goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

ついに見れた~!

2010年07月14日 22時40分59秒 | 自然
いつも美味しくいただいているコケッツ(にわとり)の卵。

でも、今まで卵を産む瞬間をみたことはありませんでした。

でも、今日、ついに見ることができました!!

産む瞬間って
「コケーーーーーーーー!!!」
とか、鳴くのかなぁと思っていたのですが、

いたって普通どおりでした。

だけど、産んだ後の卵の温かさには驚きました。

コケッツの動きは本当におもしろいです。

今度、休みの日に、一日中コケッツの動きを見てみようかなぁ
と言ったら、すでにジョイが過去にやっていたようで少し残念。

でも、いいや。
今度、やってみよ~♪

(ふった)

夢っ子で外遊び

2010年07月13日 17時21分35秒 | 日常生活
気持ちいい夏日和。
こんな日は外で遊ぶが吉ですね。
夢っ子クラブで、学校のところにあるミニ公園(とみんな呼んでいる)
で氷鬼や靴飛ばしをして遊びました。
氷鬼では鬼をやっていたのですが、みんな早い早い!
アスレチックみたいな木の遊具をひょいひょいと飛び回り、
ちっとも捕まえられなかったです。

それにしても暑い日でした。


                             (こん)

ブーケ!?

2010年07月12日 17時33分31秒 | 日常生活
白いブーケ?いえいえ、違います。
これは畑に見事に育った「カリフラワー」です。
日光に当てると色が変色してしまうので、
周りの葉で覆っていたのですが、
見事にきれいな白で立派に育ってくれました!



役目を果たした葉は自然学校のウサギたちがおいしそうに食べてくれました♪


ジョイ

ウォークラリー

2010年07月11日 17時49分15秒 | 子ども向け主催事業

イエティくらぶ黒松内校7月例会の2日目は、
黒松内の町中で、ウォークラリーを行いました。

町を歩き、様々なクイズに答えたり、探し物をしたりしました。

みんな、元気な声を町に響かせていました。

2日間のイエティくらぶはあっという間です。

みんなの中に一つでもいい思い出ができているといいなぁ。

詳しいことは、イエティくらぶのブログにありますので、
ぜひご覧ください。              

(ふった)

イエティくらぶ海開き

2010年07月11日 01時49分42秒 | 子ども向け主催事業
今月はみんなで海へ行ってきました。

ダッキーに乗ったり、
タイヤチューブで浮かんだり、
貝やヤドカリ見つけたり、
防波堤からジャンプしたり。

海ならではの遊びを昼から夕方まで
存分に楽しみました。
あいにくのくもり空でしたが、
海の中はそれほど
寒くなく楽しい1日目でした。   

くわしくはイエティくらぶブログを参照してみてください。
http://blog.goo.ne.jp/yeti-club/
     
(NOBY)

いーもんです。

2010年07月08日 21時20分34秒 | 自然
黒松内のあちらこちらの畑が真っ白になっています。


じゃがいもの花が一斉に咲いているようです。

この下にはたくさんのおいもがなるんですよね。
すごい量だなぁ・・・

じゃがいもの花もいーものですね♪

・・・なーんて。

最近、おやじギャグが流行っている自然学校であります。

ちなみに、昨日のこんちゃんの日記には、なんとギャグが2つも隠されていたようです。
ホームステイ中のKENちゃんと一緒に考えたとか。
うーん、おそるべし!

そう。そう。
うわさのう○ちは、キツネのものだったそうです。

(ふった)

うん○

2010年07月07日 18時21分59秒 | 日常生活
自然学校の裏に落ちてました。
あやうく踏むところで危ない危ない。
はい、うんちです(お見苦しいので小さな写真にしました)。
さて、一体誰のうんちか推測してみます。
大きさからいって熊ではないので、
たぬきか、イタチか、テンか、キツネか…。
うんちには、クワの実の種が粒粒状態に入っており、
近くには獣道もありました。
アラレちゃんのようにつんつんしたら固かったです。
というヒントでは、う~ん、ちっともわからないです。
うん、今度見張って観察してみようかしらん。

                (こん)

第2期社会的企業家スキルア ップ研修

2010年07月07日 01時07分11秒 | 日常生活
今週から第2期が始まっています。
今日は前回に引き続き、
NPOコンカリーニョのCHZさんにお越しいただき、
コミュニケーショントレーニングについて
やっていました。
今回は前回の講習と少し違うということで、
少し参加させていただきました。
やはりコミュニケーションをとることの
大変さを身にしみてまた感じました。
(NOBY)

畑の近況

2010年07月04日 20時06分10秒 | 日常生活
トマト、なす、かぼちゃ、カリフラワー、フェンネル、
二十日大根、青梗菜、落花生……。
自然学校の畑では、いろんな野菜が
夏の日差しをたっぷり浴びて育っています。

渓流釣りに出かけたり、
社会的起業インターシップの二期目が始まったり、
買い出し行って料理したり…。
人々の生活とは関係ない時間軸で、
成長しているんですよね。野菜たちは。

トマト、ぷっくらしてきました。
赤くなるまであと少しかな。


                  (こん)

刃物の達人達

2010年07月03日 21時41分33秒 | セミナー・研修
養成講座2日目。



皆真剣な眼差しで包丁やナイフなど、
昨日習ったことをもとに研ぐ練習をしています。

「校長だけよそ見をしていますが・・・。」



午後から昨日作った砥石を角をナイフでとり、



板に張り付けてコーキングしました。
各自のMY砥石を作りました。



そして最後に今まで研いできたナイフや肥後守(ひごのかみ)などを用いて、
学校裏に生えているイタドリや根曲がりだけなどを取ってきて、
笛などを作り、



最後に皆で作った楽器を使いながら、
午後の青い空に、ぶな森の校歌を奏でました。

今回の講座では特に自然学校などでは普通に使用されている
刃物について改めて考えさせられました。

刃物は怖いものだが便利なものでもあります。
使う人の心でそのどちらかが現れてきます。
普段何気なく使っている刃物ですが、
上手に使えば一生物だということを再認識させられました。

日頃から手入れをし、
心をこめて使用していくことが
大事だと思い直させてくれる講座でした。

(NOBY)

刃物の達人!発見!!

2010年07月02日 21時16分49秒 | セミナー・研修
田舎の自然学校指導者養成講座第2回「めざそう!刃物の達人」が今日と明日で開催されます。

講師には、三重県の大杉谷自然学校のMRIさんが来てくれました。

参加者はぶなの森自然学校のスタッフの他にも
いぶり自然学校や大沼自然学校、さらに黒松内の地元に住んでいるSGEさんも
受講しにやってきてくれました。

一日目の今日は、まずは刃物についての講義が行なわれました。


MRIさんによる講義では刃物の種類や使い方など様々なことを紹介していただきました。

今まで刃物の刃をまったくと言っていいほど見たことがなかったのですが
切るということのために、刃にはこんなにも工夫が凝らされているのかと驚かされました。

その後はナイフを使っての鉛筆削り。

さすが、地元のSGEさん、高木さん、講師であるMRIさんが削った鉛筆は
機械で削ったようにきれいでした。

しかも、早い!


みんな、鉛筆を削るのに夢中になっていました。

こういう基本的な事ってすごく大切なことだな~と改めて気付かされました。

それが終わった後は、刃物を研ぐための砥石作りを行ないました。

昨日、川で採ってきた石をコンクリートのブロックで削り、平らにします。

削るのは中々大変な作業ではありますが、
自分だけの砥石ができるのは嬉しいものですね♪

その砥石を使って、自然学校にある包丁を研いでみました。

MRIさんが研いだ後の包丁では、紙が簡単に切れてしまいました!
MRIさん、かっこよすぎます。

私たちも見様見真似でやってみましたが・・・・

なかなか難しいですね!

でも、こんな間近ですごい技を見ることができて、本当に勉強になりました。

明日の講義も楽しみです。

(ふった)


ナガメがいい★

2010年07月01日 18時15分45秒 | 自然
赤地に黒の模様(ずっと見ていると顔のように見える?)
が目立つ「ナガメ」。
緑の葉っぱの上にいるとますます色が映えて、きれいです。
最近また増えてきて、交尾をしている姿を見ることも多々!

今まで気持ち悪いと思っていましたが、
虫ってよく見ると
いろいろな色や模様をしていて面白いです!
次はどんな虫たちが出てくるかなぁ??

ジョイ