線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

1984年冬の福知山線

2017-10-20 20:54:34 | ディーゼル機関車
 今ではそんなに雪の降る事はなくなりましたが この頃は ひと冬に幾度か積もる事も 珍しくはなく 多い日は20cm以上積もる

事も有り 2~3日解けずに残っている事もしばしばで この時も雪が止んでから 晴れるのを待って出かけた記憶が有ります。

    


    1984年01月00日撮影 福知山線 道場~三田            DD51牽引 445レ

 一面の銀世界の中 DD51牽引の 下り列車がゆっくりと通過していきました 近年暖冬の影響もあってか 雪が降る日も少なくな

り 積もるほど降る事が珍しく 積もっても夕方には溶けてしまい この様な雪景色など見る事もなくなってしまいました。

 
    


    1984年02月00日撮影 福知山線 道場~三田            DD51 1178  725レ

 青空が広がり雪の白さが光ります 田圃の中には 今では見られなくなった「つぼき」が並び 線路には複線化工事のロープが 

伸びています。

 今ではコンバインで 刈り取りから脱穀まですまし 稲わらも細かく切って 田圃に播くのでこの様な風景は見られませんが 当時

は バインダーで刈り取った稲を稲架にかけて乾かし 脱穀を済ませた稲わらは この様に丸く積み上げて乾燥し 縄を編んだり蓆

を織ったり 畳の芯に加工したり 牛を飼っている家では 牛の寝藁や飼料に また牛糞とまぜて堆肥にしたりと 余す所無く使って

いました。

 特に特産の三田「うど」で有名なこの地では ウドを育てるための「うど小屋」を作るのにも使われました 今ではほとんど見かける

事は無くなりましたが それでもたまに見かける事が有ると 懐かしくて見入ってしまいます。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福知山線の特急列車「まつかぜ」 | トップ | 1986年11月1日 福知山線全線... »
最新の画像もっと見る

ディーゼル機関車」カテゴリの最新記事