![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/81/6a06456d8912506c46c8f2b29aa4d0a1.jpg)
奧出雲町横田にある、奧出雲たたらと刀剣館です。
たたら製鉄の歴史と玉鋼を原料とした刀剣の鍛造技術を紹介しています。
たたらといえば、日本刀の材料である玉鋼(たまはがね)が思い浮かびますが、ここでは月2回日本刀を鍛える過程も紹介しているそうです。
入口にある大きなモニュメントは、ヤマタノオロチだそうです。
大蛇の頭が八つ、こっちを睨んでいるようでちょっと怖い怖い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
もう少し可愛いらしいモニュメントのほうが良いと思うのでした。
たたら製鉄の歴史と玉鋼を原料とした刀剣の鍛造技術を紹介しています。
たたらといえば、日本刀の材料である玉鋼(たまはがね)が思い浮かびますが、ここでは月2回日本刀を鍛える過程も紹介しているそうです。
入口にある大きなモニュメントは、ヤマタノオロチだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_mi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
もう少し可愛いらしいモニュメントのほうが良いと思うのでした。
そうすると、がぜんあの有名な山陰の青銅器時代がおわり日本海沿岸に四隅突出墳丘墓が作られ鉄器の製造が行われたあたりに感心が行きます。当時は、西谷と安来-妻木晩田の2大勢力が形成され、そのどちらかがヤマト王権となったと考えられるのですがどちらなんだろうと思ったりもします。
神話的な観点からも安来には古事記にも記されたイザナミ神の神陵地がありますし、西谷の近くにはかの有名な出雲大社もあり魅力をそそります。