線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

冠雪の伊吹山を背に「しらさぎ」快走

2016-12-25 22:19:18 | 681・683系


    


    2016年12月25日撮影 東海道本線 近江長岡~醒ヶ井            681系 5Mレ  しらさぎ5号

 貨物を待つ間に撮影した「5Mレ しらさぎ5号」です 下りの名古屋~米原は貫通形が先頭になるので 伊吹山バックで写すの

は 柏原~近江長岡の方が良いのですが 5087レ狙いで待っていたので仕方ありません。

 清州での撮影分は 明日続けてアップします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに681系「サンダーバード」を撮影

2016-10-30 22:24:57 | 681・683系
 最近撮影しなくなった「サンダーバード」ですが 両方とも非貫通形だったので。

    


    2016年10月30日撮影 湖西線 小野~和邇            681系 4002Mレ  サンダーバード2号

 早朝の列車なので ビル影が編成に架かりますが 両先頭車が日貫通形なので 消去する分けには行きません。

「サンダーバード」には申し訳ないのですが 最近写しても写り具合を確認するだけで すぐに消去し残す事が少なくなってきま

した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本の白い特急電車の元祖 681・683系「サンダーバード」

2016-06-06 21:58:41 | 681・683系
 直流化され数を減らした683系非貫通形が先頭の「サンダーバード」です 撮影する機会がめっきり減ってしまいました。


    


    2016年06月03日撮影 東海道本線 長岡京~山崎             683系 回4005Mレ  サンダーバード5号

 続いて貫通形が先頭の4002Mレです。 

    


    2016年06月03日撮影 東海道本線 長岡京~山崎             683系 4002Mレ  サンダーバード2号

 続いて4008Mレが リニューアル工事を終えた683系でやって来ました。

    


    2016年06月03日撮影 東海道本線 長岡京~山崎             683系 4008Mレ  サンダーバード8号

 この日サントリーカーブで写していると 親子連れのお母さんが「こうのとり」の通過するのを見て 子供さんに「くろしお」と言っていたので あれは

「こうのとり」ですよと教えてあげましたが 遠くから見ても誰でも分かる様に 先頭車両だけでも色の変化(北越急行のスノーラビットの様に)が欲し

いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日写したサンダーバード

2016-05-28 20:40:51 | 681・683系
 昼の山崎に居ても 貨物列車が来ないと釜好きの私にとって これ程退屈な事は有りません 来るのはピカピカのステンレスの電車ばかり たま

に特急列車が来るのは良いのですが 白い色ばかりで代わり映えしません 退屈しのぎで写した「サンダーバード」の中からいくつか。

    


    2016年05月247日撮影 東海道本線 山崎駅             683系 回4112Mレ  サンダーバード12号回送

 前3輌がリニューアル車で 後ろ6輌は未改修者の9輌編成です。

    


    2016年05月27日撮影 東海道本線 山崎駅             683系 4019Mレ  サンダーバード19号

 683系9+3の長い12輌編成の「サンダーバード19号」です。

    


    2016年05月27日撮影 東海道本線 山崎駅             683系 4027Mレ  サンダーバード27号

同じ12輌編成でも こちらは前9輌がリニューアル車で 後ろ3輌は未改修車です この間非貫通形が前に来ることは有りませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日写した「サンダーバード」

2016-05-21 19:26:35 | 681・683系
 昨日はパーイチ貨物を写しての帰り道 北小松~近江高島・山崎でEF510やPF貨物を待つ間に 「サンダーバード」も写してきました。

最初は北小松~近江高島で写した4004Mレです。

    


    2016年05月20日撮影 湖西線 北小松~近江高島             683系 4004Mレ  サンダーバード4号

 中間先頭車を組み込まない4000番台での運転です サイドから写すと中間先頭車がないので 編成がスッキリして居るのが好いですね 出来る

事なら非貫通形先頭車ならもっといいのですが。

 山崎迄戻って高橋川踏切から 5087レを待つ間に写しました まずは681系非貫通形が先頭の4018Mレです。

    


    2016年05月20日撮影 東海道本線 長岡京~山崎             681系 4018Mレ  サンダーバード18号

 昨日唯一写せた非貫通形先頭の「サンダーバード」です 12輌編成だとより迫力が増します。

 続いてリニューアル工事を終えた 683系9輌編成で運転の4020Mレです。

    


    2016年05月20日撮影 東海道本線 長岡京~山崎             683系 4020Mレ  サンダーバード20号

 非貫通形先頭車もリニューアル工事が進んだ時 青い帯はどうなるのでしょう 前面迄伸びるかどうか興味のある所です。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする