ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ぐい呑の棚
ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています
信楽ぐい呑(くっつき)
2008-03-17
|
Weblog
宗陶苑
信楽で長さ30メートルもある11室の登窯で年に7~8回窯焚きをしています
これは宗陶苑の販売所の棚に非売品として飾ってあった物を
寿方さん(社長)に頼み込んで譲って頂いたものです
多分これはケラ(窯の中の周りに焼成中の灰がこびり付いて焼けてもの)
が落ちてそれにくっついたものだと思います
ケラの塊も次に行った時にもらって帰りました
コメント
備前緋襷片口酒器・緋襷酒呑
2008-03-16
|
Weblog
大澤恒夫
備前和気町にて作陶
古備前にあこがれ秋田より備前に来て弟子入り作陶を始める
この緋襷の土は良い土を見つけて地主に交渉し買ったものの
掘り始めは広かったがだんだん狭くなってその土が無くなって
思ったより少なかったそうで、これがその土の最後の焼きだそうです
ぐい呑のほうはたまに使用していますので片口と少し色艶が違います
コメント (2)
志野ぐい呑
2008-03-15
|
Weblog
安藤 工
岐阜県市之倉、安藤日出武さんの仙太郎窯にて作陶
父の日出武さんとはまた違った雰囲気の志野を焼かれています
コメント
引出黒酒触
2008-03-14
|
Weblog
久岡 冬彦
奈良市須山にて作陶
久岡さんは多才な人で白磁、青磁、織部、灰釉、鉄釉、色絵など
色々焼いています、作陶展は毎回行っても飽きません
コメント
備前ぐい呑
2008-03-13
|
Weblog
幸崎 達彦
備前にて作陶、焼成は登り窯にて胡麻と緋襷を狙っています
この桟切りの出たぐい呑みは幸崎さんの作陶展で話が盛り上がり
奥から、これは自分用だけれども良ければ差し上げます
と言われて頂いたものです
帰りに買ったのと別に裸でポケットから出したぐい呑みを見て、
その場に居なかった一緒に行った娘が盗んで来たとビックリしていました
コメント
藍色志野ぐい呑
2008-03-12
|
Weblog
酒井博司
岐阜県土岐市にて作陶
長石釉の梅華皮(かいらぎ)が鼠と白の
グラデーションとなっています
コメント
盃
2008-03-11
|
Weblog
市野雅彦
丹波篠山に大雅窯を築き、線紋や彩泥器等の作品で各地で活躍
工房には幾つものの窯がありそれぞれの作品をその窯で並行
して焼くそうです
コメント
無名異窯変盃
2008-03-10
|
Weblog
玉堂窯元
佐渡の無名異(むみょうい)焼き
佐渡銀山山中より産出する酸化鉄を含む鉱物無名異を陶土に用い
高温焼成した焼き物です
非常に固く製品同しでチンチン叩いても割れません
うっかり商品の上に商品を落としましたが大丈夫でした
コメント (1)
志野ぐい
2008-03-09
|
Weblog
John Dix(ジョン・ディックス)
アメリカ ミシガン生まれ、丹波篠山に登り窯を築き作陶
この作品は長石釉を掛けて焼き,高台脇にきれいなビードロが出ています
ピーター・カラスと交友が有りカラスもこの窯で作陶をしています
(またの機会にこの窯で焼いたカラスの作品も紹介いたします)
コメント
黄瀬戸ぐい呑
2008-03-08
|
Weblog
堀 一郎
岐阜県瑞浪の大草の穴窯にて作陶
初めて堀さんの黄瀬戸を見たときは、焦げて全体にグレー色の
これが黄瀬戸?と我が目を疑いました
私の今まで持って居た黄瀬戸のイメージとあまりに
かけ離れていましたから・・・
コメント
山瀬唐津井戸ぐい呑
2008-03-07
|
Weblog
小島直喜
佐賀県唐津市にて自分で野山に土や釉薬を求め古陶陶片より
陶技を研究し独学で作陶されています
前出の内村慎太郎さんの先生です
内村さんと焼きが似ていますねと尋ねましたら
内村さんの土や釉薬は自分の所からですと言われていました
納得!
コメント
伊賀ぐい呑
2008-03-06
|
Weblog
渡辺愛子
伊賀に自分で穴窯を築き作陶されています
伊賀や信楽でも引き出しの作品が多く見られますが
これもその内の一つです、見込みにはビードロが
溜まっています
コメント
黒四つ足ぐいのみ(LA COPA)
2008-03-06
|
Weblog
中島勝乃利
メキシコの陶磁器学校に勤務後帰国
現在、瀬戸にて作陶
箱書きにLA COPAと書いてあるのが疑問で
中島さんにお聞きしたらメキシコの言葉で
コップの事だそうです、メキシコに住んで
居られた事を知りませんでした(恥)
コメント
鼠志野割高台ぐい呑
2008-03-04
|
Weblog
加藤豊久(土代久)
岐阜県土岐市にて作陶
長石釉に灰釉が掛かっているそうです
コメント
ぐい呑
2008-03-03
|
Weblog
山田修作
この作品は本体は織部で蓋は黄伊羅保です
山田さんは茶入れとして制作したとのことですが
私が蓋付きのぐい呑みとして使いたいと言いましたら
箱書が出来上がって来たらぐい呑みになっていました
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「グミ」はソフト派 or ハード派?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#こだわりブログ
自己紹介
ジャズが好き、絵が好き、お酒が好き、焼き物が好き、ナイフも好き(危ない人?)
最新記事
備前 ぐい呑
青磁ぐい呑
青白磁ぐい呑
備前 塊ぐい呑
備前ぐい吞
ぐいのみ ゆきふすま
伊賀ぐい呑
ぐい吞
赤絵幾何紋金彩ぐい吞
赤絵細描九谷焼 平盃
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(4018)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
たな/
志野ぐい吞
佐藤守英/
志野ぐい吞
guinominotana/
青瓷ぐい呑
にゃんこマスタ/
青瓷ぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
guinominotana/
信楽ぐい吞
saikoroaruji872816/
信楽ぐい吞
António Nunes/
鎌倉匂い盃
棚/
炭化金彩ぐい呑
カレンダー
2008年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
アートサロン山木ブログ
大阪市北区西天満の陶芸ギャラリー
ギャラリー器館
京都紫野にある作家もの陶磁器専門ギャラリー
ギャラリーリラン
宝塚市山本で陶芸家の御主人が造形的で個性的な作家を扱うギャラリー
巷談舎
備前、唐津など作家ものを扱う専門店
酒の器Toyoda
京都伏見にあるお店です
加古勝己
兵庫県篠山市にて作陶
ギャラリー三彩
滋賀坂本のくらしのギャラリー
カフェ・ギャラリーたちばな
奈良町の器を見ながらお茶が頂けるギャラリー
陶芸 木村展之
木村展之さんのホームページです
ROBERT YELLIN YAKIMONO GALLERY
京都市左京区銀閣寺前町で ロバート イエリンさんが経営されているギャラリーです
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「グミ」はソフト派 or ハード派?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について