最近歩幅が狭くなったきたのでしょうか…?
歩数の割に歩く距離が少なくなってきたような気がする。
靴底の摩耗は相変わらず激しいですが。
いよいよ高齢者の仲間入り?
最近歩幅が狭くなったきたのでしょうか…?
歩数の割に歩く距離が少なくなってきたような気がする。
靴底の摩耗は相変わらず激しいですが。
いよいよ高齢者の仲間入り?
カープの黒田博樹投手、ヤッパシ引退でしたね。
カープの低迷期を支え、男気という言葉が似合う男になり、海を渡って異国の地でも活躍し、そして古巣のカープへ帰ってきた男。
背番号15
買ってからまだ一度も袖を通していなかった黒田のユニフォーム。
日本シリーズに勝って、も一度ビールかけしましょうね(^^♪
長いあいだご苦労さまでした。
…ってまだ袋を破ってないユニフォームがもう一つあった。
美間 背番号59
来年はブレークしましょうね。
応援しています。
カープユニフォームで貸衣装店でも開けそうな勢いであります(^^♪
10月16日、午前中は秋祭りに向けて地域の一斉清掃。
秋祭りの幟立ても素早く終え、午後からは毎年恒例の地域グランドゴルフ大会。
雨模様の天気予報なので、予定より30分繰り上げスタートであります。
フラワーガーデンはた
参加者は少ないですが、町民体育祭が中止になったので余った予算を使って豪華景品にしたしだい。
豪華景品を歌い文句に参加者を多数集ったけど、魅力がないのかなぁ…
昨年より4名少ない総勢11名にて開催。
プレー中、ポツポツ雨が降ったりしたけど、ナントカカントカ最後まで楽しくやり通しました。
ルールはゴルフとほぼ一緒
ストレート、変化球、場外ホームランなどなんでもアリ。
豪華景品、優勝者には新車一台であります。
ネコクルマともいいますが…
でもって優勝はナント…
ハンディを有効に使ったアタクシと同居してる(妻とも言うが)オバさんがゲット。
ちなみにアタクシは最下位。
慰労会の後、土砂降りとなった夜道を合羽と傘をさしながら、ネコクルマを押しながら家路へと急ぐ間抜け夫婦(アタクシたちのことですが)
何となく微笑ましく思えた一日であった。
一畑電車雲州平田駅からダッシュで2分、お好み焼の「ふるさと」。
お休みは不定休ですが、通りかかったらたまたま開いてたので超ラッキー
久々に寄ってみたしだい
入店午前11時20分頃。
昔から全くと言っていいほど変わらぬ店内
壁のシミやめくれ、ビニール張りの椅子にストーブまでもいい味をだしていますよね。
かなり高齢なオバさんひとりで切り盛りしてるお店です。
しばらくして常連客らしきオババ(遥か昔の乙女)が、亭主(オジジ)を引き連れ食べにいらっしゃいました。
店主も話し好き、常連客も喋り好きみたいです。
ここでそのお二人の会話実況中継。
店主 身体の調子がいい時だけ店開けちょるよ。
常連客 どこが調子悪いかね?
店主 腎臓だがね。
常連客 そら大変だわね、まぁボツボツやったらいわね。それでもぅ77の祝いはやったかね?
店主 まんだ77にならんがね。
常連客 あぁそげか、それはえけど同級生のハルエさんは元気かね?
店主 あら正月に死なれたがね、まんだ若いにね…
こんなのが日常会話のお店です(^^♪
メニュー一覧
鉄板がまだ焼けてなくて、冷たい鉄板から焼いたのでグジュグジュになってしまったミックスお好み焼き。
でもヤッパシ美味かったよ
存続が危ぶまれるお店のひとつかなぁ?
なんて思ったりします。
駐車場は、ちょっと歩けばどこにでもあるようなローカルな街。
まだ間に合うので早めに一度はお出かけあれ
毎年体育の日は出雲駅伝です。
今日は中学時代から知ってる山梨学院の佐藤孝哉が走るエース区間の3区で応援。
風が強くちょっと肌寒い天候だったけど、熱い応援団が次々と集まってきました。
トップ争いは青山学院と東海大学
その後ろ20秒くらいしてタカヤが走る
ここで写真撮ってたアタクシの後ろ姿がTV中継で映ってた、ってウチの同居人に笑われた(^^♪
秋の出雲路を走る大学駅伝、優勝は青山学院。
山梨学院は2位だったが次のレース、全日本そして箱根では頑張って勝利を勝ち取って欲しいですね。
選手の皆さん、お疲れでした。
沿道での応援、楽しかったなぁ
さぁ当地も神在月。
旧暦の10月10日、出雲大社をメイン会場として全国の神様が集まってサミットが開かれます。
秋も深まっていきますね。
中華料理の店に入る。
メニューの中にかに玉がある。
かに玉を注文する。
やがてかに玉がやってくる。
この時、かにがどのくらい入っているだろうか、やっぱりな…という思いをする。
かに玉のかにはちょびっと、かにクリームコロッケのかにもちょびっと、かに鍋のかにはちょびっと、かに雑炊のかにもちょびっと、という格言がある。
ちょびっとの悲劇はここにも
人はひとたびかにに係ると、ちょびっとの悲哀を味わうことになるのであった。
今春から新装オープンした松江市役所宍道支所
今年度になってから、何かと用事があって出かけることが多くなった。
旧日新林業跡地に建てられ、宍道公民館との複合施設。
JR宍道駅からダッシュで1分
話は変わるが、この宍道駅。
来年から運行する豪華リゾート列車瑞風の停車駅になる、ってことで駅舎が改装されるそうです。
ただ大幅な改装じゃなく、外観を塗り替える程度らしいですがね。
改札も自動改札になるとかならないとか。
都会で主流のスイカとかICOCAも利用できるようになるらしい…と聞きますが。
さてどうなるのかな?
話を元に戻します。
宍道支所の周りではまだいろいろ工事中。
旧道から支所への進入路を造ってる現場
支所のすぐ裏手には氷川神社
10月8日撮影
秋の祭礼には奉納相撲が行われてた土俵が跡形もなく消えていた。
土俵がない
角道会は101年の歴史があったらしい。
稲荷神社の遷宮のため工事用道路となったようです。
土俵があった脇から見る支所
アラスカやロシア極東など世界のいたるところでは、100年前と変わらぬ風景が現存するらしいですが、現代日本ではそんな風景をお目にかかるのはほぼ不可能かな…
なんて思うしだい。
かわりゆく日本、そして故郷でした。
自治会長の任期も半年経過。
最大のイベントである地区敬老会も無事終わってヤレヤレ…なんて思ってたら、こんぴら石段マラソンの時と同じように、またまた地区内にてご不幸があった
2週間連チャンです。
もぅホントに困った。
とりあえず、いろいろ気を使いながら寄り方さんに集まってもらい、概ねの役割は指示したしだい。
これも自分ができる範囲内のお勤め限界指数100かな、なんて思うしだい
連鎖反応(不幸がつづくことね)がないことを、つくづく願うのであります
今日も一日、メッチャ疲れました。
ではまた明日。
おやすみなさい
台風の影響で結構大荒れの天候だったが、明日は台風一過。
晴れの予報なので嬉しいですね。
…でもって今日は四国シリーズ最終回、香川から高野山へと続く道。
四国札所の冊子、香川から高野山のおもてなしの宿
四国の定番のお宿、青空屋も紹介されてます。
次回は忘年会で逢いましょう
ではではまたね(^^♪
突然ですがアタクシのつまらぬ人生劇場。
アタクシは昭和30年代半ば生まれの中高年、いやほぼ老人にほど近いヨレヨレ世代。
人生の半ばあたりからPCという文明開化を目の当たりにし、とても衝撃を受けた出来事からもぅ20年あまり。
ワープロから抜けきれず、今だ文章打ちはひらがな入力。
もぅすっかり時代遅れの人間になってしまいました。
ここで一旦話を変換。
当地も台風接近中。
明後日はそのルートのど真ん中。
出雲大社めがけてまっしぐら。
被害がないことを願っております。
またまた話題を変換します。
突然ですがラーメンの話。
JR松江駅の駅ナカにあるラーメン屋、「為せば成る」の塩とんこつ。
味玉のせ 770円
夜は11時30分まで営業、俗に言うラーメン居酒屋、というかラーメンダイニングとでも言いましょうか。
美味しいのでオススメですよ(^^♪
お暇なお方は是非どうぞ
ここでまた話を変換…
といきたいところですが、もぅ限界かなぁ
その昔、応用数学という分野でラプラス変換って方程式があった。
微分積分より一段高いレベルだったけど、結局明るく楽しい人生を過ごす上で何の役にも立たないお勉強だったような気がする。
足し算と引き算、ときどき掛け算ができたら世の中は渡っていける…
そんな世代を過ごしてきたのかなぁ~
なんて思ったりします。
またまた自分勝手ですが変換(^^♪
結論から言うと、こんな暮らしじゃ長生きできませんなぁ~(*´∀`*)
お休みなさい…