3年前のこと...正月4日の夕方でした、
”ときわ”の前を通り過ぎようとしたとき....(たぶん近くのコンビニにビールを買いに行く時)、
この玄関先の窓越しに強烈なお正月の心地よさを感じました、
硝子戸の前、石畳に立ち。
つい...引き戸を開け”おめでとうございます”って気持ちでしたが、
訳は、女将の令子さんにお願いしての撮影となりました。
(当時、我が家では妻の母が前年6月に亡くなり喪中でした。)
まあ結局はコンビニの帰り中華料理”ときわ”のカウンターで博昭さんと令子さんと3人で新春時事放談の宴となりました。
.
下の写真は3年前の同じ位置から...きょうの午後撮影しました。
しかし、ブログ投稿をためらったことは確かです。
でも、旅館”常盤”と中国料理”ときわ”はいろんな方に愛された南三陸を代表したお店です。
そして私たちの”地域の心のよりどころ”として支えてきた”ときわさん”です。
.
”ときわ”の前を通り過ぎようとしたとき....(たぶん近くのコンビニにビールを買いに行く時)、
この玄関先の窓越しに強烈なお正月の心地よさを感じました、
硝子戸の前、石畳に立ち。
つい...引き戸を開け”おめでとうございます”って気持ちでしたが、
訳は、女将の令子さんにお願いしての撮影となりました。
(当時、我が家では妻の母が前年6月に亡くなり喪中でした。)
まあ結局はコンビニの帰り中華料理”ときわ”のカウンターで博昭さんと令子さんと3人で新春時事放談の宴となりました。
.
下の写真は3年前の同じ位置から...きょうの午後撮影しました。
しかし、ブログ投稿をためらったことは確かです。
でも、旅館”常盤”と中国料理”ときわ”はいろんな方に愛された南三陸を代表したお店です。
そして私たちの”地域の心のよりどころ”として支えてきた”ときわさん”です。
.
私自身は、生まれた土地を離れ、東京で暮らしています。すでに東京暮らしの方が長くなってしまいましたが、やはり、ふるさとへの想いは年を経てもなくなりはしません。帰る場所がある幸せをこれまではあたりまえに感じていました。3月11日の大震災は被災地の方はいうまでもありませんが、私たちすべての日本に暮らす人間にとって忘れてはならない大きな出来事になりました。hiderinnさんの思い、どこまで私に理解できているかは判りませんが、無念の思いが伝わってきました。
でも、生きている人たちがここから創っていく町や暮らしが、新たな心のよりどころになってくれるのではないかと願っています。南三陸町を、そこで暮らす人々を心から愛するhiderinnさんの思いが伝わってきます。人としてたくさんのことを教えてもらい、こちらこそ、ありがとうとお伝えしなければいけないと思っています。
hiderinnさんのブログを拝見すると、写真の偉大さを思い知ります。
震災後に南三陸を知った私のような者にとっては、皆様が過去に撮り溜めて下さった写真だけが
過ぎ去ってしまった街の姿に触れることが出来る唯一の貴重な機会となっています。
これからも是非、皆様の愛する南三陸を撮り続けて下さい。心より応援申し上げます!
近く、私がそちらを訪れた際には1分でいいのでお時間下さい。握手しに伺いますので。^^
今年も宜しくお願いします。
複雑な思いで迎えられたお正月がブログから伝わって来ます。
振り返りながらも少しずつ前へ歩まれていることを嬉しく思います。
「どう寄り添いながら歩んでいけるか」埼玉の皆さんと考え、行動したいと思います。
寒い時期が続きます。ご自愛下さい。
コメント文を読み。
被災地のへの思いと想う気持ちをしっかりと込められ、感謝しながらも感動いたしました。
私たちはいろんな方に支えられてるな!と、あらためてガンバらなくちゃと再認識です。
もとの姿には戻れませんが、戻れる気持ちと復興力は確かな絆で育んでいます。
これからもよろしくお願いします。
常盤さんには、妹のバイト先としてお世話になりました。志津川に済んでいた頃は結構出前も取りましたし。
3年前に妹とお昼食べに行ったのが最後になるとは、非常に悲しい次第です。
コメントありがとうございます。
文を読んですごく嬉しくなりました。
ブログ続けていて良かったなとつくづく感じました。
これからも大切な南三陸を撮り続けて行きますよ(^^)
また一つ年を重ねましたネ!
ますます健康に留意しながらも邁進しましょう。
昨年は多くの出会いがありました、
明社さんとの繋がり合いは...凄く印象的でした、
これからもいつまでも...海より深く、空より青く、晴れ晴れと。
本当に心痛ですよね。
妹さんの気持ちをお察します、
たぶん2階ホールでの接客、洗い場での食器洗いと頑張った妹さんと察します。
もしかすると出前箱片手に私の店の前を通り役場まで昼食の配達とか....、
何もかもが虚しい出来事になりましたが、
妹さんがあの当時..”ときわさん”での思い出を大切に永遠と思っています。
Areshima さんコメントありがとうございました、嬉しいです。