富士五湖のうちのひとつ河口湖
午前6時撮影
たまたま宿泊した温泉旅館から眺めた富士山は絶景でした。
鎌倉といえば大仏さん。
その大仏さんにお会いしました。
奈良の大仏さんと違い、屋外で風雨に耐え忍んでいらっしゃるお姿には、いささか感動を覚えます。
整形手術の後もあったり、妙にお口が小さかったり、どこかのプロ野球チームの監督の顔に似てたり。
じっと巷を見てる姿には恐れ入ります。
瞑想にふけてるお姿
後ろ姿は寂しそう。
猫背のうえに換気用の窓までついてる
アフロヘアを内部から見るとこんな感じ
胴体内部の拝観料20円は安すぎて困ったけど、逆に嬉しかったりしてね(^^♪
鎌倉から湘南海岸へのドライブコース。
サザンオールスターズが有名にした江ノ島が見えてきた
ララララララ~♪
旅はつづく…
宍道大森の湯に隣接する「いろり茶屋」
久しぶりに寄って見た。
猪肉を生姜焼き風に炒め宍道産コシヒカリに盛り、いろり独自のタレを加えた一品。
しし丼どん
温泉卵をマゼマゼするといいですね。
いい塩梅で美味しかった(^^♪
個人的なことですが、情報の引き出しは多数あります。
話せば楽しくすごせます。
またいい塩梅でね。
古都鎌倉を代表するスポットといえば鶴岡八幡宮。
近郊の学校の遠足か、少し離れた学校のノスタルジック修学旅行、はたまた中国地方からの富裕層の団体さんで賑やかであります。
オッと間違えた。
中国(広島を中心とした経済区域)とは別グループの、北京語広東語を語る人々のことでした。
このお宮さんの歴史や云われはよく存じませんがバスガイドさん曰く、源のナントカとか北条のナントカ…
早い話が鎌倉時代のお話です。
詳しく知るすべもなく、興味もないのでだらしない観光客風のオッサンは暑いのを我慢して歩く。
海から一直線に伸びた参道は、景観と遠近感との相乗効果を考慮したものらしいですね。
参道から一筋違うが、お洒落なストリートもあります。
小町通り
立ち寄ればキリがないほど楽しそうなストリート。
立ち食いにウィンドショピング、創作料理のお店が多数。
若者には楽しいストリートでしょうが、アホなオッサン(アタクシのことですが)には、似合わないストリートだったかなぁ。
なので、何もお金を使わなかった(消費しなかった)しだいであります。
明日もつづく…
JAL276便
横浜ベイブリッジ
ときどき旅するオジさん(アタクシのことですが)は、小ネタを仕入れたので暫くはこの続きの話が続きます。
さてさてどこへ向かうのか?
いろんな話やタイムリーな話題も入れたりして退屈させません。
などと勝手に思っています
出雲大社にほど近い奉納山からの眺め。
くにびき神話の舞台となった、くにびき海岸を一望できます。
遠くには三瓶山
日本渚100選、稲佐の浜に弁天島
美しき日本(^^♪