移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

2月の北の大地 昆布森~霧多布 7日目

2023-02-13 | 北海道

昆布森漁港で朝を、迎えました。

 

旅に出ると、漁港にもよく泊まります。

関係者と思われる軽トラが来ましたが、何も言われなくて

良かったなと思いながらこんな所が好きです。



昆布森RVパークも、見に行きましたが入口が雪だらけで

入れる状態ではありませんでした。

(まあ、予約もしてませんが・・・)

 

 

来る前から気になってた仙鳳趾牡蠣 前日に電話かけて確認すると

いつもなら3月ぐらいまで有るのだが、今年は牡蠣がなくなったので

休業中だと言われたのだが、どんな所かなと思って行ってみました。

雪だらけの、漁村でした。

 

諦めていつものエーウロコ、必ず立ち寄って剥き牡蠣を買いに来ます。

 

 

店内のアチコチに、写真撮影OKの表示・・・。

SNSで、いっぱい宣伝してくださいとの事

写真撮影禁止のお店は、よくありますがこんな表示は初めてです。

確かに、お金のかからない宣伝 いいと思います。

 

Lサイズの剥き牡蠣 貝付きだと後始末が面倒なのでいつもこれを

買います。(多分、大30粒ぐらい)

 

厚岸から霧多布に向かうにはいつも、交通量の少ない海岸通りを走ります。

いつもは寄り道もするのですが、除雪してなくて進入禁止・・。

雪景色の海岸沿いも見たかったのですが、残念です。

 

霧多布湿原 いつも木道を歩くのですが雪なので・・・。

 

霧多布到着で、ラッコを期待して100倍ズームのデジカメを担いで

行ったのですが、見つける事は出来ませんでした。

 

 

 

誰も、いませんがしっかり雪には足跡が、ついてます。

 

 

夕方になってきて、風もないのでここを寝床にする事にしました。

 

今晩のお酒のお供です。

まだ、アヒージョってあまり作った事はないのですが

試してみる事に・・・。

 

 

残り物とかを利用です。

でも、多すぎて食べれませんでした。

 

生ガキの、ポン酢も・・・。

 

牡蠣の水気の取り方が悪くて、いっぱい油がはじいて凄い事に

なりました。

 

でも、美味かったです。

 

今日は、納沙布岬を目指します。

 


2月の北の大地 ジュエリーアイス 6日目

2023-02-12 | 北海道

朝、6時ぐらいに起きると駐車場にはいっぱいのクルマ

私も、少し寒さ対策をして出かけます。


海岸まで、歩いて行くと人がいっぱい歩いてます。

かなり向こうの河口まで・・。

 

誰かが、見つけたものが2個だけありました。

やっぱり、看板のようなものを見つけるのは難しいですね。

駐車場に、戻ってしばらくブログアップしてると ほとんどのクルマは

居なくなったが、ジュエリーアイス もう少し見たいなと言う事で

釧路近くの、大楽毛海岸 阿寒川のものが打ち上げられてる情報に

期待していく事にしました。

ほとんど、交通量の少ない道路 ブレーキ踏むと絶対に滑りそうな道

私が60キロぐらいで、走ってると地元民が凄いスピードで

追いついて来ます。

ウインカーを出して、先を譲ります。

多分、80キロぐらいで追い抜いて行きます。

 

大楽毛海岸 駐車場がないと言う書き込みを見てたのですが、着くと

確かに、停められるような所が有りません。

そんな時、海岸沿いを走ってるクルマが・・・。

工事車両入口と言う看板の所から、入ってたみたいです。

ガードマンが、立っていたので聞くと4トンダンプが入ってると

言うので入って行ってみました。

 

停められる所がありました。

 

より歩いて行くと、いっぱい停められそうな広い場所も・・。

整備された海岸ではないですね。

人の足跡が、いっぱい有ります。

 

 

 

確かに、豊頃とは違ってありました。

氷が流れてくると言う阿寒川の河口までやって来ました。

まるで、氷は流れてません。

もっと、寒くないとダメなんでしょうね。

 

ここで、ジュエリーアイスの探索は終わりにします。

なかなかベストなタイミングは難しいと言う事が、分かりました。

 

次は、厚岸の牡蠣より美味いと言うところを目指します。

でも、途中で寝るには昆布森の漁港ぐらいしか有りません。

 

旅先ではよくお世話になる漁港 いい感じです。

夜のお酒のお供です。

昨日、食べきれなかった タラです。

 

こんな物を使って、レンジではなく電気オーブンでエアーフライです。

リチウムでも、イイのですが廻りには誰も居ないので、1400W 15分

発電所利用です。

まあ、イイ感じでしょう。

簡単、おつまみです。

少し、やり過ぎたかもです。

でも、美味かったです。

 

今日は、厚岸方面を目指します。


2月の北の大地 十勝 馬追い&ジュエリーアイス 5日目

2023-02-11 | 北海道

昨日、下見に行った十勝牧場 9時半からだけど

少し早めに行ってのんびりするつもりでお出かけです。

 

7時前ですが、少し内陸に入ったので外気温下がりましたね。

 

 

 

8時過ぎに、到着しましたが何台かいます。

デッカイカメラ 撮影用に脚立・・・。

 

 

 

冬季の運動不足解消のために、1周 800mのコースを3周走らせるそうです。

いつも先頭を走る馬は決まってるそうで、後ろから煽られていやいや仕方なく

いつも最後を走る馬も決まってるそうです。

 

もっと早いかと、思ってましたがジョギング程度のスピードでした。

まじかで見れて、ばんえい競馬とは、違う眺めでした。

 

次は、知ってはいたがいつももう駄目だよと言われて諦めてた

豊頃のジュエリーアイスをダメもとで見に行く事に・・・。

 

案内所前にこんなものが・・・。

 

 

 

 

海岸にも行ってみましたが、砂にまみれたジュエリーアイスの残骸

みたいなものは、いっぱいありました。

 

看板の写真 撮ってみました。

いいけど、こんなのは普通には見れないよね。

 

時間もあるので、情報収集の為に案内所に・・・。

これも、ジュエリーアイスみたいです。

 

ショウケースの中をみて、北海道って生の魚が少ないよねって タラの

話をしてたら、兄が漁師で今 タラ釣りに行って帰ってくると言う話で

船が戻って来るのを待って売ってもらう事にして・・・・。

 

あまり、急ぐ旅でもないのでジュエリーアイスの駐車場で

お泊りする事に・・・。

刺身でも食べれそうな、釣れたてのタラ やっぱり鍋ですかね。

 

 

スーパーで売ってるタラとは、まるで口当たりが別物ですよね。

半身の半分だけ、食べましたが一人では多かったですね。

安くて、美味い物を探して・・・・。

残りは、エアーフライですかね。

 

今日は、昨日 馬追いの所で釧路近くの海岸で阿寒川のジュエリーアイスが

いっぱい上がってると言う情報を貰ったので行ってみる事にします。

 

 


2月の北の大地 襟裳~おとふけ 4日目

2023-02-09 | 北海道

フェリーに乗って、すぐに買った北海道でしか売ってない

情報誌HOをみて、現在 ジル522で旅をされてる方の

アップを見てて、気になってた所です。

 

 

私も行きたくなって、予定変更です。

ばんえい競馬には、行きましたが 写真を見る限りでは

迫力が有りますよね。

冬場の運動不足の為に、走らせるそうです。

 

 

白樺並木が、1,3km続いてるそうです。

ついでに、これも見たくなりました。

キャンカーの窓からの夜明けです。

黄金道路の眺めが、イイ感じです。

朝ブログアップしてて、のんびりとスタートです。

10時ごろから、おとふけに向かってスタートです。

 

 

途中、道の駅で見つけたポスター 行ってみる事に!!

効能は、よく分かりませんがいいのでしょう。

 

明日の朝の下見で、十勝牧場を目指しました。

 

お尻しか、見えませんがこの道産子たちが、走るのでしょうね。

 

多分、運動場です。

 

ついでに、白樺並木の看板も見つけたのでいってみました。

 

雪がないので、写真とはイメージがまるで違います。

 

おとふけの道の駅 昨年の4月に移転したみたいで、ちょっとオシャレな

感じになってました。

 

 

朝ドラのしばた牧場の建物みたいです。

 

以前の道の駅に、あったような気がします?

駐車場は、かなり広くなってます。

 

明日が楽しみです。

現在、外気温がマイナス10℃ぐらいまで下がって来たみたいです。

明日が楽しみです。

 

次は、ジュエリーアイス 元の予定に戻ります。

公式サイトを見ると、期待は薄そうですがとりあえず行ってみます。


2月の北の大地 苫小牧~襟裳岬 1日目~3日目

2023-02-09 | 北海道

セカンドライフになったら、2月の北の大地へと

キャンカーも選定して、快適化もやってきて

2013,2017,2021の3回行って、今回で4度目です。

最初の年は、素直に走って青森から渡ったのですが 2回目からは

船の方が安いと分かったので・・・。

5m未満 コンフォート(カプセルホテルみたいな部屋)シニア割引

¥29210 安いと思いませんか。

 

苫小牧到着 下船できたのが13時40分 マルトマに間に合うかなと思って

行ったら、凄い行列 駐車場もいっぱい・・・。

諦めて、いつも行く魚やさんで生ダラを買って3枚におろして貰って

旅のお供にしようと思ってたのだが、安いけどデカすぎで諦めです。

 

 

家を出る前に、BSを何気なく付けようと思ったらアンテナが

作動しません。

時間もないので、北の大地のランドでみてもらおうと思ったのだが

火曜日でお休み・・・。

工事中の道の駅ウトナイ湖で半日 のんびりしてました。

ウトナイ湖から20分ぐらい・・。

夜は、マイナス13℃ぐらいまで、下がったみたいですが朝はマイナス5℃

ファームの少し寒い時と変わりません。

見て貰ったが、基盤不良で駄目でした。

 

 

諦めて、50年ぐらい前に舗装工事をやってる黄金道路をチャリで走って行った

ここを目指しました。

でも、ほとんど記憶が有りません。

今回は、2月に行った事のない所にも行って見ようかなと・・。

お店も、風の館もすべて休館中でした。

 

この先端が、ホントの襟裳岬? 少し寒いので却下です。

当然、誰も居ません。

 

 

 

 

駐車場には、工事やさんのクルマがあるだけで、誰も居ません。

ここで、泊まるつもりで来ましたが傾斜がきついので諦めて

海岸沿いを走って、寝床探しです。

風は、少しありましたが海は綺麗でしたね。

 

襟裳漁港にも立ち寄ったのが、泊まれそうに有りません。

港の中に氷の塊みたいなものが浮かんでました。

 

しばらく走って、黄金道路の碑

後で、調べると”望洋台”と言うところみたいでした。

 

ちょっと傾斜は有りますが、窓からの眺めはいい感じです。

当然、トイレは有りません。

だから、夜は誰も居ないので 発電所でポタ電充電です。

ニュースでも、見ようとTVをつけるのだが、ワンセグでもまるで拾えません。

BSが使えないのが、悔しかったです。

 

 

諦めて、バックミュウジックでも聴きながら 冬の定番 嫁さんが載せて

くれてた材料で、鍋ですかね。

 

 

ちょっと盛り付けが、うまくないですが食べれば 同じでしょう・・・。

 

今日は、馬追いが見たくなったので、十勝の音更の道の駅を目指して

お泊りですかね。