HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

ピアノでコードを見つける方法🎵

2024年09月06日 | コード奏法

前回の記事で、コードネームを見て鍵盤で位置を探す方法をお話ししました。

見つけたいコードのルート音を「ド」として、

  1. 「ドミソ」の和音が そのコード(メジャーコード)。
  2. 「ドレミファソ」を見つけ、そこから「ド」「ミ」「ソ」を見つける。
  3. 「チューリップ」の歌を弾いてみる。「さいた」の「さ」と「た」、「チューリップの花が」の「チュ」、この3つの音がドミソ、つまりメジャー(長調)コード。そして、真ん中の「ミ」の音を半音下げれば暗い響きになって、これがマイナー(短調)コードです。

これでも難しい場合は、もう鍵盤をかぞえて探しましょう。

ルート音を1とし、高音に向かって順番に黒鍵も白鍵もすべて数えていきます。1ド、2ド♯、3レ、4レ♯…というぐあいに。

そして1、5、8の3つの音で構成されるのがメジャー(長調)コード。Cなら1ド、5ミ、8ソとなります。


1、4、8の3音で構成されるのがマイナー(短調)コード。


曲集などには、「コード一覧表」が見開き2ページにびっしり印刷されているものもありますが、そんなもの覚える必要は全くありません。

CとCm、この2つの理屈さえわかれば、もう自分で全てのルート音に対するメジャーコードとマイナーコードを見つけることができます。

7つの白鍵

C、D、E 、F、G、A、B、

5つの黒鍵

C♯、D♯、F♯、G♯、A♯、

D♭、E♭ 、G♭、A♭、B♭、

同音異名でカブってるものもありますが、ざっとこの17種類のルート音に対するそれぞれメジャーコードとマイナーコード、合わせて34個は簡単に見つけられるのです。

もう少し複雑なコードはおいおい使うとして、とりあえずメジャーとマイナーの2種類がわかれば何でも弾けます。

だからコード表なんか覚えて無駄なエネルギーを使わないように。

くれぐれもよろしくね

HP HIBARIピアノ教室 

Youtube HIBARI PIANO CLASS




 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。