![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7a/de2b46bcfaba3de2926e9a190fa73053.jpg)
遼太くん、今年の
夏休み頑張りっ子挑戦のテーマはまたまた
歩きお遍路です。
今回は修行の道場、土佐であります。
7月19日、修行の全然足りないお父ちゃん(僕のことですが)と、37番札所岩本寺を目指して須崎からのスタートです。
気温は高いものの心地よい風が吹き、まずまずの滑り出しで安和の町まで歩き、海沿いで一休み。
短いトンネルを2つ通過してきましたが、歩道が無く左端の壁いっぱいに寄って車を避けながらの歩きであります。
安和からは焼坂峠の遍路道を歩くつもりでしたが、遼太くんのリクエストに従い国道のトンネルへ…
これが恐怖の始まりでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
1キロあまりの長いトンネル、しかもこのトンネルも歩道がありません。
引き返して峠道を行こうと提案しますが、遼太くん「トンネルが涼しくていい」と言うので、まあそれもそうだな~と思い、いざトンネルへ…
やはり、ここでも…
左端に寄って歩いてますが、右肩を車がかすめてバンバン通過します。
大型車は対向車との関係もあるのでしょう、減速して僕たちに接触しないよう気をつけています。
しかしトンネル内のうるさいことうるさいこと、まるでジェットエンジン並みの爆音です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
無言のまま足早に何とか通過。
トンネルを出たら休憩所があり、アイスクリンのお店があったので小休止。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
やっぱり峠越えの遍路道にすべきだった、と深く反省。
山道のほうが日陰がたくさんあって、歩いていても暑さがさほど苦にならないものです。
まあこれも修行のうちでしょう。
それからは順調に進み、お宿には2時頃に到着してしまい荷物を預け、久礼大正市場へちょっとした観光にお出かけです。
何でも大正時代に、この地区が大火になって大変だった時に、大正天皇が義援金をポンと出して街が復興したとのこと。
魚屋さんや天ぷら屋さんなどが並ぶ狭い通りには、多くの観光客で賑わっていました。
お遍路の途中で観光したのは初めてですが、たまには観光するのも良いですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
昔懐かしの市場でした。
観光の後お宿に戻り、お風呂でサッパリし、無料の洗濯乾燥機を使わせていただき(感謝です)想定外のご馳走をいただき、旅の初日は暮れていくのでした。
本日の一句
土佐久礼で 真夏お遍路 暮れて久礼
意味不明![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
お粗末でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
今回は修行の道場、土佐であります。
7月19日、修行の全然足りないお父ちゃん(僕のことですが)と、37番札所岩本寺を目指して須崎からのスタートです。
気温は高いものの心地よい風が吹き、まずまずの滑り出しで安和の町まで歩き、海沿いで一休み。
短いトンネルを2つ通過してきましたが、歩道が無く左端の壁いっぱいに寄って車を避けながらの歩きであります。
安和からは焼坂峠の遍路道を歩くつもりでしたが、遼太くんのリクエストに従い国道のトンネルへ…
これが恐怖の始まりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
1キロあまりの長いトンネル、しかもこのトンネルも歩道がありません。
引き返して峠道を行こうと提案しますが、遼太くん「トンネルが涼しくていい」と言うので、まあそれもそうだな~と思い、いざトンネルへ…
やはり、ここでも…
左端に寄って歩いてますが、右肩を車がかすめてバンバン通過します。
大型車は対向車との関係もあるのでしょう、減速して僕たちに接触しないよう気をつけています。
しかしトンネル内のうるさいことうるさいこと、まるでジェットエンジン並みの爆音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
無言のまま足早に何とか通過。
トンネルを出たら休憩所があり、アイスクリンのお店があったので小休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
やっぱり峠越えの遍路道にすべきだった、と深く反省。
山道のほうが日陰がたくさんあって、歩いていても暑さがさほど苦にならないものです。
まあこれも修行のうちでしょう。
それからは順調に進み、お宿には2時頃に到着してしまい荷物を預け、久礼大正市場へちょっとした観光にお出かけです。
何でも大正時代に、この地区が大火になって大変だった時に、大正天皇が義援金をポンと出して街が復興したとのこと。
魚屋さんや天ぷら屋さんなどが並ぶ狭い通りには、多くの観光客で賑わっていました。
お遍路の途中で観光したのは初めてですが、たまには観光するのも良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
昔懐かしの市場でした。
観光の後お宿に戻り、お風呂でサッパリし、無料の洗濯乾燥機を使わせていただき(感謝です)想定外のご馳走をいただき、旅の初日は暮れていくのでした。
本日の一句
土佐久礼で 真夏お遍路 暮れて久礼
意味不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
お粗末でした。