今までは、いつも虫に葉っぱを食べられて元気の
なかったブドウが今年は勢いよく伸びてます。

そこで、ミニパーゴラ風 ぶどう棚製作です。
まず、お買い物です。


いつも、加工のしやすい2×4の材料を買ってくるのだが
消費税が上がる前と比べると、面取りも少なくなって質が
落ちた感じです。
ず~っと、雨が降ったりやんだりなので、我が家で唯一
屋根の有る通路で加工です。

まず屋根材?を受ける梁の加工です。
切り欠きを同じようにする為に2枚重ね合わせて、丸鋸で
深さ30mmにセット加工です。
切断が終わると、ジグソーで部分カットで切り欠きを作ります。
これが、一番面唐ナす。




これが、終わると柱加工です。
2×4の材料を梁を載せる部分を考慮して張り合わせ柱に
します。


ここまで、出来た時点で仮組です。

仮止めを使って仮組の状態で、屋根材をセットして 目で見て
跳ねだしの、イメージを見てから長さを決定です。
計算では、わかるのですが出来た時のイメージが気になるので
見た目にこだわってます。

自分で納得の行く寸法が決まってから、加工です。

加工が終われば、あとは載せてビスを打つだけなので早いです。




たいした木工細工では、ないのですが1日の作業時間が
短いので3日ぐらいかかってます。
頑張れば、1日で出来る作業なんですけどね。
完成したものを、見てると4本の足に板を渡せば 下に
鉢植えでも置けるかなって感じですかね。
でも、ブドウがいっぱい出来ると邪魔ですね。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村
なかったブドウが今年は勢いよく伸びてます。

そこで、ミニパーゴラ風 ぶどう棚製作です。
まず、お買い物です。


いつも、加工のしやすい2×4の材料を買ってくるのだが
消費税が上がる前と比べると、面取りも少なくなって質が
落ちた感じです。
ず~っと、雨が降ったりやんだりなので、我が家で唯一
屋根の有る通路で加工です。

まず屋根材?を受ける梁の加工です。
切り欠きを同じようにする為に2枚重ね合わせて、丸鋸で
深さ30mmにセット加工です。
切断が終わると、ジグソーで部分カットで切り欠きを作ります。
これが、一番面唐ナす。




これが、終わると柱加工です。
2×4の材料を梁を載せる部分を考慮して張り合わせ柱に
します。


ここまで、出来た時点で仮組です。

仮止めを使って仮組の状態で、屋根材をセットして 目で見て
跳ねだしの、イメージを見てから長さを決定です。
計算では、わかるのですが出来た時のイメージが気になるので
見た目にこだわってます。

自分で納得の行く寸法が決まってから、加工です。

加工が終われば、あとは載せてビスを打つだけなので早いです。




たいした木工細工では、ないのですが1日の作業時間が
短いので3日ぐらいかかってます。
頑張れば、1日で出来る作業なんですけどね。
完成したものを、見てると4本の足に板を渡せば 下に
鉢植えでも置けるかなって感じですかね。
でも、ブドウがいっぱい出来ると邪魔ですね。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村