九州での9600形撮影で 外す事の出来ないのが豊肥本線です。
阿蘇の外輪山を超えて 熊本と大分を148kmで結ぶ豊肥本線には 大分と豊後森間を大分機関区のC58形 熊本と宮地
間に9600牽引の旅客列車が運転されており 特に夕方熊本を出る1727レは 立野で分割され高森へ向かう列車を併結して
いたので 立野まで前補機が着き9600形重連で運転されていました。
熊本駅を発車する9600重連1727レです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f9/ba8de572da9e313027a2e0d47f28c2de.jpg)
1973年1月00撮影 鹿児島本線 熊本駅 9600形 1727レ
構内の時計が17時30分を指す中 定刻に発車しました。
原水と肥後大津の間に麦畑があったので 麦畑越しに写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/74/f3ea0bc857a30dd3e64fd25f9aafb57d.jpg)
原水を出た列車は これから続く急勾配に向けて 猛然と煙を吐きながら走り抜けて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/7437523cae5ee46efbd6a1bf739a5de9.jpg)
1971年5月00日撮影 豊肥本線 原水~肥後大津 9600形重連 1727レ
5月になって日は長くなっていましたが 18時を回ると大分暗くなっていました デジタルの今ならISO感度を上げれば余裕
で写せるのですが 当時はフィルム撮影なので如何することもできませんでした。