ヒヨドリさんがおっしゃる通り、今日も出が悪い。りんご音楽祭が迫り、クレーンのあるトラックが何台も行き交う。
大空に舞うのはハシボソガラス、トビ、ノスリくらいだ。
コノシメトンボやナツアカネが近くの桜の枝先に止まる。セミの声も幾分遠のいてきたか。
ヒヨドリさんがおっしゃる通り、今日も出が悪い。りんご音楽祭が迫り、クレーンのあるトラックが何台も行き交う。
大空に舞うのはハシボソガラス、トビ、ノスリくらいだ。
コノシメトンボやナツアカネが近くの桜の枝先に止まる。セミの声も幾分遠のいてきたか。
今日はきのこに目がとまりました。道端に二つ離れて並んでいたのはホコリタケと思われる。白い方が幼菌、薄茶色味を帯びた方が老菌。
老菌は頂孔(胞子を飛ばす穴)が開き始めています。
今日は朝から晴天だが、「さわやか自然百景」を見てから出発。下車して暫くするとヤマガラに遭遇。
くわえていたのはエゴノキの実。まだ、熟していなさそうなのだが、盛んにつついていた。
鳥の姿が遠のき、後はひたすらキョロキョロしながら歩くのみ。と、樹下にハナビラタケ(食用)。
日当たり良好な草原にポツンと咲いたキンミズヒキの黄色い花と日陰のミズヒキの紅白の花のUP.。
ヤマトシジミがゲンノショウコの花に止まった。槍のように伸びたゲンノショウコの莢はやがて種を飛ばすために弾ける。
今年はチョウが少ない。どこにでも見られたメスグロヒョウモン(♀が黒いから)も見るのは久しぶり。
坂道脇にありました。見事なササクレヒトヨタケ。傘が開かない物を食用にする美味しいきのこの一つ。
明日になれば黒いドロド状に溶けてしまう短命なきのこだ。すでに傘の縁が黒化し始めている。
目線は下降気味。カメラを向けると遊歩道の柵から飛び立ったクロヒカゲは、葉っぱの上で一安心。
ガラガラと歩行車の音を立てて坂を下る。もうすぐ平らになる手前では交尾したキタキチョウに遭遇。
斑点の多い方が(♂)で~す。
朱色のマルバルコウソウ(随分増えた)と白いナンバンハコベがコラボ。お互いにツル植物だが、ルコウソウは
外来種。観賞用に輸入され、野に放たれたそうだ。
直射日光が当たらない林縁が好きなのはだ~れだ?!アカギツネガサと申します。
迎えの場所へと坂を下りた。すっかりアレチウリの畑になった斜面で盛んに腹部を反り上げているスジグロシロチョウを見る。
暫く見ていた。近づく(♂)がいたが、交尾には至らず。。。。誘っているかと思ったが、全くの逆で、交尾を拒否する(♀)の姿だと、Tさんの解説。
石垣の上の葉にゴミ?よく見ると小さな昆虫だった。カメムシの仲間か?調べても良く分からない。が、独特の
模様。成虫になる前の姿だろうか?青味を帯びた触角が凄く面白い。専門家のTさんに照会中。
→ ネットで幼虫図鑑を検索したら「アカスジキンカメムシ」の終齢(5齢)幼虫と判明。
Wikipediaによると、このまま越冬し、翌年、成虫に変身するとあった。様態の激変が面白い。
最後の最後にトビが一羽舞い、もう一羽、格好の違うワシタカ類が。。。ハチクマでした。渡りを待つ日々ですね。
ヌスビトハギに目が行った。調べると数種類あった。葉っぱの形からマルバヌスビトハギが近そう。UPするとマメ科らしく莢が出来つつある。
近くにチョッとオシャレな黒い実が。。。。これはナンバンハコベ。ナンバンとついても在来種。
タデの仲間で「あかまんま」とも呼ばれる花穂。これはサクラタデ(在来種)か?
草刈りをした後に残されたオニフスベはそろそろ胞子を飛ばす準備ができたようだ。
唯一撮れたのはホオジロ君。写真にするには青空や緑の中がいいね!
道脇の落ち葉ダマリから生えた小さな小さな白いきのこ。調べたらシロヒメカラカサタケが一番近そう。
Aさんから「そこにいる」といわれたヘビはマムシであった。もうお亡くなりになっていて良かった!
青空高くワシタカ類が旋回。ノスリだけと思ったが、ハチクマもいた。トビは離れて遠くで舞っていた。
ノスリは翼指(広げた羽根の一番外側の先の数)が5つ。ハチクマは6つだ。私にとって、舞う姿を捕えるのは至難である。
頭上のワシタカ類が去ったので、先を行く。青空がバックだと鳥も映える。シジュウカラが枯れ枝に止まった。
キセキレイは地面でお食事。
トンボの季節である。シオカラトンボが枯草に止まっていた。(♂)は体が白っぽいが、(♀)は黄土色である。
秋はやっぱり赤トンボ。 ナツアカネの(♂)が枯草の先に止まった。
翅が欠けたアサマイチモンジ(多分)がイノコズチの実に止まった。日の光が翅裏から透け、なかなかの風情である。
帰途、Hさん夫妻とAさんに会う。エナガの群れが来ているという。しばし、一緒に観察。
坂の途中、路上を横断中のにカマキリに出会う。オオカマキリだろうか?見るのは久しぶりである。
気温の上昇と共に、風が強くなってきた。
日をいっぱいに浴びたアレチウリの畑に虫たちが集まる。オオスズメバチ(?)をはじめ様々なハチやアブ、チョウが蜜を求めて。。。
トンボは単に止まるだけ?
民家の近くはスズメの縄張り。写真を撮っていると電線にチョこっ。コサメビタキが一羽、こんにちは!お久しぶりです。
暫く鳥の出は悪く、日差しを避けて木陰で待機。やがてエナガやシジュウカラたちがやって来た。ションボリせずに済みました。
帰途、道端でコラボしている3人組に出会う。ウバユリの実、セミの抜け殻、それに巻き付くアレチウリ。
病葉(わくらば)にはツノカメムシ。肩の二つのトゲと褐色の体は、鎧をまとった戦士そのものだ。
それにつけても今季の鳥達は逃げ足が速いんじゃない?何かが、と思ってシャッターを切ったら写っていたのはアオゲラでした。
カメラ任せで「あてずっぽう」にやるのも一策か?
天中殺です。晴れて来たのは8:30過ぎ。もう帰る時間がせまる頃でした。青空をバックに撮りたかったが、こればかりは仕方ありません。
シジュウカラやヤマガラ、キジバト、アオゲラ、そしてオオルリの若鳥も。。。 ISO感度が高いのでみな、画質は良くない。
オオルリは瞬く間にいなくなった。
緑の中に赤い物。一体なんだ? 近づいてみるとげんこつを思わせるコブシの実であった。 色々な木の実が色づいてきている。
秋に立ち寄る旅鳥の貴重な食糧になりますね。
ガマミズの実もここ数日で赤くなった。 藪の緑の中に白く目立った散り始めている花は?・・・・センニンソウ。
垂れた4枚の花びらに見えるのは萼(がく)だそうだ。
このあと撮れた鳥はモズ、エナガとノスリの若鳥らしき姿。 ハチクマが梢に止まっていたが、こちらの姿を見るなり飛び去ってしまった。
うかつであった。
黄色い足指からノスリと思ったのだが。。。。。どうだろう? トビも飛んでいたし。。。。 → 野鳥のM先生(男性)の見解もノスリでした。
こうして教えを請いながら覚えなければ、です。ちなみに、植物の先生も頭文字はM。女性です。NPO活動に参加できた頃には色々と教えて頂きいた次第です。