浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

除雪機械

2021-12-22 | 働く車

冬の暮らしを支える多種多様な除雪機械。

松江市内で見かけた除雪機械。

モーターグレーダー(普通にいうグレーダー)          

ブレード(除雪する板のことです)の長さでその能力を表します。

ちなみに上記のブレードは3.1メートル。

一車線分に届かない寸法ですかね。

こちらは大型車の前にブレードを取り付けた車両          

エッジ(道路と接触する部分)は樹脂でできているので、マンホールなどの損傷を抑えている。

ブレードのアングル角度と高さが調整できる          

小型ですが、歩道の除雪に活躍する除雪車          

一人乗りのロータリー除雪機です          

凍結防止の塩化カルシウムを撒く車両          

冬場の高速道路などは、塩化カルシウムのバラマキで道路が白くなる。

当然そこを走るクルマも塩をかぶったように白くなる。

いわゆる塩害          

5年もすると、クルマの下回りが錆でボロボロになります。

なので冬場の高速道路は極力避けているのであります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 干し芋 | トップ | 眼鏡 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。