線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

停車中の5767レの後ろから

2018-09-09 18:28:38 | EF66
 この日(9月6日)清州駅に着いて直ぐに 駅北の踏切の遮断棒が折れ 確認のため列車に遅れが出ていたので 普段通過する

5767レが信号停止していました 8885レを写そうとホームを移動していると 上りの信号機が青に変わったので 5767レにしてはえ

らく早いなと思いながら撮影地点に急ぎ 待ち構えているとEF66 105号機がやって来ました。

    


    2018年09月06日撮影 東海道本線 清州駅            EF66 105  5070レ  5767レ

 赤信号で停車中の5767レの後ろから 釜が出てくるのを待ってシャッターを切りました 5070レが通過すると直ぐに信号が変わり 

5767レはユックリ動き始めました。

 長い白ホキが良い位置に停車していたので 珍しい写真が写せました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清州ではこの列車を

2018-09-09 18:00:37 | EF64 1000番台
 今日から大相撲秋場所が始りましたが 日本列島の上では 夏の空気と冬のの空気が がっぷり四つに組み全く動く気配があり

ません おかげで今日も朝から一日雨 予報では来週も曇り空が続きそうです。

 今日も6日清州駅での撮影分を続けます。

 赤ホキの後は白ホキです この日は曇っていたうえ これと言ったネタ釜も来ないからか 撮影者は少なくゆったり撮影すること

が出来ました。

    


    2018年09月06日撮影 東海道本線 清州駅            EF64 1004  5767レ

 タキ16輌と長い編成でしたが「あつものに懲りてなますを吹く」つもりで 石浜駅のよにケツ切れを避けるため 何時もは入れない

ホームの上屋まで入れ やや広めに構図を取り撮影しました。

 この後入れ替わる様に上って来る8885レを待つべく 上り方面に移動し8885レを待ちました。

    


    2018年09月06日撮影 東海道本線 清州駅            EF64 1011 次EF64 1036  8885レ

 極普通の更新色同しの重連ですが パンタグラフを全て上げて走る様は 見ていて見応えがあります。

この日の撮影はこれで終了し 最後の「青春18切符」の旅も 大満足の成果が上がりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF210牽引貨物三様

2018-09-08 18:29:30 | EF210
 山陽本線の一部不通で 貨物列車の運休が続きますが ここ清州駅は 関西本線・中央西線の貨物や 区間運転の貨物が走っ

ているので 数を稼げるのが有り難いです DF200牽引の5263レが下った後5767レが来るまで EF210の貨物が続けて通過しま

した 最初に来たのは 予定を変えて写しに来た9056レ「福山レールエクスプレス」です。

    


    2018年09月06日撮影 東海道本線 清州駅            EF210 158 9056レ  福山レールエクスプレス

 普段は吹田機関区持ちの仕業なのですが 時々岡山機関区の釜が代走するので代走を期待しましたが この日は吹田機関区

の釜が牽引でした。

 次にやって来たのは赤ホキです。

    


    2018年09月06日撮影 東海道本線 清州駅            EF210 151  8764レ

 おまけのコンテナ貨物は901号機の牽引です。

    


    2018年09月06日撮影 東海道本線 清州駅            EF210 901  2087レ

 牽引する機関車は同じでも 後ろに続く貨物が変わると随分雰囲気も変わります。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清州で再びDF200 222号機を

2018-09-08 17:28:11 | ディーゼル機関車
 今日は 秋雨前線の影響で朝から雨 一時止んだかと思うと直ぐまた雨が降り出し 一日中外に出る事は叶いませんでした。

今日も6日撮影分を続けます 武豊線から戻ると 後はフライアッシュ貨物を熱田でと思っていましたが 西日本豪雨の影響で56レ

福山レールエクスプレスが1052レのスジで 9056レと名を変えて運転されており こちらも写しておきたかったので 清州駅で両方

捕獲することにしました。

 清州駅には16時少し前に到着 電車を降りると直ぐ5263レがやって来ました。

    


    2018年09月06日撮影 東海道本線 清州駅            DF200 222  5263レ

 午前に四日市で写した5282レと同じ222号機の牽引です 朝と違って緑のタキで統一されていました。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DL三昧(9月6日撮影)

2018-09-07 18:31:18 | ディーゼル機関車
 昨日の撮影分を続けます 四日市駅で2085レを写すと外に出て 駅構内にあるレンタサイクルを借り 撮影ポイントに向かいまし

た 四日市での撮影は レンタサイクルを借りるのが一番で 料金も一日借りても120と安く 移動に便利なうえ駐車場所を気にす

る事も有りません。

 天気予報では 日中は晴れるとの事でしたが生憎の曇り空 定番地のアウトカーブからでも良かったのですが やはり此処は線

路の東側から写しました。

 先に来たセメント貨物8362レ 編成が長く最後部まで入らず少し窮屈ですが 亘り線を通って本線に向かう8362レを写す事が出

来ました。

    


    2018年09月06日撮影 関西本線 富田浜~四日市            DD51 1146  8362レ

 真っ黒なセメントタキに赤いDD51 旋回窓付きの1146号機が逞しく見えます。

 続いてDE200牽引の石油貨物が来ました。

    


    2018年09月06日撮影 関西本線 富田浜~四日市            DF200 222 5282レ

 この列車はセメント貨物に比べ編成も短く 本線を通過するので 余裕で編成全部を収められました。

この後天気が良ければ末広可動橋も行く予定でしたが 曇っていたのでこれで撤収し 予定を変更して武豊線に向かいましたが 

急な予定変更の上初めての訪問のため 何の予備知識も無かったので 適当な所で下車し歩くつもりでしたが にわか雨が降り

だしたので駅のホームから撮影しました。

    


    2018年09月06日撮影 武豊線 石浜駅                 KE65 3  フライアッシュ輸送

 キッチリ石浜駅の駅標を入れようと そっちを気にし過ぎて後部が切れてしまいました。

この後EF64牽引5767レを写すため移動しました その様子はまた明日アップします。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする