電化前の福知山線の花形列車は キハ82系・キハ181系使用の 気動車特急「まつかぜ」でした。
1961年京都~松江間を結ぶ 気動車特急として誕生し 今京都~福知山間は 東海道本線・福知山線経由で運転され 誕生当時
大阪~福知山間には停車せず 後に宝塚・三田を停車駅に加え 運転区間も博多まで延長され 松江で切り離される付属編成6輌
に グリーン車・食堂車を合わせ 堂々12輌編成で運転されていました。
後追い撮影ですが 藍小学校傍のカーブを下る キハ82系の「まつかぜ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/07265f6a5dc52fdc27e6401470d6861a.jpg)
1982年04月00日撮影 福知山線 相野~藍本 キハ82系 5Dレ まつかぜ
この日は 1輌増車の13輌編成での運転でした。
生瀬を過ぎてトンネルを抜けると やがて武庫川渓谷に差し掛かります 博多(20時51分到着)までの 長い旅の始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/53a6a3b2e4b14fa9792db08016448680.jpg)
1982年10月00日撮影 福知山線 生瀬~武田尾 キハ82系 5Dレ まつかぜ
今では長いトンネルの連続ですが 旧線の頃は何度か武庫川を渡るので 車窓からは 右に左に秋の渓谷美を楽しめた事でしょ
う。
付属編成で運転された 7Dレ「まつかぜ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7a/5f031c566de7567f46b9cd4f446b6f37.jpg)
1983年11月00日撮影 福知山線 武田尾~道場 キハ181系 7Dレ まつかぜ
此のころは 既に181系に置き換えられていました 屋根上に連続する放熱器が 厳めしいです。
非電化の頃の福知山線へは 出かける回数も少なかったので 「まつかぜ」も余り写していません。
1961年京都~松江間を結ぶ 気動車特急として誕生し 今京都~福知山間は 東海道本線・福知山線経由で運転され 誕生当時
大阪~福知山間には停車せず 後に宝塚・三田を停車駅に加え 運転区間も博多まで延長され 松江で切り離される付属編成6輌
に グリーン車・食堂車を合わせ 堂々12輌編成で運転されていました。
後追い撮影ですが 藍小学校傍のカーブを下る キハ82系の「まつかぜ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/07265f6a5dc52fdc27e6401470d6861a.jpg)
1982年04月00日撮影 福知山線 相野~藍本 キハ82系 5Dレ まつかぜ
この日は 1輌増車の13輌編成での運転でした。
生瀬を過ぎてトンネルを抜けると やがて武庫川渓谷に差し掛かります 博多(20時51分到着)までの 長い旅の始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/53a6a3b2e4b14fa9792db08016448680.jpg)
1982年10月00日撮影 福知山線 生瀬~武田尾 キハ82系 5Dレ まつかぜ
今では長いトンネルの連続ですが 旧線の頃は何度か武庫川を渡るので 車窓からは 右に左に秋の渓谷美を楽しめた事でしょ
う。
付属編成で運転された 7Dレ「まつかぜ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7a/5f031c566de7567f46b9cd4f446b6f37.jpg)
1983年11月00日撮影 福知山線 武田尾~道場 キハ181系 7Dレ まつかぜ
此のころは 既に181系に置き換えられていました 屋根上に連続する放熱器が 厳めしいです。
非電化の頃の福知山線へは 出かける回数も少なかったので 「まつかぜ」も余り写していません。