毎日新聞による世論調査では、内閣支持率が前回調査比5ポイント増の27%もあるのだそうな。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110516ddm001010062000c.html
もっとも、産経新聞による調査では、24%→35.6%と大幅増だから、何をもって「支持」しているのか、今いちよくわからないが・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032020480028-n1.htm
調査の中で、浜岡原発の運転停止について、約3分の2が「評価する」とあるが、そもそも「停止すべき」という声は前からあったわけだし、「停止した方がいい」という方向に進むのは当然の流れだと思う。
ただ、今回の菅首相による「停止要請」を、イコール「菅首相を評価する」と読み替えることは、どう考えたっておかしいだろう。
少なくとも、いろんな記事などを読む限り、菅首相が熟慮の末に判断したとは到底思えない。
と言うか、今まで熟慮なんかしたことなさそうだから、今回も当然「思いつき」であり、運転停止後のことなど考えなくても、とりあえず「今、停止を宣言すること」が「延命に繋がる」と判断した、と考える方が自然だと思う。
それから、首相の交代時期について、「復興対策が一段落するまで」と答えた人が約50%いるらしいけど、そんなことを言っているから、この男は延命策ばかり考えているのではないのか。
この男にとって、「復興対策が一段落する、なんてことはあってはならない」はずだし、無能な人間は、いつまでたっても無能のままなんだから、替えるべき時に替えておかないと、いつまでたっても改善はされないと思う。
それはいいとしても、被災地に対する政府の支援や復興の取り組みについて、「大いに評価する」が4%もいるなんて、とても信じられない。
調査対象者がわからないけれど、1000人から回答があったとしても、40人がそう答えたことになる。
この人たちに、「いったい、どこを大いに評価するのか」ゼヒ聞いてみたい。
「ある程度評価する」ならともかく、少なくとも「大いに評価する」根拠など、どこにもないだろうに。
それ以前に、この質問についてだけは、全国で調査するのではなく、被災地に限定して行うべきではないのか。
被害に遭っていない地域の人に聞いたところで、実態がわからないのに、答えようがないだろう。
もちろん、私が信じられないとする根拠は、いくつかある。
実際に現地に赴いた人(被災地出身者などを含む)から聞いた話では、少なくとも、「政府の対応について、被災地の人たちが喜んでいる」というのは一つもなかった。
喜んでいる(感謝している)相手は、自衛隊や警察・消防関係者あるいは芸能人やスポーツ選手であって、「政府」や「民主党」という話は聞かない。
支援品がきちんと届かないのも、ほとんど「政府が邪魔をしているから」という話しか聞かないし。
いつものことだけど、こんな調査は信用できない。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110516ddm001010062000c.html
もっとも、産経新聞による調査では、24%→35.6%と大幅増だから、何をもって「支持」しているのか、今いちよくわからないが・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032020480028-n1.htm
調査の中で、浜岡原発の運転停止について、約3分の2が「評価する」とあるが、そもそも「停止すべき」という声は前からあったわけだし、「停止した方がいい」という方向に進むのは当然の流れだと思う。
ただ、今回の菅首相による「停止要請」を、イコール「菅首相を評価する」と読み替えることは、どう考えたっておかしいだろう。
少なくとも、いろんな記事などを読む限り、菅首相が熟慮の末に判断したとは到底思えない。
と言うか、今まで熟慮なんかしたことなさそうだから、今回も当然「思いつき」であり、運転停止後のことなど考えなくても、とりあえず「今、停止を宣言すること」が「延命に繋がる」と判断した、と考える方が自然だと思う。
それから、首相の交代時期について、「復興対策が一段落するまで」と答えた人が約50%いるらしいけど、そんなことを言っているから、この男は延命策ばかり考えているのではないのか。
この男にとって、「復興対策が一段落する、なんてことはあってはならない」はずだし、無能な人間は、いつまでたっても無能のままなんだから、替えるべき時に替えておかないと、いつまでたっても改善はされないと思う。
それはいいとしても、被災地に対する政府の支援や復興の取り組みについて、「大いに評価する」が4%もいるなんて、とても信じられない。
調査対象者がわからないけれど、1000人から回答があったとしても、40人がそう答えたことになる。
この人たちに、「いったい、どこを大いに評価するのか」ゼヒ聞いてみたい。
「ある程度評価する」ならともかく、少なくとも「大いに評価する」根拠など、どこにもないだろうに。
それ以前に、この質問についてだけは、全国で調査するのではなく、被災地に限定して行うべきではないのか。
被害に遭っていない地域の人に聞いたところで、実態がわからないのに、答えようがないだろう。
もちろん、私が信じられないとする根拠は、いくつかある。
実際に現地に赴いた人(被災地出身者などを含む)から聞いた話では、少なくとも、「政府の対応について、被災地の人たちが喜んでいる」というのは一つもなかった。
喜んでいる(感謝している)相手は、自衛隊や警察・消防関係者あるいは芸能人やスポーツ選手であって、「政府」や「民主党」という話は聞かない。
支援品がきちんと届かないのも、ほとんど「政府が邪魔をしているから」という話しか聞かないし。
いつものことだけど、こんな調査は信用できない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます