東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

去年は、アケビを採ってしました。

2012年10月03日 18時11分06秒 | 日記
 今日は水曜日で東山いこいの森は休みなので、三週間ぶりに 庭掃除に行って来ました。
庭にあるキンモクセイは未だツボミを付けていませんでした。
枯れて終ったのかと心配しましたが、若杉の家に帰って確かめてみると、我が家のも葉っぱは繫っているのに
やっぱりツボミも出ていませんでした。
秋の花は 山の方が先になるでしょうか、よく分からなくなって来ました。
 丹波栗の木も有るのですか、この前の台風でも ほとんど落ちていません。
未だ口が開いていません。
福井の街中までは クマは出てこないので 沢山の栗が収穫出来そうです。
赤くて、親指の先ぐらいの大きさのりんごの様な実が沢山なっているのがあるのですが、
これも 名前が分かりません。






ご存知の方、教えていただけませんか。
 運動公園の野球場は グランド整備の車が動いていました。
イチョウも少色づきはじめています。     

秋山シーズン。

2012年10月02日 13時52分27秒 | 日記










 





>昨年は、みちくさハイキングクラブの方が バスで来られて、取立山、次の日は 赤兎へと 行かれました。
そろそろ 秋の山登りシーズン到来といったところです。10月7日には大阪から カメのハイキング同好会の方々がマイクロバスで来られます。
 遠くから来られる人は バスでの登山の方が行き帰りの交通の心配などしなくていい分、余裕をもって登山が出来ていいのかも知れません。
これからは、中高年の方は、自家用車よりも バスを利用しての 登山が増えるのではと 思われます。
 登山者の方なら 寝袋を使えばコテージに15人は泊れます。
コテージ1棟13.000円ですから 1人当たり1.000円要りません。
お風呂は 勝山水芭蕉温泉センターの大きな本物の温泉の風呂に浸かって ゆっくり体を休めれば、1日目取立、こつぶり登山。2日めは、赤兎、大長登山。又は、荒島岳。 経ケ岳、銀杏峰。冠山。能郷白山。など 二つのコースを制覇出来ます。






 福井の山は2000メートルはありませんから何れも日帰りが出来て 中高年の方には お勧めです。
 取立山の帰りのバーベキューも魅力が有ります。
どうぞ お越し下さい。






台風のお土産

2012年10月01日 16時57分02秒 | 日記
 グランホンドオツカレさまでした。今日の新聞に出ていましたよ。
お陰様で 東山いこいの森は、台風17号の被害は あまりありませんでした。

















ただ 杉葉が道路に落ちて、それを履き集めるのに 半日かかってしまいました。












道路の見回りに 取立登山入口の駐車場まで巡回して来ました。
側溝脇をイノシシが掘り返している所は、10数か所ありましたが。他は大丈夫でした。
下界の方ではクマが出たと騒いでいますが、管理棟の前の姫クルミもリスが登っているだけですし、






登山口から東山いこいの森までの林道際の栗の木は 実がたわわに実ったまま、昨日の台風でも ほとんど落ちていません。
 クマが里を荒らし、反対に人間の中にも 
善からぬ者がいて、いろいろ珍しい花木は高く売れるとかで 根から扱いでいったり、枝を折ったりしてあります。
 こちらが注意をすると 逆ギレされて しまう事もあります。
自然保護、動物との共生、住み分けのルールを乱しているのは 人間なのではと 思います。



 
 御所が原の化石壁も採掘されています。
これは、イノシシやクマの仕業では無く、残念ながら人間の仕業です。
写真で場所を公開すると 被害が大きくなりそうなので 写真には 撮りませんでした。

 管理棟のキンモンセイがツボミをつけました。
この薫りで邪気を追っ払ってもらえそうな 気がします。