浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

郵便局の狸さん

2008-09-02 | アートストーン
福田総理の突然の辞任劇で昨夜はビックリしましたが、浜田屋遼太にはさしあたって影響が無いので、今日もブログを続けます。

さてさて宍道郵便局に建つのは、郵便配達の格好をした狸さんであります。

右手に乗っているのは鳩でしょうか。

僕は伝書鳩だと勝手に思っておりますが、はたしてその意図は。

昔の手紙は伝書鳩とか飛脚便とかで届けていたのでしょうが、今では携帯とかメール、インターネットで瞬時にあらゆる情報が伝わります。

当たり前のことですが、いやはや情報量の多いこと多いこと。

便利な時代になったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通学路のアート

2008-09-01 | アートストーン
かつて宍道町は山陰道の宿場町として、また陰陽を結ぶ交通の要所として発展、栄えた町です。

その街道の起点となる所にあるのが、ランドセルを背負った狸さんであります。

山陰道から山陽方面への起点となるこの地点は、大原街道とも呼ばれ、旧大原郡(現在の雲南市)へと続く旧道ですが、今では車の往来はほとんど国道を通るので、比較的交通量の少ない街道になりました。

小学校への通学路にもなっているので、ランドセルを背負った来待石の可愛い狸さんが、よくマッチしています。

今日から2学期がスタートしました。

子供たちのにぎやかな歓声で、狸さんも嬉しいでしょうね。

交通安全で事故の無いようお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮金次郎

2008-08-30 | アートストーン
来待小学校の校門をくぐると、その正面にあるのが来待石でできた二宮金次郎さんであります。

昔はどこの小学校でも、背中に薪を背負った金次郎さんのモニュメントがあったような気がしますが…

しかし、金次郎さんは小学校の敷地内に建っているのが一番似合ってますよね。

遊園地の入口やデパートの正面玄関、ましてや夜の繁華街のド真ん中に建っていたら大変であります。

自分の居場所をしっかりと、わきまえた金次郎さんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒飲み狸

2008-08-23 | アートストーン
日帰り入浴温泉施設「大森の湯」とそのお隣、茅葺き屋根が郷愁を誘う「いろり茶屋」の間に建っている、ビールジョッキを片手にした狸さんであります。

温泉で汗を流しサッパリした後、和風料理が楽しめる「いろり茶屋」で生ビールを飲むという、ささやかな喜びを酒飲みの狸さんで表したのでしょうね。

焼き魚を高々と持ち、嬉しそうな狸さんであります。

うーん、なるほど納得。

美味そう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の駅長さん

2008-08-22 | アートストーン
JR来待駅に建つのは狸の駅長さんです。

無人駅ですが、来待石の駅長さんが番をしています。

台座の部分には「気をつけてね」と彫ってあるので、交通安全にも一役かっているのでしょうね。

国道9号線からも、よく見えます

駅舎内には、来待小学校児童の習字の作品が多数展示されていました。

ログハウス調の駅舎がちょっとお洒落であります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来待石

2008-08-16 | アートストーン
JR宍道駅と玉造温泉駅の間にあるのが来待駅です。

この来待は来待石(出雲石燈ろう)の産地で、色あいよく苔がつきやすく古色を帯びて自然とも調和しやすい特性を持ち、およそ300年前から建築造園材として使用されてきました。

来待駅には、日本庭園にマッチした大きな春日燈ろうが建っております。

松江市宍道町には、いたるところにこの来待石を加工したモニュメントがあります。

伝統的な工芸品を始め、未来のアート作品まで多数ありますので、新カテゴリ「アートストーン」シリーズでご紹介したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする