移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

雪をもとめてプチ家出3日目

2020-02-11 | 宮城
2/8(土)の午後から、北に向かってスタート

しました。

とりあえず、茨城県からは出ようと、7時ぐらいまで

走って福島のよつくら港の道の駅まで着く事が

できました。





道の駅ではなく、ほとんどクルマのいない隣の防災緑地の

駐車場で音を出しても気にならない所でお泊まりです。




最初の目的地は、松島の牡蠣小屋を目指してやって

来ました。

途中のホームセンターで休憩していると、真っ赤な

大宮ナンバーのボーダーバンクスが近寄って

来ました。

単身赴任中のNさんでした。

少しの間、立ち話をして別れて、明日の下調べの為に

ここまでやって来ました。








松島は、今までに何度も来てるので特に歩く事もなく

今夜の寝床 松島の町営無料駐車場 平日でもそれなりに

クルマがいます。

隣接する避難所?の駐車場 トイレは閉鎖されてますが

ほとんどクルマがいないので、私にはベストな寝床です。





15日に、横手のかまくら祭りに行くので時間調整のために

どこへ行くか下調べです。





夜は、嫁さんにいっぱい食料を持たされてるので

それから食べていかなければいけません。

廻りには、誰もいない事を確認して1500Wの電気

オーブン活用してスキレット利用です。





3日目の朝、朝ドラみてコーヒーでも飲んで

9時前には、牡蠣小屋に行き 名前記入です。

食べ放題は、当日 この方法で申し込みを行なわなければ

ダメみたいです。







食べ放題が始まるのは、平日は10時45分ぐらいなので

キャンカーをそこに止めたまま付近を散策です。

直売所で500g 45粒ぐらい(生食用)\1600と

言うのが欲しいなと思いながら、冷蔵庫には食料が

いっぱい入ってるので諦めました。



スタート時間に近くなると、平日ですがそれなりに

人が集まって来ました。











牡蠣小屋初体験 楽しみです。

最初は、蓋をして蒸し牡蠣です。

出来上がって、食べ始めから40分食べ放題

みたいです。











最初は、ひとつづつ食べてましたが、なるべく口を

開けてるようなのを選んでまとめて開いて食べると

早いです。

小学生の子供には、開けるのが大変だと思います。





終了5分前まで、ノンアル飲みながらひたすら食べて

ました。




一斗缶3/4の貝殻、80個ぐらい食べたみたいです。

ちなみに、ここを教えてくれたSさんは、いつも40個

ぐらいだそうです。



腹もいっぱいになったので、次の目的地 泥湯温泉に

向かいますが、夜になりそうなので途中の子安峡温泉

経由です。

観光協会で、共同浴場の話を聞いて 2つある内の

古い方の元湯に行く事にしました。







キャンカーは観光協会に置かせて貰って歩いて行く事に

しました。

料金は近くの民家で\200 払いました。





湯船ひとつで入ってから気づいたのですが、男女別の

脱衣所ですが、湯船は一緒です。

混浴でした。





寝床は綺麗に除雪された観光用駐車場、誰も居ません。

廻りには、民家も有りません。

私には、ベストな寝床です。

今朝から、慣れないiPadで備忘録アップしてます。

これから、旅館では4WDのスタッドレスでおいで下さいと

言ってる泥湯温泉に向かいます。

冬に行くのは、行くのは初めてで楽しみです。

寝床も、デカイ駐車場があるので安心です。


次回に続く




秋を探して独り旅 6日目 栗駒山

2016-10-23 | 宮城

栗駒山 いわかがみ平を目指すのだが、土日は

マイカー規制があるとの事・・・・。

屋根の上の、カヤックが気になるので

ちょっと屋根に上がって確認・・・。

全然、動いてないし のんびり走れば

大丈夫でしょう。

















あまり、早く行っても駄目だろうと思いながら

道の駅に寄りながら、でもほとんどが行った事の

ある所・・・。






近くまで来て、案内図を見ると中央コースなら

私でも、登れそう・・。


その気になって、いわかがみ平に登って行くと

紅葉がどんどんなくなって、枯れ葉状態に・・。


月山の紅葉を見たばかりなので、あまりの違いに

がっかりです。

























以前、須川高原のお土産やさんだらけの、登山口に行った事が

あるのですが、こちらの方が眺めはいいですね。

今回は、下調べと言う事でまたピークの時にですね。


7日目につづく



東北の紅葉に向かって 25日目 鳴子峡

2015-10-27 | 宮城

  泥湯の駐車場で、朝を迎え山越えの道を行こうと

  してたのが、昨日の雪で通行止めの看板。

  仕方なしに、小安峡の方へ戻る事に・・・。








  途中の山並みが綺麗です。

  もう少し、早かったら 錦秋の世界だったかなと

  思うと残念です。


  国道に出て、鳴子を目指してしばらく走ると

  まさかのゲート閉鎖、クルマの行列が

  出来てます。


  並んでる人に聞くと、9時には開くらしいと

  言うので、しばらく待ち時間です。


  鳴子峡に到着です。

  7年ぶり、2回目の紅葉です。

  到着した時間も遅かったのですが、月曜日と

  言うのに、車の数が凄いです。

  仕方ないので、有料に停めます。

 
  ここで、しばらく昨日ネットの通信速度が遅い為

  デカデータをアップ出来なかったので、ブログアップ

  しようと思ったのだが、ここも無理でした。










  橋の下の方を見ると、人が歩いてます。

  あまりの人の多さに、うんざりしてたのですが

  私も、そこまでは行く事に・・・。












  観光バスも、いっぱいで中国語?がいっぱい

  飛び交ってます。













  気持ちの良い青空を撮ろうとして、露出を変えたりしてたのだが

  なかなか難しいです。

  青を生かすと、紅葉が暗くなります。

  単焦点の位置を、変えたりして何枚も撮って見ました。

  スマホでは、色合いが綺麗に撮れません。





















  


  このトンネルから電車が出て来る所が撮れれば、

  いい感じなのですけどね・・・。





  出店も有って、お祭り騒ぎみたいです。

 
  今回の紅葉旅で、ここが一番 人の数が

  多かったですね。






  キャンカーに、戻って 格安の国産牛スジを買いたくて

  寒河江を目指します。

  夕方にアグリランドに、到着したのですが

  ほとんど品物は有りませんでした。


  夜は、いつもお泊りする高速脇の大きな公園で

  お泊りでした。


  ブログの励みになりますのでャ`お願い致します。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



東北の紅葉に向かって 1日目

2015-10-02 | 宮城
 現役時代の10月の北東北は、遠いい場所でした。

 一度だけ、千円高速の時に、連休?の時に1100キロの

 往復で八幡平には行った事が有りましたけどね。

 短期で、行くには遠すぎます。

 セカンドライフになった今、やっとのんびりと

 東北の紅葉が楽しめるかなと、出かけて来ました。

 今日は、朝の6時半から走り出して、ほとんどトイレ休憩

 ぐらいで、お昼もおにぎり食べながら、運転してました。

 過去最高の、下道走行距離 380キロ、11時間でした。

 






 取りあえず、明日からは 正月にも行った八甲田を目指します。

 しばらくは、北東北でウロウロしてから、自宅に向かいながら

 11月頭ぐらいを目標に放浪しようかなと思ってます。

現役時代に、一度だけ行った八幡平の紅葉です。

http://air.ap.teacup.com/oncho/419.html



 ブログの励みになりますので、ャ` お願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



仙台のアメ横みたいな商店街

2012-11-21 | 宮城
 前日の塩釜に続いて、仙台駅近くの 東四青果食品市場

 言うアメ横のミニみたいな、ゴチャゴチャした所に

 いろんな店が、入ってる面白い所でした。


















 塩釜の市場とは、違った面白さが有りましたね。

 駐車場は、駅近くと言う事で、コインパーキングしか

 有りません。

 入るときも、発券機の屋根の張り出しが、3mの高さでは

 無理なので、出来る限り屋根を避けるように左側により

 嫁様を降ろして券売機操作をしてもらい、何とか入る事が

 出来ました。

 キャンカーで、行く人は頭上に注意です。

 ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村