年1回は運転者マナー講習を
最近、車に乗るのがどうも怖くなってきた。いつ事故に遭遇しても不思議ではない道路事情と、思いやりが全く欠けた運転者が目立って増えているからである。狭い道路を、景気がいいせいなのか、引きも切らぬ大型トラックの列。道幅をはみ出さんばかりにバンバン走り、歩行者や自転車の人を脅かしている。大半の車が決してスピードを緩めようとしないから危険この上ない。
それに、無造作に停められた路上駐車の多さはどうだろうか。対向車を注意しながらもヒヤッとさせられてばかりである。
割り込み、信号無視、優先車無視……いやはや、運転者のマナーなど、かけらも感じられない。果たして、このまま現状放置しておいていいのだろうか。
現在、免許更新時の法令講習だけが、運転者のマナー向上を自覚させ得る唯一の場となっているが、あまりにおざなり的である。それも3年に1回では効果も期待薄だ。
交通事故による犠牲者が激増しているいま、当局の取り締まり態勢強化は当然としても、運転者のマナー向上推進の機会を増やすのも有効なのではなかろうか。せめて、1年に1回は、運転者に自覚を与える場がほしいものだ。
(神戸・1989・10・18掲載)
最近、車に乗るのがどうも怖くなってきた。いつ事故に遭遇しても不思議ではない道路事情と、思いやりが全く欠けた運転者が目立って増えているからである。狭い道路を、景気がいいせいなのか、引きも切らぬ大型トラックの列。道幅をはみ出さんばかりにバンバン走り、歩行者や自転車の人を脅かしている。大半の車が決してスピードを緩めようとしないから危険この上ない。
それに、無造作に停められた路上駐車の多さはどうだろうか。対向車を注意しながらもヒヤッとさせられてばかりである。
割り込み、信号無視、優先車無視……いやはや、運転者のマナーなど、かけらも感じられない。果たして、このまま現状放置しておいていいのだろうか。
現在、免許更新時の法令講習だけが、運転者のマナー向上を自覚させ得る唯一の場となっているが、あまりにおざなり的である。それも3年に1回では効果も期待薄だ。
交通事故による犠牲者が激増しているいま、当局の取り締まり態勢強化は当然としても、運転者のマナー向上推進の機会を増やすのも有効なのではなかろうか。せめて、1年に1回は、運転者に自覚を与える場がほしいものだ。
(神戸・1989・10・18掲載)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます