ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

牡丹紋大熊猫盃

2014-03-16 | Weblog

粟田 尚子

1970 大阪府生まれ
1990 浪速短期大学デザイン美術科工芸卒業
繊維会社でインテリアテキスタイルデザイナーとして勤務
京都府立陶工高等技術専門校図案科 卒業

現在 「アートサロン山木」の「春の酒器展」に参加されています
(9.7×H7.5)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津灰釉手びねり酒呑

2014-03-15 | Weblog

藤ノ木 土平

昭和24年  新潟県 十日町市に生まれる
昭和43年  高校卒業後、東京にて七年間油絵を学ぶ
昭和50年  全国各地の窯業地をスケッチして廻る
昭和51年  唐津、大橋裕氏に師事
昭和54年  美濃、加藤芳右衛門氏に師事
昭和56年  この地に登り窯を築き独立
平成 4年  穴窯を築窯

唐津よりも伊賀っぽい雰囲気のぐい呑で、見込みに弾けたビードロが可愛い玉を
作っています
(6.2×H4.3)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碧志野ぐい呑

2014-03-14 | Weblog

酒井 甲夫

1936  岐阜県土岐市に生まれる
1955  県立多治見工業高校窯業科卒業
     家業製陶に従事して美濃山中に百草土や長石を求め歩くと共に
     美濃古窯を踏破、独学にて作陶生活に入る
1961   独立して築窯する
2002  土岐市無形文化財志野の技法保持者に認定される
(6.5×H4.8)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青瓷ぐい呑

2014-03-13 | Weblog

渡部 秋彦

1959  山形市平清水に生まれる
1983  山形市平清水に雷神窯開窯
1993  完全地上式穴窯築窯
2008  静岡県函南町に移住
     窯変用完全地上式穴窯築窯

穴窯で青瓷、白瓷を中心に、粉引、焼〆などを作陶

決して派手さは無いけれど、心惹かれる青瓷ですがチョット大振りで
二~三杯も呑んだら撃沈しそうです
(7.8×H5.2)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸顔ぐい呑

2014-03-12 | Weblog

馬岡 智子

1964 大阪府生まれ

3/8~3/23 神戸の「galleryゆめ」で「夢Sakazuki展」開催中
(女性のみの参加)

昨年、阪急うめだ本店で開催された「奇想の女子陶芸展」にも参加されていた
「泥酔人」ぐい呑の作家さんです(今回も泥酔人が居ました)
(5.5×H4.9)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒高麗ぐい呑

2014-03-11 | Weblog

木俣 薫

1967 鹿児島県生まれ
1988 甲南女子大学短期学部卒業
      唐津にて修業 岡本作礼氏に師事
1995 兵庫県神戸市にて独立 開窯
2000 京都にて共同で登窯築窯
2008 兵庫県朝来市にて登窯築窯

(5.8×H5.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀ぐい呑

2014-03-10 | Weblog

新 学

1973 大阪に生まれる
1995 関西大学文学部卒業
1999 父 新歓嗣に師事
2002 穴窯築窯
2008 二基目となる穴窯築窯
2011 新窯築窯

伊賀市にて作陶

最近は鎬の作品を多く見かけますが、轆轤もちゃんとやっています!!との事でした
(7.3×H5.6)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸盃

2014-03-09 | Weblog

岸野 寛

1975 京都市精華町生まれ
1994 京都市立銅駝美術工芸高校陶芸科終了
     伊賀 土楽窯 福森雅武氏に師事
2004 伊賀市丸柱に築窯

コロリと可愛い井戸盃です
(6.8×H3.8)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志野ぐい呑

2014-03-08 | Weblog

堀 一郎

1952 岐阜県瑞浪市に生まれる
1971 岐阜県多治見工業高校デザイン科卒業
     加藤孝造氏に師事
1984 瑞浪市に穴窯を築窯
    この頃から公募展を離れて個展のみの発表となる
1997 瑞浪市大草に工房を移し穴窯を築く

柔らかい雰囲気の堀さん独特の志野です
(6.1×H5.3)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀白風景盃

2014-03-07 | Weblog

ツォン ウェンティン

1984 台湾生まれ
2010 台湾台南芸術大学陶磁専攻修士課程修了
2011 来日
2014 現在 金沢卯辰山工芸工房 在籍

大丸心斎橋「現代陶芸サロン桃青」にて3/5~3/18まで
「村田彩&ツォン・ウェンティン 陶DUO展」を開催中

(8-6.9×H3.5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐい呑

2014-03-06 | Weblog

奥田 美紀

大阪府吹田市 生まれ
大阪芸術大学 美術学部工芸科陶芸コース 卒業/専攻科 修了
荒木高子先生のアシスタントを務める
陶器工房 『おいで窯』にて作陶
関西文化芸術学院 非常勤講師
関西を拠点に個展やグループ展を開催

「アートサロン山木」で見かけて以前より気になっていた作家さんですが丁度
3月6日(木)~3月21日(金祝)「春の酒器展」を開催中でしたのでお伺いして
戴いて来ました
最後の写真が普通に真っすぐに立っている姿です
(8.1×H6.8)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前酒呑

2014-03-05 | Weblog

松田 崋山

1936 三代目松田華山の二男として備前市伊部に生まれる
1955 備前高校窯業を卒業と同時に四代目華山を襲名し、作陶の傍ら恩師浦上善次の跡を
   継いで、1961年から7年間同校窯業科の講師を勤める
2002 岡山県無形文化財保持者に認定
2003 逝去

桟切の出た味わいのあるぐい呑になっています
(6.2×H5.7)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染付ぐい呑

2014-03-04 | Weblog

豊増 一雄

1963   9月に生まれる
1984   中国杭州市中国美術学院留学
1989   京都府立陶工高等技術専門校 成形科卒
1990    同校        研究科卒
       同年4月 八世 高橋道八に師事
1993   有田に戻り晏正窯で作陶
1994   陶房七〇八を開窯

先日紹介したぐい呑のように灰を多くは被っていませんが薪窯焼成による
灰が見込みに少々・・・(以前に戴いていたぐい呑です)
(5.5×H4.7)

奈良の「うつわ 文居」にて 3月1日(土)~9日(日)「伊藤明美・豊増一雄 二人展」
を開催中です
作家在廊日 3月5・6日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑唐津ぐい呑

2014-03-03 | Weblog

水谷 渉(みずたに わたる)

1975  愛知県に生まれる
1990  父・水谷靖の下で陶芸を始める
1994  九州各地で修業
1996  鯉江良二氏に師事
1999  飛騨にて築窯
2012  島根県松江市に移り新たに築窯

2/28~3/8 大阪南船場の「ギャラリー縄」で「水谷渉展」を開催中

何時ものように沢山の豪快な茶碗やぐい呑が並んでいます
(8.2-7.4×H4.6)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引出馬上杯

2014-03-02 | Weblog

篠原 希

1972  大阪府生まれ
1991  信楽 古谷製陶所に所属 
     古谷信男氏に師事 作陶を始める
1998  信楽窯業技術試験場釉薬科修了
1999  信楽町黄瀬にて独立作陶
2004  伊賀に新たに穴窯を築く

「ならまち ギヤラリーたちばな」で2月22日(土)~3月9日(日)まで
「信楽 篠原 希 陶展」を開催中です
(6.3×H6.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする