喰って寝て 臍曲がりの胃 春の牛
(くってねて へそまがりのい はるのうし)
13995 【季語】 春 【季節】 三春
雨の日や 梅の里にも 桃が咲き
(あめのひや うめのさとにも ももがさき)
13996 【季語】 桃の花 【季節】 晩春
足の裏 土に残して 春の雨
(あしのうら つちにのこしては るのあめ)
13997 【季語】 春 【季節】 三春
今日こそ 明日こそはの 春気分
(きょうこそ あしたこそはの はるきぶん)
13998 【季語】 春 【季節】 三春
明日こそは 一緒に飛ばそ シャボン玉
(あすこそは いっしょにとばそ しゃぼんだま)
13999 【季語】 シャボン玉 【季節】 三春
川の中 大小取り混ぜ 春の鯉
(かわのなか だいしょうとりまぜ はるのこい)
14000 【季語】 春 【季節】 三春
早一年 想定外の 震災日
(はやいちねん そうていがいの しんさいび)
14001 【季語】 (震災日) 【季節】 仲春
抱っこして ブランコ漕ぐに 妹怖いと
(だっこして ぶらんここぐに せこわいと)
14002 【季語】 ブランコ 【季節】 三春
鞦韆や 主は去っても 揺れ続け
(しゅうせんや あるじはさっても ゆれつづけ)
14003 【季語】 鞦韆 【季節】 三春
鞦韆=ブランコ
鞦韆を 身近に感ず 風の絵師
(しゅうせんを みじかにかんず かぜのえし)
14004 【季語】 鞦韆 【季節】 三春
風の絵師=韓流ドラマ
蘂だけの 梅の花なお 飾らんか
(しべだけの うめのはななお かざらんか)
14005 【季語】 梅の花 【季節】 初春
草や木に 心満つるや 梅の蘂
(くさやきに こころみつるや うめのしべ)
14006 【季語】 梅の花 【季節】 初春
恥ずかしか 春の寝間着ば 見られたとよ
(はずかしか はるのねまきば みられたとよ)
14007 【季語】 春 【季節】 三春
薄目して 見える現も 春の夢
(うすめして みえるうつつも はるのゆめ)
14008 【季語】 春 【季節】 三春
春愁や 臍曲がり故 腹の立つ
(しゅんしゅうや へそまがりゆえ はらのたつ)
14009 【季語】 春愁 【季節】 三春
昔ビール 今チョコアイス 春土産
(むかしびーる いまちょこあいす はるみやげ)
14010 【季語】 春 【季節】 三春
我が心 桃とさくらに 満たされて
(わがこころ ももとさくらに みたされて)
14011 【季語】 桃の花 【季節】 晩春
夢の夢 見ぬよりましか 春の暮
(ゆめのゆめ みぬよりましか はるのくれ)
14012 【季語】 春の暮 【季節】 三春
遊び声 耳に残りて 春の暮
(あそびごえ みみにのこりて はるのくれ)
14013 【季語】 春の暮 【季節】 三春
大阪は 二番でもなし 暮の春
(おおさかは にばんでもなし くれのはる)
14014 【季語】 暮の春 【季節】 晩春
木蓮に 近く親しき 朧月
(もくれんに ちかくしたしき おぼろづき)
14015 【季語】 木蓮 【季節】 仲春
岸の亀 首伸ばしきって 水温む
(きしのかめ くびのばしきって みずぬるむ)
14016 【季語】 水温む 【季節】 仲春
春風の 心地の良さに 酔いしれて
(はるかぜの ここちのよさに よいしれて)
14017 【季語】 春風 【季節】 三春
ほろ酔いの 頬にほろほろ 春の風
(ほろよいの ほほにほろほろ はるのかぜ)
14018 【季語】 春風 【季節】 三春
窓開けて 取り入れがたき 春の風
(まどあけて とりいれがたき はるのかぜ)
14019 【季語】 春風 【季節】 三春
春風や 道路工事の 土埃
(はるかぜや どうろこうじの つちぼこり)
14020 【季語】 春風 【季節】 三春
春風や 北北西に 塵多し
(はるかぜや ほくほくせいに ちりおおし)
14021 【季語】 春風 【季節】 三春
春の風 科学日本に 放射能
(はるのかぜ かがくにほんに ほうしゃのう)
14022 【季語】 春風 【季節】 三春
春風を 詠む気も失せて 日の本よ
(はるかぜを よむきもうせて ひのもとよ)
14023 【季語】 春風 【季節】 三春