横須賀うわまち病院心臓血管外科

お気軽にコメントいただければ、一般の方の質問にも心臓血管外科専門医が答えます。

人工弁の縫着方法Supra? Intra?

2019-07-26 14:01:06 | 弁膜症

人工弁置換術には、弁の留置の仕方によって、Supra-annular position, Intra-annular positionがあります。これらは、より組織が切れにくいマットレス縫合の際の縫着方法で、糸のかけかたが左室側から入れるか、左室側に向かって入れるのかによって、弁輪の上に弁座が乗るのか、弁輪の中に弁輪が反り返るような形態をさせながら逢着するのかの違いがあります。その中間的なポジションとして、単結節の糸で逢着する方法もあります。

 大動脈弁のとくに狭小弁輪には最近は、より大きめの弁が入るSupra-annularの方が多用されます。
 僧帽弁の場合は、日本ではIntra-annularが多く採用されるのに対して、アメリカではSupraがおおいようです。最近の新しい僧帽弁用の生体弁ではSupraに縫着することを前提にデザインされたものもあります。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鮎の季節 | トップ | ノーサイドゲーム »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2022-05-12 17:45:33
教えてください。いずれの縫着方法であっても、手術後の長い期間において、弁輪(特に縫着部分)には相当の負担がかかると思います。大動脈の弁輪は、その負担に耐えられるほど強靭な(筋肉?)組織なのですか? また、弁口面積を確保する目的で大きめ目の人工弁を入れるため、弁論を拡張するともあるとのことですが、それによって術後に弁輪の組織が断裂するリスクは無いのでしょうか?
返信する
Unknown (gregoirechick)
2022-05-13 14:29:42
 ご質問ありがとうございます。人工弁移植を行なう外科医としては、ご質問にあるような人工弁を縫着した組織が断裂したり、弁輪拡大した部位の組織が断裂したりしないように手術することが要求され、もしそういうことが発生するとしたら患者さんの組織のせいではなく、外科医の手技に責任がある、と考えるのが一般的です。ですので、ご心配されるようなトラブルを発生しないように手術することが要求されますし、一般的に術後にそうしたトラブルが発生することは大動脈弁置換術においては極めて稀です。
 一方、僧帽弁置換術においては術後遠隔期の弁周囲逆流は散見され、実際にそうした患者さんの再手術を行なったことは何度もありますが、この場合の多くの原因として初回手術に縫合糸をかける位置が弁輪組織からはずれていたり、組織が異常に脆弱な症例であることがあげられます。
 大動脈弁置換術後遠隔期に発生する弁周囲逆流の中で、人工弁感染が発生して、縫着した組織が破壊されて崩れるという可能性はあり得ますでの、そうした症例に遭遇した場合は、まずは感染を疑います。
 大動脈弁置換術後に定期的なフォローアップ検査を行なう目的は、人工弁そのものが機能不全に陥っていないかのチェックだけではなく、弁座の動揺や弁周囲逆流といった人工弁輪縫着部位に発生するトラブルを検出することにもあります。
返信する
Unknown (Unknown)
2022-05-14 19:54:52
とても詳しく教えてくださり、本当に有り難うございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

弁膜症」カテゴリの最新記事