ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

ロッキングぐい呑み

2010-02-12 | Weblog

栗原 節夫

横浜生まれ、横浜国立大学在学中に陶芸を始め、益子町 川尻浩史氏に師事
現在 栃木県益子町にて作陶

ちょっと気になる作家さんの気になるぐい呑みを発見
名前の通りロッキングするように底が丸くなっていますそして絵付けも楽しく
何よりも沢山お酒が入ります、氷を入れてロックでも使えそう
(7.7×H6.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼〆盃

2010-02-11 | Weblog

細川 護光

熊本生まれ、伊賀土楽窯の雅武氏に師事し父細川護煕の不東庵を経て
熊本に開窯

信楽焼などの作品が多い中でやさしい雰囲気のぐい呑に一目惚れ・・・
(7.7×H4.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耀変浅葱金志野ぐい呑

2010-02-10 | Weblog

鈴木 富雄

京都八幡にて志野一筋に作陶

今年も大阪で作陶展が今日から始まりました
今年の新作は志野では珍しい薄い緑色(浅葱色)と縦か横のストライブが
入った志野です(これは横に入っています)

鈴木さんは自分でも志野の異端児だと言われていますが鈴木さんの
金志野は意見の分かれる所だと思いますが常に挑戦する姿は好きです
(6.8×H6)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子手黄瀬戸ぐい呑

2010-02-09 | Weblog

瀬津 義雄

京都山科で作陶

今までに出会った事のない黄瀬戸に出会いました
鮮やかなそれでいてしっとりと落ち着いた雰囲気の黄瀬戸です
下手をすると軽い感じのする黄色ですが柔らかなほっこりとする
器肌が上品さを感じさせます
(6.6×H5.1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前ぐい呑

2010-02-08 | Weblog

木村 微風

備前市伊部の黄微堂の長女と結婚 二代目木村微風を襲名

素朴な備前焼が多い微風さんですがちょっと気になる焼成の
ぐい呑みを見つけました
聞けば火前で酸化と還元を繰り返した為に出来た焼けとの事
(5.9×H5.7)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉引ぐい呑

2010-02-07 | Weblog

小坂 明

東京生まれ、武蔵野美術大学講師等を経て現在高知県須崎市
にて工房を構え制作

前回の陶展の時に自宅の庭の土で作ったと言う粉引きの飯茶碗を戴きその時に粉引きでぐい呑みを作ったら必ず戴きます楽しみにしていますと言いましたら今回粉引きのぐい呑がありました
これは戴かなくては・・・・
(6.1×H3.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染付酒盃

2010-02-05 | Weblog

豊増 一雄

中国上海生まれ、中国杭州市中国美術学院留学、京都府立陶工訓練校
成形科、研究科卒、八代高橋道八に師事
現在有田町にて作陶

この盃は薪窯にて焼成されたもので見てお分かりの通り割れや余分な
物がくっついています
作者は傷物だから捨てても良いと言われたそうですが焼きが良い為にあえて店頭に
出したそうです
結果私のような物好きな人が買ってしまいました
(8.7×H2.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐい呑み

2010-02-04 | Weblog

アロン・サイス

ニュージーランド オークランド生まれ
益子町にて作陶

多分これは黄瀬戸?だと思いますがいつ見ても楽しい
アロン・サイスの作品です
(6.5×H5.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊部ぐい呑

2010-02-03 | Weblog

竹中 健次

ジュエリーデザイナーから転身、伊勢崎淳氏に師事

一般的に備前焼と言われる物からは少し離れた作品が最近では
多くなってきていますがご本人はこだわってはいないと割り切って
居られるのでその方向性も楽しみに見て行きたいと思います
(4.4H5.6)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-02-02 | Weblog

津守 愛香

滋賀県出身 現在滋賀県信楽町にて作陶

たのしい動物などの陶人形を制作されています
(9.4×H3.7)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃花瓷月下面取ぐい呑

2010-02-01 | Weblog

木村 展之

現在滋賀県大津市にて作陶

月白青瓷、柿釉、灰釉、粉青瓷、そして桃花瓷などなどを焼成
桃花瓷は木村さん独特の焼成で柔らかい桃色の発色が惹き付けます
(5.4×H5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする