7時頃になって雲が取れ、青く澄んだ秋空が広がった。カケスやヒヨドリが群れで飛ぶようになり、
エゾビタキもここそこに見られるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/c376edcd37ad7ace2dd21cd9a139176a.jpg)
逆光ではあったが、やっとオオルリ(♂)の若鳥が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b0/4eae18a0429b80a94bd3d1994227d8f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d7/e4b88e15c758bfeccb2649e05751c615.jpg)
カケスが地上付近でエサ探し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/3cc5bd2c66189e93823a09a356daa4e6.jpg)
遊具の支柱にアオゲラが止まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/15/0e680ff2011f64bb9478cdea36a43fcc.jpg)
見ていると、なにやら棒状のものをくわえて、盛んに金具をつつき始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/45/8539442574c299e5cd11d8160ea44da4.jpg)
虫を音で追い出しているかも?と、するとカラスに負けないくらい賢いんですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/63/dc7041311ecdefdab9ad44ef7d0f1879.jpg)
キジバトさん。なんだか分かります?。。。。。?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/31/809d096e321f672cd6813b2345603a50.jpg)
青空に映えるエゾビタキ。羽ばたくところが撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/01/e25c72b030236eb6c39d78b1c6d7fdc7.jpg)
ゴジュウカラは鳴きながら登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/78/99eba682896e06be586ce96aad4acecf.jpg)
私もまだまだいますよ!(コサメビタキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/4e75aca967bc507569af96ea814c7c0d.jpg)
カケスは頻繁に行き来してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/e9f4480c7b4e1bc76427f4d4252c37a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/65b5c1c379597957cfa16f9b1cdade55.jpg)
ヒヨドリは鉄砲型しか撮れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ce/75a067e5b254154242de2ea7d936a7ee.jpg)
エゾビタキはまだ水辺へは来ません。今はキセキレイがここを独り占め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fe/4f1081883d2a04eda0ba2ce8b1b9fbfb.jpg)
林内にセンダイムシクイ?と思ったが、頭央線が無い。ということは、ウグイスか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6c/344ee70c677a4a6ef00119246ca98037.jpg)
Mさんに照会 → ムシクイの仲間だが、鳴いてくれれば区別できるとの回答でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/6ed7e60dd4ab632c0706b9df45458505.jpg)
民家近くのアサガオ。青い花びらに赤い斑(ふ)が入っていたのが目を引いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/4d85b51ba8be9b12939a1f9d265ff9f8.jpg)
ズームし過ぎてしまったキタテハの(♀)。青い斑点がいいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fc/c3b041adcd8afd4b0b594892181ee60f.jpg)
路上に落ちていたツノハシバミの実。先っぽの鉤状の曲がりが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/2d0a47eda60f6aab9e3977ceb13d4196.jpg)
近くのコケの上に乗せてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/38/84eebb16ffd57bea365fdc177b01ffdd.jpg)
今日は久し振りに 21種も鳥を見る事が出来ました。