趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

冷凍枝豆

2020年01月08日 10時30分43秒 | 日記

冷凍庫の 霜取り をしたら、奥のほうから枝豆が少々出てきた
そこで、 時期外れではありますが、USBに保存しておいた画像と共に
掲載しました。
よそんちですが、かなり広い家庭菜園に枝豆が栽培してあった。
もちろん、知り合いのお宅ですが
健康の維持と暇つぶし?のために、広い休耕田を借りている。
枝豆という名前の野菜がある訳ではなく、大豆が完熟する前に収穫し
て食す野菜の事です。
葉っぱは、虫が喰うので放っておくと網のようになってしまう。
人間に害のない程度の、防虫剤や殺虫剤を使用するしか手がない。
今は少なくなったが、昔はカナブンなどが群がっていた。
虫が喰い始めている



ひょんな事から私にくれると言う
私が一人暮らしなのは知っているので、背負って帰るほど大量には持た
せないだろう。
枝豆を生で貰って茹でたことはないので、 どのくらい手間がかかるのか
分からない。
殻をむいてから茹でるのか聞いて見たら、 どっちでも良いが殻ごと茹で
てからむいたほうが良いとの事。
この量を2回ほどいただいた



一度に大量にもらっても保存するのが大変なので・・・
これで、たったの1株ですが、いただいた畑で実を外し株は置いて来る。
夜、晩酌のつまみにチビリチビリと食うつもりなので、まずは教わった通
り殻ごと茹でた。
本来は 塩ゆでにすると言うが、 塩がなかったので何にも入れずに茹で
て見た。
日頃は、醤油・砂糖・塩などの調味料は面倒なので、一切使用しないこ
とにしている。
塩などは使用期限がないので、早く使いきる理由もないが、使う必要が
ないので買って置かなかった。
味噌と麺つゆだけで充分間に合っている
意外に短時間で茹で上がった。
殻をむいて1回食う分ずつ、小分けにしてビニール袋に入れた。
それを得意の冷凍に



カチカチに凍っているので、 食いたい時には朝冷凍庫から出して小皿に
入れ、冷凍庫ではなく冷蔵庫に入れておくと、夜になれば丁度溶けて食
い頃になる。
食事の代わりに食う訳ではないので、毎日食っても2週間は持った。
大豆は種類が多く、私がいただいたのは黒大豆だと言う。
でも熟す前だから、ちゃんと緑色だった。
黒では見た目、美味しくないような気がするもんね

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
 
 
 
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする