![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ee/40ef952b657523010a0decf7ec8ee3d8.jpg)
島根県のほぼ中央部、世界遺産石見銀山の銀の積出港だった温泉津(ゆのつ)。
ひなびた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
その歴史ある温泉津町の湯里から、少し奥あいに入った西田地区にあるヨズクハデ。
手前のハデはただいま製作中ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/06/2aff3b9908220a0684d4bee424e90040.jpg)
実りの秋、地域によっていろんな羽出場があります。
海沿いで見かけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
背丈は低いが、雨にも負けず風にも負けず。
宮沢賢治さんのようなハデかぁ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/3be3096953450f9cfa4e9fd8b7ab3e75.jpg)
背高のハデ干し。
こんな被写体が何処にもころがってるので、田舎暮らしは楽しいですねぇ(大笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5f/926be10cca05c88dc3eb9b27ea9d6d28.jpg)
山沿いや、広めの田に多いか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
こちらは斐川の荒神谷公園の赤米のハデ干し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/aad464d273a96205f0bcf2e34f85b2d5.jpg)
我々は普段白米をいただいてますが、古代人は赤米が主食だったようです。
稲穂も赤いのが分かるでしょう。
いろんな羽出場でしたとさ。