田植え後40日くらい経ったので、苗の根の張りもしっかりしてきた頃合い。
溝切機で溝を切ります
溝切り作業をすると、稲の生育に合わせた灌排水管理ができ、中干しの効果を高め、増収と品質向上に効果がある…らしい。
米作りは儲け度外視、ただ耕作放棄地にしたくないのでサンデー道楽でやっているようなモノ。
この機械一台で、我が家の一年半分のコメが買える。
エンジンをふかすと車軸が廻り、溝切板で溝を切る
簡単な仕組みですが、なかなか人力だけで溝切りは出来ない。
入水と排水の溝を切るだけですが、なかなかにしんどい作業であります。
でも何となく楽しかった。
こんな単純作業が根っから好きなんでしょうね。
年間で2時間も使わないが、あれば便利な水田溝切機でした。
溝切機で溝を切ります

溝切り作業をすると、稲の生育に合わせた灌排水管理ができ、中干しの効果を高め、増収と品質向上に効果がある…らしい。
米作りは儲け度外視、ただ耕作放棄地にしたくないのでサンデー道楽でやっているようなモノ。
この機械一台で、我が家の一年半分のコメが買える。
エンジンをふかすと車軸が廻り、溝切板で溝を切る

簡単な仕組みですが、なかなか人力だけで溝切りは出来ない。
入水と排水の溝を切るだけですが、なかなかにしんどい作業であります。
でも何となく楽しかった。
こんな単純作業が根っから好きなんでしょうね。
年間で2時間も使わないが、あれば便利な水田溝切機でした。