趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

油菜

2019年04月16日 10時55分38秒 | 日記

子供の頃は、親や農家の人など、身の回りの大人は全て油菜と言って
いた野菜がある。
今では摘み菜かき菜と呼ぶのが一般的らしい。
摘み菜とは、アブラナ科の菜の花らしいが、色々な呼び方もあり、更に
は新芽を摘んで食べる野菜などの総称にも使われるらしい。
油菜は、その名前のとおり、種を絞って食用油を作れる。
事務所の隣に広い家庭菜園がある。
もちろん、よそんちですが時々野菜の作り方などを教わったりする。
3種類の摘み菜が植えてあると聞かされた



去年もをいただいて、私の家庭菜園で長い期間食べることができた。
今年も、ひょんな事から30株ほどの苗をいただいた。
昔ながらの菜の花が食いなれているので、その種類だけを所望。
スコップで無造作に掘ってくれたので、事務所からダンボール箱を持参
して持ち帰った。
油菜は野草みたいなもので、植えて置けば勝手に芽が伸び、連作も関
係ないらしい。
去年と同じ場所に植えてみた



苗をもらった当初は、日照り続きで土はパサパサ。
いくら丈夫な野菜でも、 やがて葉っぱは枯れ始め、これはダメかなあと
思い始めた頃、ようやく雨に恵まれスクスクと育ち始めた。
みっともないので、枯れ葉は全て取り去った
その後、気温も上がり始め、見る見る芯が伸びて食い頃になった。
まだ、数は少ないが収穫



アルミ製の片手鍋の中に、他の野菜や豆腐・おでんの具・肉類などを適
当に放り込み、いわゆるごった煮ふうにしていただいた。
一人住まいになってから夕食は、すべてこの方法で調理している。
ガスコンロは使わず、帰ったらすぐに予め考えておいた具を鍋に入れ、
石油ストーブの上に乗せる。
30分もすれば食い頃になるので便利です
鍋ごとテーブルに乗せ、 晩酌をしながらテレビを見ながら食す。

その後、 どんどんほきて今では子供の家族と2世帯で摘んで食ってい
ます。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれてる

2019年04月15日 09時13分21秒 | 日記

地元のお寺さんですが、いち早くQRコードを取り入れ、入り口付近の
板に貼ってあったが、今でも継続しているかどうかは不明です。
用事がないのに、じろじろ見ていると怪しまれる
境内には2本の桜の木があり・・・
1本目は



近所のソメイヨシノは、まだ咲いてないが、これは満開になっている。
種類か違うのかなあ
ソメイヨシノ以外の名称は知らないので判断が出来ません。
隣には、地区の自治会館がある。
その自治会館で3月末に総会があり、回り番で仰せつかった隣保班長
の職をお役御免となりました。
私の地区も高齢化が顕著で、2軒は空き家となり隣保班は8軒だけ。
境内にあるもう1本は



完全な枝垂桜(しだれざくら)です。
3月上旬には満開となり、ソメイヨシノより一足早く見られる。
京都では府花となっている。
枝垂れ桜も日本全国にあるとの事、考えて見れば枝垂れているのだか
ら、雪にも強いかも知れないですね。
数センチで土に着く



土に着く前に成長が止まる仕組みになっているのか、と思って良く見たら
地べたに着いている枝もあった
撮り溜めた写真を順番に掲載するので、 一汽車も 二汽車も遅れての記
事となる事もあります

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花?葉?

2019年04月13日 15時53分03秒 | 日記

天気の良い日に遠出をしてみた。
遠出と言っても散歩ですが、帰って来られない距離ではないので安心。
まだ、俳諧の症状は出ていないので
道が、ぐい~んと下り込んでいるように見えますが、写真で見る程大げ
さではありません



手すりと道、 植木とバックに見える赤城山の取り合わせが絵になるかも
知れないと撮って見ました。
シュロチク (棕櫚竹)と言う観葉植物らしいが、 我が家にも何本か植え
てある。
ただ、 葉がめっぽう硬くて尖っているので、建物の近くに植えると困る事
がある。
大風でも吹いて葉が建物に触れるとガサガサと大きな音がする
葉っぱの伸びもいいので、バキバキ切って処分している。
花なのか?



けっこうな高木で、柔らかい葉っぱがゆさゆさと風になびいている。
所々に白く見えるのが、花なのか葉っぱが変色したのか、遠目なので判
断ができなかった。
何となくねむの木にも似ているようですが・・・
これはどっち?



上のほうに多くの葉が付いている面白い木です。
手入れをしてこのようになったとは思えない様子でした。
赤いのは花ではなく葉でしょぅね
紅葉でなくても赤くなる葉はある。
生け垣などに使う紅要(ベニカナメ)などはいい例でしょう。
人間は酒を飲むと、顔が赤くなり高揚してくる。
日本語もむずかしい。
紅葉・紅要・高揚、すべてこうようと読める。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤・白・黄色

2019年04月12日 10時00分19秒 | 日記

去年も書いたが、童謡のチューリップに出て来る歌詞は赤・白・黄色。
その3色の花を、チューリップ以外で掲載しました。
赤い花は数々あれど



我が家にある椿は、私がバキバキ枝を切ったので、このありさまです。
写真に撮ると痛々しいが、放っておくと1年に数十センチ伸びるので、毎
年人間の背丈以上に伸びた枝は遠慮なく切り落としている。
椿は相当長い期間咲いているので、冬うちから晩春まで楽しめる。
次はですが



花数は少ないが、枝振りの良さで掲載しました。
先に花が咲き、後から葉っぱが出てくるようです。
年に2回、植木屋さんが手入れをしている。
費用が、いくらぐらいかかるかは知らないが、庭木は一生伸び続けるの
で手入れをやめる訳にはいかない。
サボると、あっと言う間にジャングルになってしまう
最後は黄色です



これは花ですか?、それとも葉っぱですか?
3点掲載した植物のうち、2種類は名前が分かりません。
ただ単に赤・白・黄色の3種類を並べただけです。
植物の名前も若いうちに覚えておけば忘れないと思うが、いい歳になっ
てから覚えようとすると・・・
忘れるほうが多いので困る
新元号を忘れなければいいが

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅

2019年04月11日 09時42分56秒 | 日記

私の地区の自治会館です。
選挙の投票所でもあり、粗大ごみの集積所や自治会の寄り合い、高齢者
のミニデイなどに使われる。
自治会館と似たような施設に 公民館があるが、 まあ似たようなもんだと
の解釈で良いでしょう。
この地区にも両方あるが、 公民館はボロなので、 あまり使われる事はな
いようだ。
平屋の自治会館



べらぼうに広い庭ではないが、ソメイヨシノ桜・八重桜・紅梅などの他、
見上げるような大きい木もある。
東屋もあり、孫の散歩やお年寄りの井戸端会議的なスペースとしても人
気がある。
私は10年以上前にやめたが、東屋にタバコの灰皿もありますよ
空がキレイなのでアップも似合う



紅梅ではないかと思う。
花びらが幾重にも重なっていて、桃でない事は確かです。
お祭りの時などに紙で作る花に似ている。
まだ、満開ではないので枝が目立つが・・・
位置を変えると丸っきり景色が変わる



奥に見えるのは、自治会館と地続きのお寺さんです。
今年は参議院選挙が行われるが、最有力なのは7月21日(日)らしい。
我が家は、 3月31日まで隣保班長で前橋広報を配ったり、町内費を集
めたり、町内のお葬式の通達、回覧板の出発点など、けっこう用事があ
る。
今までは女房に全て任せっきりだったが、 今回は私が一人で携わる羽
目になり、先輩達に教わりながら無事に役目を終えこの自治会館で引
き継ぎが行われた。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲きました

2019年04月10日 09時13分48秒 | 日記

旧暦・新暦、両方の桃の節句は終わってしまったが、桃の花が満開に
なりました。
桜の花は、開花宣言・三分咲き・五分咲き・七分咲き、などと表すが、そ
の他の数字は、ほとんど使われない。
私が満開宣言を出しました



遠目なので咲き具合が分かりにくいでしょうが・・・
気象庁が発表する桜の開花宣言は、靖国神社にあるソメイヨシノの標本
木が5~6輪咲くと開花宣言をする。
8割以上咲くと満開とみなす。
開花宣言の5~6輪は数えられるが、8割は数える訳ではないだろう。
見た感じで判断するものと思う。
近寄れば



これなら満開だと理解できるでしょう
桜より花の色が濃いので華やかに見えます。
桃の花を、日本の国花としても良かったのではないかと思って調べたら、
どうやら中国では桃の花を特別扱いにしている事が分かりました。
日本の国花は、ですが法的な取り決めはないそうです。
岡山県では、桃の花を県花と認定しているようです。
べらぼうに伸びている



人間だって身長は色々で、私が背負って子守をした弟は、この桃の枝の
ようです。
お陰で私は身長が伸びず1m63Cm、体重は56kg。
肥満度を表すBMIは21.1。
身長から計算すると、標準体重は58.5kg。
あと2kgは増量してもOK

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろかな

2019年04月09日 10時19分20秒 | 日記

3月3日は、旧暦の桃の節句ですが、梅の花と桜の花の間に咲くのが
桃の花だと言われている。
ただ、 露地栽培の場合は自然にまかせるので、その年によって開花が
ズレる。
お店で売る桃の花は、 枝を切って温室などで開花を強制的に調節する
ので雛祭りに合わせられる。
間もなく開花



だいぶ蕾が赤くなってきました。
最近では、1か月遅れの4月3に桃の節句とする地域も多いと聞く。
私の地域では、4月3日辺りが桃の花の満開時期と重なる。
統一出来ない行事なども多数ある。
お盆も7月と8月に分かれる。
お正月も旧正月があり、旧暦と新暦があるのでややこしい。
労働時間もフレックスタイムがあったり、 学校の夏休みも地域によって
異なる。
5月から令和になるが、5月以降に平成を使っても差し支えないと言う。
そうなると一時期、平成・令和・20019年の表示が入り乱れることになり
特に外国人は頭がこんがらかることだろう。

バックは赤城山



ところで5月5日の端午の節句は祝日だが、3月3日の雛祭りは祝日と
なっていない。
これは祝日法によって決められ、5月5日はこどもの日なので、男女ひ
っくるめるというもの。
しかし、昔から分けられているので違和感は否めない。
この株は3分咲か



このくらい開くと花らしくなる。
しかし、売るのであれば旧暦・新暦、どっちの桃の節句も終わってしまい
ましたよ。
枝を切って出荷した形跡は見当たらないが・・・

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ咲かない

2019年04月08日 14時56分28秒 | 日記

タイトルは、まだ咲かない。
何が咲かないかと言うと桃の花です。
近所の2か所に桃園?がある。
実を採るのではなく、(つぼみ)の付いた枝を売るらしい。
まだ蕾もない状態です



手を伸ばしても、てっぺんまでは届かない高さです。
草が生えると耕運機でかき回して退治している。
栄養分を草に吸い取られないようにするためですが、 成長の早い雑草
は全ての農作物に影響を与える。
親が百姓をしていた時、学校の夏休み時期中は畑の雑草取り、いわゆ
草むしりをさせられた。
農家の仕事で一番嫌な作業だったのを思い出す。
まだ、耕運機が無い時代だったので・・・
丸坊主にさせられた



無造作に切っているように見えるが、道路に近い所だけ迷惑がかからな
いように丸坊主にしているのかも知れない。
だったら、引っこ抜いちゃえばいいのに、と考えるのは無知な素人の考え
る事かなあ
幹の太さからすると、かなりの年数が経っているようです。
切り取った枝は根元へ



枝は腐るのを待って肥やしにするのかな
そんな事がある筈がない。
数年ぐらいじゃあ土に還らない。
どうしても短期間に肥やしにしたい場合は、 耕運機のような形をした機
械に枝を入れると粉々に砕いて、そのまま畑に振り撒ける。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た(終わり)

2019年04月06日 13時27分46秒 | 日記

春一番は、各気象台ごとに発表されるもので、全国統一ではない。
しかし、春二番もある、 考え方によって春二番も三番もあるそうですが、
期間が限られているので、せいぜい3番ぐらいだそうです。
所ジョージさんは「春二番」と言う歌を作っている。
一番にしないのが所さんらしくて好感が持てる。
塀の中と言えば刑務所ですが・・・
こちらはフェンスの中



ちょっと分かりにくいが、咲いている花は沈丁花です。
チンチョウゲだと思ったらジンチョウゲが正しいようです。
花の香りは独特で大好きです。
花言葉は「光栄」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」と見事な言葉が続きます。
実を付けるが有毒だそうです。
これからは掲載しきれないほどの花が咲きます。

じゃないの?



紅梅ではないようだし、梅でも桃でもない。
近所の空き家に咲いていて、サクランボがなるので間違いないでしょう。
最近は、桜の盆栽も人気があるようですね。
ご存じ菜の花



偶然にもモンシロチョウが止まっていた。
菜の花は、 食用として重宝されるが、 どこにでも種が飛んで増えるので
迷惑がられる事もある。
以前は、摘むのが面白くて近所の川の土手などへ、孫たちを遊ばせなが
ら出かけたもんです。
最近は苗をいただいて、我が家の家庭菜園へ植えるので、居ながらにし
て収穫が出来るようになった。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た(1)

2019年04月05日 09時08分56秒 | 日記

我が家の庭にも春が来ました
ネコヤナギの芽が出始めたり、梅の花も咲いたし、油菜も摘み始めた。
しかし、今年は雪が少なかった。
雪かきはたったの一度だけ、平野部ではスタットレスタイヤの出番も少な
かったと思う。
スキー場以外で雪を喜ぶのは子供ぐらいだろう
寒さに耐え抜いて咲く水仙  



女房が好きな花なので、 庭のあちこちに咲いているが、 入院してからは
少しずつ処分を始めている。
中には花が咲かず、葉っぱだけが育ち、庭から出入りする掃き出し口の
両側に門柱のように居座ってい場所もある。
球根により、どんどん増えるので、処分が早いか繁殖が早いか競争にな
るかも知れない
山茶花(サザンカ)ではなく椿です



我が家に2本の木があるが、手入れがやりやすいように、上には伸ばさ
ず手が届く所まで切り詰めてある。
可哀想なほどチョン切ってあるが、毎年おびただしい数の花を咲かせる。
母屋や物置の僅かな隙間に巣を作り、 育った 子すずめ達が遊んだり、
隠れたりする場所にもなっている。
こんな乾いた場所で



風でも吹けば畑の砂が舞い上がり、 目ん玉を取り出して洗いたくなるほ
どジャリジャリする。
いわゆる関東ローム層と言われる赤土が混じっているので、女性なら
肌荒れも心配になるだろう。
ところで、花の種類ですが・・・
芝桜に似ているものの、どうも違うらしい
砂漠のような場所で、よく咲いていられるもんだと感心している。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする