各地で正月お決まりの渋滞情報が流れているが、長期間の休暇は1年
に何回もないので、 今回のように最大で9日間の休暇はウハウハ気分
でしょう。
久しぶりの里帰りはなどは、 喜び勇んで出かけても、 接待が嫁の負担
になると、来られたほうは迷惑で愚痴も出るだろう。
渋滞は承知して出かけるが、拷問に近いかも知れない。
便秘のコマーシャルに、一時区間渋滞の言葉が使われているが、長期
休暇の時期には有効な宣伝文句かも知れない
渋滞と便秘の関連付けは問題ないが、便秘と食品の関連付けは感心し
ない。
イチジクです
漢字で無花果と書くが、これは中国で付けられた名前だと言う。
日本語でイチジクとは読めないもんね
とにかく葉がでかい
ジャイアント馬場さんでも対抗できないでしょう
ちぎると乳のような液体が出るが、触ると痒くなったりかぶれたりする。
これは外敵から身を守るためだそうです。
不老長寿の果物と言われているが、 食い過ぎると腹痛になったりする事
もあると言う。
実が大きくなり始めた
実は真下に向いているものは少なく、 ほとんどは横や上を向いているが
何か理由があるのかなあ?
イチジクは寒さには弱いが、関東地方辺りでは問題ないようです。
挿し木でも簡単に増やせるので、庭木としても人気が出た時期があった
ようです。
ただ、最近新築されたお宅の庭には見かけないが・・・
どちらかと言うと古いイメージなんでしょうかね。
別の場所で
多分、根元近くから切り倒した後に枝が伸びた感じです。
枝を切って丸坊主にしても、 1年で数mも伸びる生命力で、手間がかか
らないのも庭木などに流行った理由らしい。
ただ、自宅に植えてあっても、実を積極的に食った話はあまり聞かない。
確かに、飛びついて食うほど美味しいとは思わない
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。