力小さくするステントグラフト手術も選択できます。また下肢静脈瘤も、傷が目立たずより体への負担も少ないレーザー治療が可能です」
疾患の早期発見にも力を入れ、高血圧や脂質異常症、糖尿病など心臓疾患のリスクのある患者には検査を勧めている。
「手術で患者さんに元気を取り戻していただくのが当科の目標。可能なら早めに手術を受けていただきたいと思います」
心臓血管外科
心臓血管外科部長
安達 晃一先生
1994年自治医科大学医学部卒業。大学病院や総合病院の内科・外科治療に従事した後、心臓血管外科部長などを歴任。2016年から現職。日本外科学会外科専門医、日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医。
24時間の急患受け入れや緊急手術にも対応している
難易度の高い治療までカバーし地域の心臓疾患患者に対応
地域の医療機関や同院での診断で、外科手術が必要とされた成人の心臓疾患に対応。狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、大動脈疾患、成人の先天性心疾患のほか、閉塞性動脈硬化症や下肢静脈瘤も同科で担当する。また救急科と連携し、救急患者の心臓疾患に24時間対応する。
平成28年1〜12月に251件の手術を行った同科だが、平成29年は約380件に増え、特に心臓胸部大血管手術は約1.5倍になったと安達晃一先生。
「平均寿命が延びて手術が必要な方が増え、また当科で難しい手術を行う環境などが整ったためです。90歳以上でも、体力など条件次第で心臓手術は可能です」
安達先生自身も豊富な心臓手術の経験を同院で生かしながら、患者の体への負担を軽減するよう心がけているという。「例えば胸部や腹部の大動脈手術では、傷を極力小さくするステントグラフト手術も選択できます。また下肢静脈瘤も、傷が目立たずより体への負担も少ないレーザー治療が可能です」
疾患の早期発見にも力を入れ、高血圧や脂質異常症、糖尿病など心臓疾患のリスクのある患者には検査を勧めている。
「手術で患者さんに元気を取り戻していただくのが当科の目標。可能なら早めに手術を受けていただきたいと思います」